![]() |
![]() |
2006年5月6日(土) 多良岳 996m |
◎坂井・木原・黒川・池辺・高崎・松浦・樋口・手嶋・中川・中垣・竹下・下田・寺井 参加者 13名(男性 5名:女性 8名) |
![]() 多良岳頂上にて Photo by sakabon |
![]() Photo by sakabon |
![]() Vが二つ Photo by sakabon |
![]() 今日の一番の岩場 Photo by sakabon |
雨だったのは・・・ | 投稿者:taka | 5月 7日(日)22時37分55秒 |
多良岳に参加の皆さん、お疲れ様でした。あんなにお天気が良かったGWなのに、この日に限って100%雨の予報なんて!!(T_T)やっぱり、長崎だから(今日も雨)だったのでしょう(笑)雨に煙る新緑を見ながら、東屋でみんなで食べたお弁当もあいかわらずにぎやかでそれなりに楽しかったです。でも、坂井リーダーはおにぎりをほおばりながら、また「宿題ができたなぁ」とポツリ。次回は、晴れの日100%の予約が必要ですね。寺井さんにはバスの案内、多良岳の案内、たくさんの画像、それから温泉での会員登録までしていただき、安く温泉に入ることもできました。ありがとうございました。田中ドライバーさんには、雨でGWの高速を順調に走っていただきありがとうございました。今回も皆さんのお陰で山と花を楽しめた一日に感謝です。 |
多良岳 | 投稿者:TE | 5月 6日(土)23時18分47秒 |
本日は雨のため、縦走予定を変更して多良岳のみの短縮バージョンでした。とはいえ、山頂まで結構急登続きでいい運動になりました。山道では山頂神社の補修工事の方々が、砂袋(一つ20kg)やバッテリー(だと思うものすごく重そうな機械)等を人力で背負ったり引っ張ったりして山頂まで運んでいました。私たちが何気なく歩いている山道の階段等もまさに途方もない労力の結晶。先人の皆様方、石段の段がそろっていなくて歩きにくいとか、崩れかけているとか、きついからやだとか贅沢言って申し訳ありませんでした。
山登りの後は、自生の石楠花を見たり温泉にゆったりつかったりと、のんびり雨の日を楽しみました。本日参加の皆さん、今日も一日ありがとうございました。 |
多良岳も雨 | 投稿者:sakabon | 5月 6日(土)23時22分51秒 |
多良岳の頂上に着くまでは何とか持ちこたえたのですが、やはり天気予報どおり雨がチラつき始めました。このために多良岳のみで登山が終わりみなさんはちょっと歩き足りなかったと思います。またまた、宿題が増えました。来年は、ぜひ晴れた日にしゃくなげと多良岳のお地蔵さんをやりましょう。 |
![]() 多良岳頂上にて Photo by sakabon |
お疲れさまでした♪ | 投稿者:snowslide | 5月 6日(土)19時25分33秒 |
今日はあいにくの雨で残念でした!多良岳のみになってしまったので、前回阿蘇で死にそうだった私に「今日は楽だったでしょう」と数名の方に声をかけて頂きましたが十分きつかったです!^^; 足の筋力をつけなければ!そして痩せなければ!雨だったとはいえ、今日もみなさんのおかげでとても楽しかったです。ありがとうございました。普賢岳もよろしくお願いします! |
多良岳は今日も雨だった〜 | 投稿者:プレゼント | 5月 8日(月)11時13分47秒 |
皆さんお疲れ様でした。天気予報は予報でなくアタリ〜でした。予測したのは寺田、坂井両リーダーで、振らないうちに早め下山のコースを即決。したがって幸いに下山途中からポツポツと降り出したので、安心して無事下山に成功!有難うございました。シャクナゲもファンタジーに見られて足下は濡れましたが最高にきれいでしたね〜大村の温泉での、のんびり休憩もいい連休の一時でした。どんな条件でどんな山に登っても、目的が望んでいる皆さんと一緒だといろんな体験や発見があり登山は止められません・・・私は〜お世話になりました。 |
多良岳です。 | 投稿者:DA- | 5月 7日(日)21時23分30秒 |
先日の多良岳参加の皆さんお疲れ様でした。山行時間短かったですが、シャクナゲ最高でしたね。 次回はどんな花と人に出会えるか今から楽しみにしてます。 |
石楠花の咲く多良岳 | 投稿者:K.M | 5月 7日(日)20時27分39秒 |
メンバーの皆様お疲れさまでした。天候は、頂上から下山途中迄持ちこたえのですが、無情の雨お陰で、昼食は、東屋とバスの中。しかし石楠花高原の石楠花は、綺麗でした、艶やかピンク、可憐なホワイト等群生して、色模様鮮やかでした。今度は、縦走の企画を楽しみにしています。坂井リーダ、下田リーダ、寺井案内人、メンバーの皆様お世話になりました。 |
初級コース | 多良岳 |
山行年月日 | 5月6日(土) |
リーダー | ◎坂井リーダー |
山の名前 | 多良岳(996m)、前岳(982.7m)、黒木岳(881m)、一ノ宮岳(827m) |
ルート | 林道駐車場(金泉寺登山口)〜20分〜金泉寺〜20分〜多良権現峰〜30分〜前岳(昼食〜12:30)〜40分〜黒木岳〜20分〜一ノ宮岳〜30分〜一ノ宮岳登山口〜45分〜林道駐車場(金泉寺登山口) |
歩行時間 | 3.5時間 |
リーダーから | 多良山系は古い火山帯で佐賀県との県境に位置しています。林道の金泉寺登山口から登ります。20分程登ると金泉寺に出ます。ここには、県営の山小屋が建っています。金泉寺から右へ行くと石段があり石段を登ると多良権現峰に着きます。ここには、背が低石祠があります。さらに進むと座禅岩などの大岩があり、ここを越えて前岳に到着します。ここからは眺めも良く雲仙、有明海等が見えます。さらに行くと岩場の多いやせ尾根となり、やぶつばきの茂る山道となります。しばらくいくと、黒木岳に着きます。急な坂道を下り、少し登ると一ノ宮岳に着きます。照葉樹林帯を下り、桧の植林帯を抜けると一ノ宮岳登山口に着きます。一ノ宮岳登山口から舗装道路の林道を下ると金泉寺登山口に出ます。金泉寺登山口への林道の途中にしゃくなげの群生地があります。 |
温泉 | サンスパおおむら (@650)を予定 |
会費 | 1,000円(独自保険の方は700円) |
交通費 | ★相乗りバス乗車の方は実費と協力金を割勘します。ガソリン代・高速代割勘+バスを維持する協力金 2,000円。これは相乗り人数によって増減はしません。参加人数が8人未満の時は運転ボランティアの車となります。 |
帰着時刻 | 福岡市18-19時 |
参加者数 13人(男性 5人、女性 8人)
始発桂川駐車場 |   | |
小倉駅北口 |   | |
高速 引野口 | 木原・黒川 | |
古賀SA(下り線) |   | |
博多駅 | 池辺・高崎・松浦 | |
天神 | 樋口・手嶋・中川 | |
基山PA(下り線) | 坂井・中垣・下田・竹下 | |
諫早IC出口 | 寺井 | |
現地集合:金泉寺登山口 |   |
