2006年4月15日(土)大根地山 652m 
坂井・池辺・江利・高崎・中川(千)・井手・下田・中田・竹下・住吉・渡辺(孝)・緒方(悦)・上田・木原・杉野・原田  16名 (男性 7名:女性 9名)
 今度はなんの料理? 思わず箸も止まる。   (Photo Nakata)
正しく表示されない場合は下部の説明を確認して下さい

大根地山&梨の花見会おが  投稿日: 4月17日(月)22時16分3秒
大根地山ご参加の皆様、お疲れ様でした。あいにくの雨でしたが、枝葉の先の雫などを見ながらの山行☆☆ぼんちゃんが四塚縦走の時に話してくれた「雨の日も晴れた日とは違う良さがあるよ」との言葉。少し分かったような気がしました。気付かせてくれてありがとう。ぼんちゃん。そして、メイン(?)の梨の花見会も゛最高に幸せ゛な時を過ごすことができました。うえだ様大変お世話になりました。ありがとうございました。次回も是非参加させてください。そんなに飲みませんから・・・(~o~)いろんな方とお話ができ毎回何かを得て帰ることができます。次回も楽しみです。皆様ありがとうございました。

雨でも笑顔  (Photo Harada)


大根地山はやはり大根山? sakabon  投稿日: 4月16日(日)10時46分49秒
昨日は一日雨に降られ、頂上からの有明海、雲仙等の景色もみえず残念でした。また、宿題が増えました。山に行く度に宿題が増えるのはなぜ?ここでもさつまいなもりの群生があり、晴れていたらゆっくり散歩を楽しめたでしょう。もう、随分、いろんな花が咲いています。春の山行を楽しみましょう。


霞む山もステキ  (Photo Ide)


山(大根地)は今日も雨だった  TA-  投稿日: 4月15日(土)22時03分53秒
最近とってもついてます。根子岳、四塚、そして大根地。山は今日も雨だったです。登り始める前から雨。頂上も雨。降りてからも雨。BBQをしているときも雨。終わっても雨。こんなに雨が降るととても気持ちいいです。通勤時には少しの雨でもぬれないように気を配るのに山の雨はいくら濡れてもいいですねと言ってる方もいました。でも家から近いところにこんな山があるなんて、これからの散歩コースが増えました。そして、梨の花近くで始めてみました。桜や梅に似て大きくて白くてとてもきれいでした。そしてとても美味しかったBBQ&季節のもののてんぷら。おもわずビールが進みました。天気は悪かったけどそれ以上においしい一日でした。参加の皆様&田中運転手さんありがとうございました。

雨の登山道 (Photo Harada)


大根山  うえだ  投稿日: 4月17日(月)05時40分31秒
大根山参加のみなさま、お疲れ様でした。それにしても、雨の山行は大変でしたね〜ぇ。しかし、山小屋での準備の手際良さは天下一品!ホント、みんな「一枚岩」でした。宴が進むにつれてもバーべキーュー奉行?、生ビールをひたすら飲む人、注ぐのを楽しむ人、それぞれ個性が良く出て皆さんを見ているだけでもとても楽しい一時でした。長い間の宴でしたが、全く時間を感じる事も無く、普段皆さんの以外な一面?も見れました。特に「三人娘?」の言動は・・・・また機会があれば山小屋で集いましょう。次回は豊富な天然水のソーメン流し?でも花見シリーズはこれで終焉ですよね?例年ですとコレで忘年会までは宴会は「おわずけ」の筈ですが???原田隊長の「最後は自然に戻す。」改めて感心させられました。

何にも見えないね! 説明できずに苦笑するSリーダー (Photo Nakata)
正しく表示されない場合は下部の説明を確認して下さい

大根?山  Toshi  投稿日: 4月15日(土)22時16分48秒
大根地山参加のみなさんお疲れ様でした。いや〜!過酷な山でしたね?下山後の宴会のため足取りは速く、ビールのために水分補給もせず隊列を乱すことなく一目散に頂上を目指す、頂上に着いたと思えば記念撮影後、有無を言わせず下山!個人的な写真を撮る暇も無かった、こんな迅速な行動をする山行は初めてでした。宴会での食材及びバスの中でのDA-さんの件は、参加者だけの秘密にしちゃいましょう。大根地山から帰宅すると、ザックの外ポケットには1本の大根が・・・やっぱり大根山やん!


