![]() |
![]() |
2006年11月3日 根子岳 |
◎坂井
・松浦
・坂井(義)![]() ![]() 参加者 22名申込み(男性 10名:女性 12名) |
![]() 牧場からの根子岳です。 Photo by sakabon |
![]() 行く途中、バスの中から見た根子岳です。 Photo by sakabon |
![]() 福岡のメンバー予定より遅れて出発です。 Photo by sakabon |
![]() 根子岳は、乾燥したいたために砂ほこりと紅葉を見る人でいっぱいでした。 Photo by sakabon |
お疲れさまでした♪ | 投稿者:中垣 | 11月 3日(金)20時12分19秒 |
根子岳参加の皆様お疲れさまでした。
天気の影響や、足の故障で何ヶ月も登っていなかったので 登りはじめから息切れ状態でした^^; でも天気もよくて風も心地よくて危険な方の(?)根子岳も じっくり見れたしよかったです! ただ埃がすごかったですね!(><) sakabonさん> 黒髪山ありがとうございました!! あのカッコいい山に登れると思うと嬉しいです! 早速申し込みしました。 |
根子岳 | 投稿者:sakabon | 11月 3日(金)21時48分14秒 |
参加のみなさん 快晴の中を根子岳へようこそ
でしたが、ほこりですっかり目をやられてしまい悲惨な状況です。
黒岳を比べて紅葉は今ひとつでしたが、周りの景色は楽しめたと思います。 次はまた、季節を変えてチャレンジしましょう。 今日のコースは、もっとも簡単なコースでした。 高森の露天風呂から見た根子岳、高岳最高でしたね。 鹿児島のみなさん、また九重、阿蘇あたりでお会いしましょう。 |
![]() 牧場の中を順調に歩きます。 Photo by sakabon |
![]() 頂上での集合写真です。 Photo by sakabon |
![]() 今日も綺麗な紅葉に感謝 Photo by sakabon |
![]() 根子岳の紅葉の様子です。 Photo by sakabon |
お世話になりました。 | 投稿者:初心者坂井夫婦 | 11月 3日(金)22時18分26秒 |
今回,初参加させていただきました。晴天のもと,紅葉を観ながらの山登りはとても気持ち良かったです。しかし,三連休だけあって,山頂は人でごったがえしていましたが・・・。参加されたみなさん,お世話になりました。また,お会いできることを楽しみに次ぎに登る山を検討しています。トライバーさん無事に帰りつきましたでしょうか。お疲れさまでした。 |
紅葉の根子岳 | 投稿者:かみ | 11月 3日(金)22時42分19秒 |
根子岳参加の皆様今日はお疲れ様でした、皆さん無事に帰られたことでしょう。
鹿児島組も途中少し道迷いましたが8時前には自宅に着きました。今日は快晴の中3月悪天候で何も見れなかった絶景を何回も自我自賛することでした・・・リーダーが言うように 次は天狗岩にも登ってみたいですね。 久しぶりの長ドライブも疲れも無く充実の満足した 一日でした、有難うございました、 ※田中運転手さん梨を有難うございました。 |
![]() 天狗をバックに Photo by sakabon |
![]() 今日は何故か最後に自己紹介 Photo by sakabon |
根子岳 | 投稿者:あおぞら | 11月 3日(金)22時51分50秒 |
参加の皆さん、お疲れ様でした。本当に今日は疲れました。
山登りがあんなにキツイものだとは思ってませんでした。 初めから登りが続いて途中でダウン寸前だったようです。 でも頂上からの景色、下りから見る景色は本当にきれいでしたね。 天気も良くて周りの山々がはっきり見渡せました。 山の端がくっきり浮かび上がってそして色づいて素敵でした。 今度からは少し運動不足を解消してから登るようにします。 遅れた私に付き合って下さった寺井さん、本当に有難うございました。 |
