![]() |
![]() |
2006年 10月 29日(日) 黒岳 |
◎坂井
・青島
・高崎
・魯
・井上
・田尻![]() ・中川(富) ・山城 ![]() 参加者 23名申込み(男性 13名:女性 10名) |
![]() 高塚山全員集合写真です。 Photo by sakabon |
![]() 人間がこぼれそうに溢れていますね〜 Photo by Aoshima |
![]() そんな天狗岩で浮かれた奴らが数名。。。 Photo by Aoshima |
![]() さあ出発です。 Photo by sakabon |
![]() 紅葉の中を歩きます。 Photo by sakabon |
![]() 自己紹介です。 Photo by TA- |
![]() かくし水で水分を補給です。 Photo by TA- |
![]() 天狗山頂にて Photo by Naito |
![]() 高塚から三俣方向です。 Photo by sakabon |
![]() 大船の全山紅葉の様子 Photo by sakabon |
黒岳の紅葉は最高でした。 | 投稿者:sakabon | 10月29日(日)20時27分36秒 |
黒岳参加のみなさんのおかげで、23人無事に降りてきました。
バスの男池到着も約30分早く8:30ちょっと前に到着。 高塚頂上も2班は12:20分到着、1班は12:35分到着とほぼ予定どおりでした。 2班は高塚直行組、1班は途中で寄り道をしての高塚到着でした。 帰りの4:00頃に無事に男池に到着でした。 協力ありがとうございました。 また、黒岳の紅葉も青空が広がったとたんに赤、黄、緑の輝きで最高でした。 全山ポスターカラーで赤、黄と塗ったような紅葉でした。 画像掲示板に載せておきますので見てください。 |
黒岳 | 投稿者:TE | 10月29日(日)21時11分30秒 |
ほぼ一ヶ月ぶりの参加でしたが、7時間問題なく歩けてうれしかったです。
紅葉は噂どおりでした。特に日の光が透けるととてもきれいでした。しかし足元は結構険しかったです。紅葉を見るのは足を止めた時でないと、私のようにこけます。(別に怪我はありませんでしたが、周囲の人にばっちり見られてしまいました) 本日のbPは「天狗」。見かけほど怖くなく、素敵な岩場でした。次点は「風穴」。今回の山行きで唯一ヘッドランプを活用したであろう瀧山隊員、引率の永井隊長、お二人のおかげで面白い冒険が楽しめました。 また、本日も手作りスイートポテトやお菓子などのおいしい差し入れ、ご馳走様でした。 坂井リーダーをはじめとする参加の皆様、本日も楽しい一日をありがとうございました。 |
![]() 2班高塚で集合写真 Photo by sakabon |
黒岳2 | 投稿者:taka | 10月29日(日)21時42分27秒 |
黒岳参加の皆さん、楽しい山行をありがとうございました。m(__)m
去年のトラウマがあったせいで二度と登りたくない山でしたが 紅葉は美しく、私たちを迎えてくれ、多くの人たちでにぎわっていた黒岳でした。 でも、ゆっくりと歩けたおかげでトラウマも消えたような。^_^; TEさんお気に入りの天狗は、私は次回の楽しみに取っておこうと思います。 三ヶ月ぶりの山遊会の山行でなつかしいお顔にまた会えた事、とても嬉しかったです。 ありがとうございました。 新人さんも、初めてお会いする方もまたお会いできるといいなぁと思っています。 ネパールのステキな写真(エベレストや、ブルーのポピーなど)、ありがとうございました。 山遊会のバスでネパールの山へ・・・!! 楽しい夢のような話、ワクワクしました。(^.^) |
黒岳 | 投稿者:タジリ | 10月29日(日)22時28分16秒 |
気軽には行けないと思っていた黒岳山行を、山遊会で募集しているのを知って、ぎりぎりまで迷った挙句、友人と2人で参加しました。結果、とても綺麗な紅葉を見ることができました。青空に、赤やオレンジの色が映えてキレイでした〜!!お土産は、素晴らしい景色の思い出と男池の水・・と思っておりましたら、バテバテの私を皆さん気にかけて下さり、親切の思い出もいただきました。坂井リーダーをはじめ皆さまありがとうございましたm(__)m |
