![]() |
![]() |
2006年 12月 23日(土) 古処山 |
◎坂井
・坂元
・魯
・井上(奉)
・下條
・小牧![]() |
![]() 古処山 つげ原生林入口 Photo by sakabon |
![]() 朝のミーティング1 Photo by nao |
![]() 朝のミーティング2 Photo by nao |
![]() 古処山 山頂 Photo by sakabon |
古処山 | 投稿者:inoue | 12月23日(土)20時01分33秒 |
快晴の中楽しく登山ができました。ありがとうございました。 昼食時にはぜんざい・チャンポン・ケーキなど沢山いただき感謝しております。 次回の企画にも是非参加させていただきたいと思ってます。宜しくお願いします。 http://kabuto1952.exblog.jp/ |
![]() 快晴登山を楽しめました。 Photo by TI |
![]() ぜんざい作りです・・・感謝してます。 Photo by TI |
![]() 強烈に甘かったです。 Photo by TI |
![]() 暖かくとても美味しかったです。 Photo by TI |
古処山 2 | 投稿者:あおぞら | 12月23日(土)23時58分28秒 |
お疲れ様でした!!天気も良くて、ちょっと歩いていると暑すぎるほどの気候でしたね。 前に参加した時に日頃の運動不足でバテてしまったので、今回は日常で歩く事を実行して 参加しました。やっとまともに歩けて満足してます。 2年ほど前に古処山に行った事はあったけど、あまり記憶に残ってなくて柘植の木の原生林 のだけの印象で今回に望みました。苔むした石と柘植の木、木漏れ日に、緑の世界とさわやかな空気。とっても素敵な一日でした。 sakabonさんのぜんざい、石塚さんのチャンポン、とっても美味しかったです。お腹がいっぱいになって下りでザックは軽くなったはずなのに、体が重くなって歩き始めが辛かったです(笑)田中さん、いつも運転有難うございます。 |
古処山 3 | 投稿者:gun | 12月24日(日)09時46分53秒 |
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
これまでの天候の悪さがウソのように良い天気で、 しかも頂上ではぜんざいなどもあり、食事も美味しく沢山頂き。 さらには温泉で長時間ゆったりとすごすという、めぐまれすぎた登山でした。 私は今回の「古処山」はきつい登山になるだろうと、覚悟と準備で望んでいたので。 それが、そんなに疲れることも無く、むしろ贅沢三昧で終わってしまって、うれしいような悲しいような(笑 (だってホントは自分の登山能力が向上している事を確認したかったんだもん^^;) 今年ここ四季山遊会に参加して、これが4回目の登山となりましたが。 来年もぜひ多くの山に参加させていただきたいと思います。 来年もどうぞよろしくおねがいします。 |
![]() 古処山 馬攻め Photo by nao |
古処山4 | 投稿者:りん | 12月24日(日)10時06分47秒 |
今年登り納めの古処山。最高の天候に恵まれ「終わりよければ全て良し」の諺通り、良い山行になリました。
四季山遊会の皆様、本年は大変お世話様になり有り難うございました。来年も宜しくお願い致します。 田中さん、安全運転有り難うございました。 |
古処山 | 投稿者:sakamoto | 12月24日(日)11時24分41秒 |
今回も楽しい山行きでした。
お天気は申し分なし、私にとって体力も申し分なし、そして苔むした石灰岩と柘植の原生林の庭園、冬枯れの林の幻想的な眺め、おまけに鹿にも会えました。 食事タイムは今回も色んなお店ができました。ごちそうさま。sakabonさん、さくらこさんに「美味しかったです。ありがとうございました。」とお伝え下さい。 また違う季節の古処山に会いに行きたいですね。お願いします。 いろいろとサポートして下さった皆さん、有難うございました。 |
古処山 | 投稿者:sakabon | 12月24日(日)14時58分2秒 |
久しぶりの晴天の山行でした。
今回は頂上でゆっくりしましたが、次は頂上のこけの場所をもう少し見学しましょう。 ただし、自然にはできるだけ傷をつけないように。 やはり、古処の日本庭園は何度行ってもいいところです。 そのうちに、小石原〜馬見〜屏山〜古処山の縦走も企画しましょう。 |
ツゲ原生林 | 投稿者:ヒグチ | 12月24日(日)17時02分45秒 |
今年、最後の山登りでしたが、今まであまり意識しなかったツゲ原生林をゆっくり
歩けてほんと来てよかったです。
山頂で頂いたコーヒー・ケーキ・ぜんざい・ちゃんぱん大変美味しく、思った以上にお腹に入ってしまいました。 皆さん、ありがとうございました。 |
![]() 「卑弥呼の湯」にて Photo by nao |
(無題) | 投稿者:ノ | 12月24日(日)17時18分16秒 |
冬らしくない暖かなお天気に恵まれて今年最後の登山を楽しみました。日本滞在中の最後の登山にもなり意味深い一日でした。四季山遊会の皆様、その間どうもありがとうございました。山遊会のおかげで日本の山と自然を楽しむことだけなく、本当の日本を習う貴重な経験になりました。