![]() 写真を撮る余裕がやっと出てきました。 Photo by あおぞら |
![]() 写真撮影。下りは砂埃でザラザラでした。 Photo by あおぞら |
秋晴れの根子岳 | 投稿者:ide | 11月 3日(金)23時53分2秒 |
参加のみなさん お疲れ様でした。
今日は天気にも恵まれ 青空は最高でした。紅葉も私にとっては今年最初 なかなかのものでした。 ただ お天気続きのせいか かなり山は乾燥していて 土ボコリがすごくて・・・タオルを顔に巻き巻きでの下山でした。は は 鼻が真っ黒でビックリ(^^;) 下山後 温泉からも 根子岳の立派なすがたが見れて・・・本当に贅沢な一日でした♪ リーダーさま 会計ボランティアさま そしてご参加のみなみなさま お世話になりました まだまだ 秋満喫企画はありますし ぜひまたお会いできます日を楽しみにしております^^ |
リベンジ 根子岳 | 投稿者:TA− | 11月 4日(土)10時08分54秒 |
前回の雨と雪の中、何も見えなかった根子岳。そして今回は秋晴れのもと鼻をまっくろにしながらの紅葉をみながらの根子岳でした。天狗岩も目の前に見え阿蘇外輪山もうっすらながら見えました。紅葉も少し遅かったかなの感じもしましたがそれでも充分楽しめました。リベンジをはたし満足して温泉からまた根子岳を眺めながら疲れを癒しました。
リーダ&参加のみなさん&田中運転手ありがとうございました。 なお、途中道を間違えて登山口到着をさらに遅らせてしまいました。 |
素敵な秋の休日後・・・ | 投稿者:にしだ | 11月 4日(土)10時46分14秒 |
根子岳ご参加の皆様、お世話になりました。皆様のお陰でとても素敵な秋の休日を過ごせました。あの天気にあの景色、そして温泉でのくつろぎ。贅沢三昧でした。今日は12時間程の熟睡後、ようやく目覚め、太ももとふくらはぎに少々痛みを感じていています・・・また参加させていただきたいと思いますので、そのときはどうぞよろしくお願いします!! |
![]() 東峰から天狗岩、高岳・中岳を眺めて。。 Photo by kami |
根子岳の山行 | 投稿者:てらい | 11月 4日(土)17時03分20秒 |
昨日の、根子岳の山行お疲れさまでした。
土埃の中の登りでしたが、山頂からの景色はすばらしく、天狗岩は圧倒されました。 遠方は、最近雨が降っていないので霞がかかっていてあまり見えませんでしたが、温泉の露天風呂からの根子岳、高岳の眺めがすばらしく、今日の山行を癒してくれました。 http://terai.workarea.jp |
雄大な景色を彩る根子岳 | 投稿者:松浦 | 11月 4日(土)19時19分21秒 |
メンバーの皆様お疲れ様でした。現地集合の皆様とは時差登山となりましたが、頂上で一緒になり交歓を深める事ができました。晩秋の好天の中、いきなり急登でしたが根子岳の反り尖った奇形の雄壮さと、赤、黄色の紅葉が疲れを癒してくれました。頂上は360度の大パノロマ近くに高岳、遠くに外輪山が一望でき壮快な気分となり完全にリフレシュ出来ました。坂井リーダ、鹿児島会の皆様、福岡会の皆様お世話になりました。 |
![]() ボスを先頭に根子岳のギャングたち・・・皆さん気をつけましょう〜 Photo by kami |
![]() 鹿児島&大分先発隊。(実はお昼が待てなかった組(>_<) Photo by kami |
根子岳 | 投稿者:itou | 11月 4日(土)20時48分16秒 |
根子岳参加の皆様お疲れさまでした。絶好の登山日和でした。登っても登っても登りばかりでしたが、頂上からの紅葉の素晴らしさは疲れを癒してくれました。天狗岩の石の上に立っていた人がいましたが眺めが良かったでしょうね。下りは砂埃が凄かったです。下山後の温泉ですっきりしました。坂井リーダー、吉野リーダー参加の皆様お世話になりました。
吉野リーダーへ 登山口までの誘導有難うございました。 田中運転手さん梨を有難うございました。 |