全員無事到着 (Photo Sakai)


雨の大根地山で  takasaki  投稿日: 4月16日(日)23時14分4秒
今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。m(__)m影ながら晴れ女を自称しておりました私にとっては(笑)初めてのずーっと雨中での山行でした。でもなぜかそんなにイヤではなかったです。雨で濡れた緑は生き生きと、足元の泥の感触は幼い頃の雨遊びを思い出させ、雨もまた楽し〜♪でした。 これもきっとにぎやかな皆さんとご一緒させていただいたお陰ですね。今回は、坂井リーダーのすぐ後ろにいて、思ったことがひとつ。ここで終わりかと思っていたところで、さらに続く神社への階段…。うへーっと思ってほんの少し下を向いているうちに、30段位の階段を、坂井リーダーはいつの間にか残り4、5段ほどの位置にいました。下から見上げているうちにその残りの階段をまるでダンスのステップのように軽やかな足取りでサ〜ッと登っていったのでした。もし3作目の「Shall we dance?」があるとしたら、主役は 坂井リーダーかも!?そして、福岡会の山遊会ルームでのひととき。可愛い梨の花もそこそこに、手作りの広い山小屋でいただくBBQ。そのうえ、新鮮な山の素材の天ぷらをプロのような方から作っていただくというこのうえない贅沢をさせていただきました。すべて、とってもおいしかったです。ご馳走様でした。本当に上様とお父様とご友人の方には感謝です。真っ暗になって帰りのバスに乗り込みましたが、ずーっと食べて、しゃべって、笑っていたような気がします。またひとつステキな思い出になりました。薪の囲炉裏の傍は暖かったけれど、それ以上に温かな物をたくさんいただきました。とても幸せでした。ありがとうございました。

最初の乾杯(四季山遊会だけで)  (Photo Harada)


春を満喫!  chi  投稿日: 4月16日(日)08時28分19秒
梨の葉っぱとペンペン草のてんぷら、生まれて初めて食べましたがとっても美味しかった!もちろん筍、椎茸は絶品でした。取れたての玉ねぎの白くて甘いこと!(おっと食材をバラしてしまった)今年に入って何回目の雨かな?でも「宴会」があるので足取りも軽く、バスは上様の別邸へ。竹で作ったステキなお宿では、すでに大将(上様のご友人)がてんぷらの準備をし、上様のお父上自ら玉ねぎを掘って来られるという、至れり尽くせりの歓待に一同感激の涙…すっかり暗くなるまで大いに飲んで騒いだ上に、美味しい「お土産」までいただいて本当にありがとうございました。sakabonリーダーの寝顔も可愛かった(^^)田中さん、いつもながら上手な運転で送り迎えありがとうございました。すっかりお待たせしてすみませんでした。

あるしこ飲んで・・・   
(Photo Ide)


雨の山も・・・ ide  投稿日: 4月16日(日)21時27分36秒
大根地山参加のみなさまお疲れ様です。昨日とうってかわって今日の青空・・・この青空が昨日なら、山頂からの景色はと思うとチョッピリ残念だったりもしますが、雨に洗われ 緑はより美しく鮮やかに見えたように思います。椿やサツマイナモリ(覚えたて)もたくさん咲いてて 近くにまたいい山発見です!!近々 リベンジと思っていたらTA−さんもういかれたんですね(~~)さすが!下山後のBQに天ぷら・・・ビールがすすみますこと♪普段味わえない、採りたてたけのこや、山菜 梨の葉 椿の花まで天ぷらとなり、上○様 お父様 料理長様? 本当にありがとうございましたm(_ _)m週末リフレッシュできたので、また明日からがんばれそうです♪


首タオル族??増えてましたよ(笑)  (Photo Harada)


返り咲きプレゼント  投稿日: 4月16日(日)09時38分51秒
昨日はリーダーさん、運転手さんそれに皆さんお世話になりました。あいにくの雨、中止では? と言うほどの雨量、にもかかわらず決行しかし雨具で汗がこもり暑いと思ったがとっても寒い。冷たい手、泥の道と大変だった。天気なら遊歩道を歩き春の花を見ながら遠くの山々が春を映していたと思う。こんな日、行き交う登山者にも会わず、頂上は貸切。勿論頂上は視界ゼロ。こんな山行も下山後は小屋での暖炉の暖かさが、上田家の心温まる御もてなしに心身共に暖かくなり、 みんなほっぺも赤くなってきましたました。上田家親子の暖か〜いお気持ちを受けた、大根地登山の一日でした。しかし山近き・・なのに帰宅は遅かったのはなぜ?お疲れ様でした。

大変お世話になりました。  (Photo Harada)