![]() 男池はもうすぐです。 Photo by sakabon |
![]() 天狗山頂より高塚山を望む Photo by Naito |
紅葉の黒岳 | 投稿者:TA− | 10月29日(日)22時30分40秒 |
黒岳参加の皆さんお疲れ様でした。何年か前にはこの日に雪が降ったとか、でも今日は夏を思わせるようないい天気で日焼け止めを忘れたことが残念でした。2〜3日後には鼻の頭がはげそうです。去年に比べるとほんの少し遅かったかなと思いましたがそれでも去年登れなかった高塚に登れて、頂上での昼食は富士山を思わせるような青い空のもとおいしく頂きました。田中さん梨ありがとうございました。そしてリーダ&皆さんありがとうございました。 http://blog.goo.ne.jp/tn1124/ |
![]() 急な登山道を登山中1 Photo by Naito |
![]() 急な登山道を登山中2 Photo by Naito |
お疲れ様でした | 投稿者:たぐち@埼玉 | 10月29日(日)23時31分34秒 |
30分ほど前に帰着、風呂に入って洗濯中です。
坂井さん、永井さん、渡辺さん、内藤さん、段取りや引率ご苦労様でした。 天気と紅葉は最高、山も登りごたえがあって楽しかったです。 桜子ちゃんの差入れ、中田さんの梨、ありがとうございました。 今日はぐっすり眠れそうです。 |
![]() ソババッケにての集合写真。 Photo by Naito |
黒岳の紅葉 堪能しました。 | 投稿者:山ほっつき | 10月30日(月)11時22分58秒 |
黒岳参加の皆さん、お疲れ様でした。
総勢23名の大グループを無事に且つスケジュール通りに引率いただいた坂井リーダー、複数のサブリーダーの皆様お世話になりました。 小生、今回参加の第一目的は紅葉を見ることでしたが、風穴手前あたりで見た景色が印象的で、写真には撮り損ねましたが赤・黄・緑のコントラストがおテントウさまに照らされて素晴らしかったです。 また、高塚頂上での眺望も良く、東に由布岳、南西に阿蘇高岳、西に平治・大船山をみることができ、感動しながらのスーパードライがひときわおいしかったです。→(マナー違反?お許し乞う) おかげ様で今朝は熟睡したせいか体調もすっかり戻り、頭すっきりでまたデイトレードに精を出して稼ぎます。 ありがとうございました。 |
紅葉の黒岳山行 | 投稿者:てらい | 10月30日(月)12時31分41秒 |
黒岳参加の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
登る時、山頂付近は曇っていたが、途中から晴れ渡り紅葉真っ只中でした。 今日は、ETC深夜割引を使用するため、長崎を4時前に出発し基山には5時半に到着し6時頃パーキングで肉うどんを食べました。 帰りもまたETC通勤割引を使用するため、東背振から高速に乗り金立で徐福しょうゆラーメンを食べました。 毎週、山に行くと割引を使用しても、高速代+ガソリンの出費が大変です。あとでツケが回ってきて、怒られぱっなしです。 http://terai.workarea.jp |
![]() 高塚山でのランチ風景です。 Photo by TA- |
![]() ランチ風景その2です。 Photo by TA- |
![]() 風穴で新人さん2名と古株さん1名 Photo by TA- |
![]() 四季山遊会初参加のおふたりです。 Photo by TA- |
黒岳の紅葉 | 投稿者:青河童 | 10月30日(月)17時49分40秒 |
黒岳参加の皆様、お疲れ様でした&楽しかったですね〜♪