根子岳登山 | 投稿者:ソメイ | 11月 4日(土)20時50分36秒 |
登山の皆様お疲れ様でした。現地集合組みは一足先に着き、福岡会より先に登り始めました。タイミング良く休みを取りながらゆっくり登ったつもりでしたが、予定より早く頂上に着きゆっくり食事を済ませて休んでいると福岡会が頂上に登ってきました。懐かしい顔の人が何人かいましたが、名前が出てこなく、声をかける事が出来ない人もいました。天候と紅葉に恵まれ楽しい登山できた事を喜んでいます。福岡の皆様とも又お会いしたいです。 |
![]() 温泉のあと、この時間も楽しい。 Photo by TA- |
![]() お疲れ様でした。帰りのバスの中。 Photo by TA- |
根子岳天狗峰 | 投稿者:チビマルオ | 11月 4日(土)21時27分9秒 |
根子岳のシンボル天狗峰は、さすがに迫力があり、その姿に
圧倒されました。以前、阿蘇高岳東峰の山行で見てから、
いつかは登りたいと願っていました。
福岡会の方々とも、久しぶりの再会で、元気な姿を拝見し、 楽しく過ごせました。吉野リーダー、運転ボランテアのH様 お世話になり、有難うございました。田中運転手さん、 なし有難うございました。 楽しい秋の1日でした。 |
根子岳、最高! | 投稿者:ぼんちゃん | 11月 5日(日)00時08分29秒 |
根子岳、参加のみなさん、お疲れ様でした。尾根から見える向こう側の山肌のきれいなこと!赤、黄色、オレンジ、緑と切り立った岩との景観が最高でした。急な登りなので、どんどん高度も稼げて達成感もありました。祖母山を眺めて、「行きたいねえ。」と本当にじろじろ眺めていましたが、内藤さんが、あっちからも見ていたんですね?!頂上では、みんな天狗岩にくぎづけ!私は、高岳にくぎづけ!行きたいなっ。また、福岡会のみなさんと、毎週会うのもいいもんですね?!これからも、温かく迎えてね。(←何のこっちゃ?!)あと、前回とは違って、今回は、土埃が本当にすごかったですね。強盗の格好の人がいっぱいいました。根子岳は、毎回何かある?!
それから、今回は、みなさんと、一緒に温泉に行かず、黒ちゃんと一緒に宿泊先の地獄温泉に向かってしまい、すみませんでした。とっても風情のある温泉でした。げたをカランコロンと言わせて・・・。お勧め!です。黒ちゃんと語り尽くせたしね?! りんさん、黒岳の写真届きました・・・。すっかり秋の風情の写真で、黒岳登山の思い出が、よみがえってきました。ソババッケ(変な名前だなあ。由来は、なあに?)とか、風穴とか、長かった高速バスとか?! 田口さん、東京は、もう冬なんですか?鹿児島は、今、秋、真っ最中ですよ。霧島は、明日も大混雑!のはず・・・。 |
最高V !!@根子岳 | 投稿者:はや | 11月 5日(日)18時05分44秒 |
鹿児島から3時間、十分値打ちのある山でした。
初心者が、だんだん山にはまって行く気持ちが、今回の山で少し判った気がします。 楽しい山遊会で、また皆さんと、何処かで!! マルオさん、今度は忘年会で? |
憧れの山 根子岳 | 投稿者:くろき(酒はそんなに強くないで | 11月 5日(日)23時08分4秒 |
ついにあの憧れの山!根子岳に登ることができました。感謝感激です。企画を見てから後先考えず早々と申込みました。現地集合にしていたため、ひと月前から登山口の確認にはるばる宮崎からドライブがてらお出かけするという熱の入れようでした。でも日帰りきつそうだったので地獄温泉に宿泊を予約、ぼんちゃんが一緒に泊まってくれていろいろお話できて楽しかったです。下見の際前原牧場に迷い込み赤牛さんに囲まれた時はどうなることかと思いましたが、親切な牛飼いのおじさんが牛をどけてくれたり、軽やかに下山してきた軽トラの地元のおじさんに大戸尾根登山口を教えてもらったりと人々の親切に助けられての今回の根子岳登山でした。前原牧場からも最短コース(急登?)で登れるそうなのでまたの機会にぜひチャレンジしたいものです。根子岳で予想外だったのはホコリのすごさ!見てくれより実用性よ!と怪しい強盗のようないでたちで下山した姿はあまり知られてないようで一安心です。リーダー、今回参加された皆様おそくなりましたがお疲れ様でした。バス運転手の田中様、おいしい梨をありがとうございました。北部九州の山へもぜひ参加したいものです。 |