ありがとうございました eto  投稿日: 4月16日(日)09時17分56秒
大根地山参加の皆様お疲れ様でした。残念ながらお天気は悪かったですが、山頂上付近の赤い鳥居や燈篭が、雨とあいまって幻想的な風景を作り出していました。ご近所者の一人としてはぜひぜひまた行きたい山のひとつになりました。下山後の上様邸では本格的な天ぷらにBBQにとこの上ない贅沢でした!上様のお父さんがいろんなものを採取してこられ、お土産までいただいて、ありがとうございました。椿のお花の天ぷらきれいでしたねー!!でもきっとあげる方がプロだかおいしいのだろうなぁ・・・。そしてそして、あまりのビールのおいしさに大変お見苦しい姿をお見せしてしまい、申し訳ございませんでした。お酒は飲んでものまれるな・・・。身にしみる言葉です。大変なご迷惑をおかけしたと思うともう参加できないわぁ(T_T)本日一人反省会開きます。最後にTA−様&O方様、あやうく久留米方面の電車に乗るところでした・・・。ありがとうございました。無事に家にたどり着きました。

ま〜だかな  (Photo Sakai)
正しく表示されない場合は下部の説明を確認して下さい

大根地山  DA-  投稿日: 4月17日(月)12時11分22秒
あの雨の中良く歩きましたネ。ですかす途中から心ここにあらず、誰もケガせずに暖かい暖炉でのバベーキューに生ビールだけを目標に下山出来ました。サプライズは、上田パパの取れ立ての竹の子に山菜、たまねぎをその場で職人の天ぷらに舌鼓をうつ事が出来ました。また、多くの人と楽しい会話が出来ました。有難うございました。

4月15日(土)坂井リーダー 4月15日(土)竜岩(たついわ)自然の家〜50分〜林道出合〜15分〜荒熊稲荷〜15分〜大根地神社〜10分〜頂上〜15分〜荒熊稲荷〜10分〜林道出合〜40分〜竜岩自然の家(12:00頃)・・・ 山行の後、梨園に囲まれた福岡会ルームで、清掃&梨見会を実施します。
16名申込み (男性 7名:女性 9名)

小倉駅北口 
出発時間 6:30 ★
高速 引野口 
出発時間 6:54★
古賀SA(下り線) 
出発時間  7:14★
博多駅 出発時間 8:00 ★池辺・江利・高崎・中川(千)・原田
天神  
出発時間 8:15 ★井手
西鉄二日市  
出発時間 8:40 ★下田・中田・竹下・坂井・住吉・渡辺(孝)・緒方(悦)

始発桂川駐車場 
出発時間 5:00 ★

【現地集合】
竜岩自然の家の駐車場出発時間 9:00 ★上田・木原・杉野



大根地山は、筑紫野市山家と筑穂町の境に位置しています。宝満山の子分です。県道65号線の本道寺バス停先から右折すると竜岩自然の家があります。ここの駐車場が集合場所です。自然の家から宝満川沿いの林道を歩きます。しばらく歩くと米の山峠からの道と九州自然歩道が合流する地点に着きます。右側の大根地神社への標識に従い杉林を進むとやがて木の階段状の急な登りとなり、登りきると車道に出ます。車道を横断するとすぐ神社の石段が続く。荒熊稲荷の赤い鳥居をくぐると扇滝が見えます。滝の横が荒熊神社です。滝から20分ほどで大根地神社に着く。神社の杉林を抜け電波反射塔の前の広場からしばらくすると山頂に出ます。

扇滝より大根地神社は大根地大明神、大根地稲荷が祀られています。広い境内を抜け売店の横を通り、右手の駐車場に出て、さらに急坂を登ると大根地山頂に着きます。明るくて広い山頂からは宝満山、三郡山が正面に見え、振り返ると眼下に夜須高原ゴルフ場が広がります。また、南斜面からは筑後平野に宝満川が流れ、春の光りを受けて、その向う有明海の先に雲仙岳がかすみの中から頭を覗かせています。

梨が満開(例年4月中旬)と予想され、そこで全員で花見会予定。実費を参加者で割勘します。今回は温泉には寄りません。ゴミを最小限にするため、マイ皿、マイお椀、マイコップ、マイ箸は参加者持参です。紙の皿・割り箸やコップ、ゴミ袋は、準備スタッフでは準備しません。
大根地山(おおねちやま)  652m
初心者(ハイキング)コース
歩行3時間
福岡市18-19時着 会費  1,000円 ★バス乗車の方は実費(ガソリン・高速代)を割勘800円
 よってバスに相乗りする方は計1,800円です。これは相乗り人数によって増減はしません。バス希望者が8人未満の時は運転ボランティアの車となります。運転ボランティアの車に相乗りの山行参加の方は実費を人数で割ります。

初企画!