7時間の歩行にドキドキでしたが、紅葉を愛でながらの山行でしたので 何とか皆様に付いて行けました。良かった良かった。 天狗岩は見た時は断崖絶壁に小さい人間がたくさん張り付いていて目眩がしましたが、 上ってみるとそうでもなくて楽しかったです。高塚から改めてみてびっくりしましたが。 天気も途中からスカッと晴れて、青い空に紅葉がよく映えて。最高でした♪ 今回は20人以上の団体でしたので、道々皆さんとのおしゃべりも楽しかったです。 休憩のたびに前後の人が変わり、いろんなお話ができました。 また、お風呂での裸の付き合い(!?)もバラのお風呂ででき、楽しかったです。 坂井リーダー、皆様、今回もありがとうございました。 皆さんの笑顔と真っ赤な山の思い出が作れました♪ |
![]() 黒岳は燃えるように染まっておりました Photo by Aoshima |
![]() もういっちょ紅葉です Photo by Aoshima |
紅葉に包まれた黒岳 | 投稿者:松浦 | 10月30日(月)19時47分46秒 |
メンバーの皆様お疲れ様でした。絶好の登山日和、紺碧の空と平治山、大船山、高塚山周囲一面赤、黄色の燃える紅葉で好対照に鮮やかな色模様で最高でした。天狗岩と高塚山、やっとかっと登る事が出来「膝が泣く」状態でしたが何とか下山出来ました。坂井リーダ、メンバーの皆様お世話になりました。 |
2年目の黒岳 | 投稿者:りん | 10月30日(月)20時40分2秒 |
昨年に引き続いての黒岳紅葉狩り。昨年の反省を踏まえてバスの定刻到着、定刻出発が出来「高塚」組、「天狗・高塚」と分かれての山行となりましたが、明るい内の下山は何よりでした。これも参加メンバーの協力の賜であり、四季山遊会の真骨頂ではと思いました。
坂井リーダー、安心・安全な山行有り難うございました。 田中さん、山行と同じ、安心・安全な運転有り難うございました。 あまりお話の出来なかった参加者の皆様、次回を楽しみにしております。 ※手抜きの会計ボランティアでしたが、端数までバッチリ(当たり前か)ご協力有り難うございました。 |
黒岳のお礼! | 投稿者:rei | 10月30日(月)20時56分46秒 |
参加の皆様、お世話に成りました。
紅葉の素晴らしさに加え登山者の多さにビックリ! 本当は天狗岩の最高のロケーションの中でランチが出来たら感激もひとしおだったのですが今回は長居は出来ず残念でしたね。 23名の参加者でしたが自主申告で2班に分かれての山行も最後には16時に全員無事に下山出来ました。坂井リーダー、内藤リーダー、田口リーダー、又1班の先頭を歩いて下さった渡辺さん、有難うございました。お疲れ様でした。 内藤リーダーへ 念願だった「お品」後何年、山を楽しめるか分かりませんが「山のお守り」として大事にします。気に掛けていただき感謝です。有難うございました。 田中ドライバーさん、梨、有難うございました |
行列の出来る黒岳! | 投稿者:tommy | 10月30日(月)22時07分5秒 |
黒岳に向かう登山道はどの道も人、人、人・・・・ばかり、人の多いのには驚きましたが暑いぐらいな秋晴れに恵まれ、見渡す限り紅葉した中での登山は気分そう快でした。黒岳の紅葉のピークは少し過ぎていましたが廻りの大船山、平治岳の山肌の紅葉は美しく、まるで絨毯ようでした。感動して満足した一日でした。リーダーの皆様お疲れ様でした。 |
![]() いたるところで見ることができました。 なんと毒があるそうです。 Photo by makoto |
![]() きれいな紅葉でした。 Photo by makoto |
![]() お名残惜しいけど下山します。 Photo by TA- |
![]() おつかれさまでした。 Photo by TA- |
紅葉の黒岳 | 投稿者:ヒルスー | 10月31日(火)00時08分0秒 |
素晴らしい紅葉の九重連山から去りがたく長者原2連車泊は寒くて凍えましたが,翌日博多の方と知り合い久住山周辺5峰を案内していただきました。昨日とは反対側から見た大船,三俣,平冶山も雄大でした。 |
行列の出来る黒岳! | 投稿者:tommy | 10月30日(月)22時07分5秒 |
黒岳に向かう登山道はどの道も人、人、人・・・・ばかり、人の多いのには驚きましたが暑いぐらいな秋晴れに恵まれ、見渡す限り紅葉した中での登山は気分そう快でした。黒岳の紅葉のピークは少し過ぎていましたが廻りの大船山、平治岳の山肌の紅葉は美しく、まるで絨毯ようでした。感動して満足した一日でした。リーダーの皆様お疲れ様でした。 |