根子岳 きつさ10倍!感動100倍!! | 投稿者:田鶴 | 11月 6日(月)14時09分27秒 |
根子岳参加の皆様お疲れさまでした!!秋晴れの中皆さんの暖かい励ましの言葉に助けられ無事登頂する事が出来ました。私も憧れの阿蘇山でいつも大分の方から涅槃像を眺めては手の届かない所と思っておりました。坂井リーダーにはリックまで担いで頂き本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。半年振りの山行きで前日より不安と緊張で眠れず最悪の状況の中、ただ一歩!一歩足を上へ上へ運ぶだけでした。紫のリンドウの花や紅葉はすばらしく大変な埃りの中でしたが、帰りは秋の山を満喫する事が出来ました。これからも皆様にご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。来週の鳥屋山も懲りず孫連れて参加しま〜す!! |
根子岳参加の皆様 | 投稿者:黒ぴょん(稻葉) | 11月 6日(月)22時41分57秒 |
お疲れ様でした。
急な仕事のためドタキャンしてしまい、ピンチヒッターの坂井リーダーはじめ、参加者の皆様にも多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫びいたします。 楽しんで頂けたようでほっとしているところです。 根子岳は東峰だけではなく西峰も初級コースで登れます。 いつか企画したいと思いますが、今のところ目処が立ちません。 http://www.kurousagi.net/ |
初級(中)コース | 根子岳 |
---|---|
年 月 日 | 11月03日(金) |
リーダー | 坂井リーダー |
山の名前 | 阿蘇・根子岳 1,433m |
ルート | 大戸尾根コース(初級向け) |
歩行時間 | 4時間 |
紹介文 | 今年3月と同じ、根子岳で最も楽な初級向けコースで登ります。 この季節の根子岳は、東峰山頂付近から眺める紅葉が期待できます。 以下、以前(3月)の紹介文を引用 北から阿蘇を眺めると涅槃像に見えます。根子岳はちょうど顔の部分にあたり天狗岩が鼻になります。この根子岳は地形が複雑で急峻、崩壊も各所で進み危険なイメージがありますが、今回は初心者でも大丈夫な東峰往復とします。最初牧草地で放し飼いの牛が出迎えてくれ、にっこり登山開始。左手に地獄谷を見ながら大戸尾根を、ゆっくり登ります。高度をかせぎながら眺望もドンドン良くなってきます。頂上の展望は360度、これで涅像の顔の頂点です。 |
温泉 リンク | 未定 |
会費 | 1000円(保険個人加入の方は700円) |
交通費 | ★相乗りバス乗車の方は実費(ガソリン代・高速代)とバス維持費協力金を割勘します。(福岡・北九州から2,500円)これは相乗り人数によって増減はしません。バス希望者が8人未満の時は運転ボランティアの車となります。 |
参加者数 22人(男性 10人、女性 12人)
始発桂川駐車場 |   | |
小倉駅北口 | 松浦
・坂井(義)![]() ![]() | |
高速 引野口 | 西田 | |
古賀SA(下り線) |   | |
博多駅 |   | |
天神 | 中川(富) ・井戸上(孝) ・井戸上(節) ・井手 ・福高 | |
基山PA(下り線) | ◎坂井 ・中垣 ・寺井 ・中田 ・田端 ・竹下 | |
広川PA(下り線) |   | |
現地集合:根子岳大戸尾根登山口 | 黒木 ・瀧山 ・丸尾 ・伊藤 ・早坂 ・吉野 ・神村 |