黒岳 | 投稿者:makoto | 11月 1日(水)22時28分39秒 |
黒岳参加の皆様お疲れ様でした。写真の到着でまた感動がよみがえってきています。
稲刈りシーズンで約1ヶ月ぶりの山行で不安でしたが天狗、高塚と皆さんのおかげで 無事登ることができました。これからも大分周辺の企画には出没しますのでよろしく お願いします。 |
黒岳 | 投稿者:エミヲ | 11月 1日(水)22時49分31秒 |
黒岳山行では本当にお世話になりました。集合写真を今日戴きました。
今回初参加で最初ちょっと不安もありましたが、きれいな景色と一緒に思い出すのはリーダーさんやメンバーの方々の声かけや心遣いでした。個人行動もいいけど多人数もやっぱり楽しいなーって感じた山行でした。また何処かに参加したいと思いますので、その時はどうぞ宜しくお願いします。皆様ありがとうございました。 |
中級コース | 黒岳 |
---|---|
年 月 日 | 10月29日(日) |
リーダー | ◎坂井リーダー |
山の名前 | 黒岳 1,587m |
ルート | 男池園地〜30分〜かくし水〜40分〜ソババッケ〜60分〜風穴〜50分〜天狗分かれ〜20分〜天狗〜20分〜天狗分かれ〜20分〜高塚〜20分〜天狗分かれ〜40分〜風穴〜60分〜ソババッケ〜30分〜かくし水〜30分〜男池園地 (状況によっては、天狗か高塚のどちらか片方のみとします) |
歩行時間 | 7.0時間 |
歩行距離 | 9.0km |
累計標高差 | +865m、-865m |
紹介文 | 自然がたっぷり残った黒岳にすばらしい紅葉の中を登ります。九州では数少ない伐採の手が入ってない山であるため植物の宝庫です。黒岳という単独の山はなく、高塚・天狗・荒神森・上台・北高塚・明神森・前岳を総称して黒岳と呼んでいます。男池園地駐車場にはトイレと売店があり、清掃協力金100円を払って登山道に入ります。と、そこはもう原生林です。少し行くと男池湧水があり、ここで水筒を満たします。20分歩いた所にかくし水もありここでもOKです。かくし水を過ぎると本格的な登りになり、40分で溜池の水を抜いたような湿地「ソババッケ」に着きます。西には平治岳の荒々しい岩壁がそびえ、紅葉のすばらしい場所です。ソババッケからは凸凹の石の道となり「奥ゼリ」と呼ばれる谷間を通って風穴を目指します。「風穴」は夏でも冷気を感じる岩の穴です。ここから、胸突き八丁の急登になります。(約50分)きつい登りを頑張って登ると、なだらかな「天狗分かれ」に着き天狗まではもう少しです。「天狗」は巨岩を積み重ねて作った巨大なケルンのようで、ここからの展望はすばらしいものです。「天狗」から分岐にもどり高塚へ向かいます。「高塚」は「天狗」ほどの展望はありませんが、ここが最高峰です。下山は往路を帰ります。参加される方は、必ず防寒具をお忘れなく。
※日の出 6:29 日の入り 17:25 です。時間厳守でお願いします。 必ずヘッドランプまたは、懐中電灯を持ってきてください。 |
温泉 | 見晴らしの湯(@300) |
帰着予定 | 福岡市 19時ー20時 |
会費 | 1000円(保険個人加入の方は700円) |
交通費 | ★相乗りバス乗車の方は実費(ガソリン代・高速代)とバス維持費協力金を割勘します。(福岡から2,000円)これは相乗り人数によって増減はしません。バス希望者が8人未満の時は運転ボランティアの車となります。 |
参加者数 23人(男性 13人、女性10人)
始発桂川駐車場 |   | |
博多駅 | 青島
・高崎
・魯
・井上
・田尻![]() | |
天神 | 手嶋
・永井
・樋口(勝)
・瀧山
・河野
・月俣
・中川(富)
・山城![]() | |
基山PA(下り線) | ◎坂井 ・寺井 | |
現地集合:男池園地入り口駐車場 | 田口 ・松浦 ・須賀 ・佐藤 ・浜松 ・内藤 ・渡辺(孝) ・中田 |