韓国にも美しい山がたくさんあります。特に福岡は韓国に近いですから、韓国に遠征登山すれば私がいつでも喜んで案内します。次のような2泊3日の日程もできると思われます。高速船ビートル(3時間、往復24000円;www.jrbeetle.co.jp)または遊覧船であるニューカメリア(www.camellia-line.co.jp)で釜山に到着して、貸し切りバスで3時間で有名な国立公園である智異山(チリサン:www.npa.or.kr/chiri/eng/main.htm)に着きます。智異山には有名なお寺も多数あります。あそこでは私の教員共生組合に関わるサウナ、プール付きのリゾートホテ(www.temf.co.kr/jirisan)で一室4人一泊1万円くらいで泊られます。次の日本格的に登山して二泊の後、ニューカメリアで福岡にかえられます(18:00出発、翌朝7:30到着)。 |
小春日和は招く古処山 | 投稿者:松浦 | 12月24日(日)18時02分20秒 |
メンバーの皆様お疲れ様でした。先日の雨模様の日が嘘のような天気で小春日和の陽気な山行きでした。古処山は3回目で前回は真夏と雪の日でした。頂上付近、坂井リーダお薦めの国の天然記念物「柘植」樹齢千年以上の原始林、苔むした岩、何回見ても感動する。ついでに鹿まで現れて、自然を多いに満悦しました。石仏が至るところに祀られ地元の方の信仰の深さを感じました。昼食時皆さんの差し入れ有難う御座いました。坂井リーダ、メンバーの皆様お世話になりました。 |
古処山 | 投稿者:関門 | 12月24日(日)19時03分9秒 |
昨日はいろいろとお世話になりました。
古処山は久々登山の私にもきつ過ぎず、つげの原生林や苔も美しくて魅力的な山でした。 あ〜やっぱり山登りはいいな〜と思いました。 お昼には美味しいぜんざいやケーキをありがとうございました。 お世話して下さっているスタッフの方々やメンバーの皆さんに感謝です。 それでは来年もよい年でありますように・・・ |
![]() 今年も大変お世話になりました。 Photo by nao |
![]() 四季山遊会バス、ご苦労様でした。 Photo by nao |
古処山 | 投稿者:なお | 12月25日(月)23時49分33秒 |
今年締めくくりの山行、参加の皆様、お世話になりました。
ツゲの原生林、苔むした山道、見上げる真っ青な空、気持ちのよい山行でした。 四季山遊会のメンバーと行く山は、いつも皆さんの笑顔と楽しいおしゃべりであっという間の一日です。楽しい時間をありがとうございました。 山道での鹿との遭遇、山頂での内藤リーダーとの遭遇、おまけつきの古処山でした♪ ノさん、日本の山はいかがでしたか?メンバーとの山行はいかがでしたか? 日本には「一期一会(いちごいちえ)」という言葉があります。(韓国にもあるかもしれませんね)一生に一度しかない出会い。四季山遊会の山行は「一期一会」の山行です。同じメンバーで同じ時間や空間を共有することは二度とありません。たった一度の出会いです。私にとっても貴重な出会いでした。 次にお目にかかるときは、韓国での「一期一会」でしょうか。ご一緒できる日を楽しみにしています。ノさんのご健康とご活躍をお祈りします。お元気で。 http://naomama.net/ |
古処山 | 投稿者:山下 | 12月26日(火)13時42分24秒 |
初参加の山下です。掲示板のどこに書き込むのかわからず迷ってましたが、二日遅れで書いてみました。坂井リーダーやなおさん達のスタッフの方又参加された方、楽しい時間ありがとうございました。古処山はつげ山だったのですね。秋月には2,3度きたことがありまが、古処山があるとはまったく知りませんでした。甘党の私はケーキよりぜんざいが好きで好都合でした。いろんな方とお話できるので、それも楽しみです。
月曜の夜、この掲示板を見て、写真に私が写っているのを見てふむふむ、なかなかだと自分で思っています。過去に一度、朝日新聞に載ったことがあり、あの時もなかなかいいものでした。犯罪者としてではないですから、念のために。まったく、山行とは関係ない話ですみません。 次の予定にはできる限り参加させていただきます。参加の皆様ありがとうございました。 |
古処山 | 投稿者:あこ | 12月26日(火)20時28分42秒 |
久々の山行でとっても楽しく気持ちのいいものでした。皆様ありがとうございます!
12月とは思えないポカポカ陽気で ツゲの原生林の中、木漏れ日を浴び、皆さんの列を後ろから眺めながら、私の幸せな時が流れてました。 思いがけず、野生の鹿にも出会えました。 沢山の差し入れを頂き、お腹いっぱいでした。サンドイッチやぜんざい、ちゃんぽんもケーキも 珈琲もみんなみんな有難うございました。 木下さんレシピのFAXとどきました。 今度は私が作って皆さんに食べていただかなきゃ! |
初級コース | 古処山 【九州百名山】 |
---|---|
年 月 日 | 12月23日(土) |
リーダー | ◎坂井リーダー |
山の名前 | 古処山(862m) |
ルート | 秋月キャンプ場の駐車場〜35分〜6合目・林道広場〜30 分〜9合目水舟〜5分〜つげの原生林〜30分〜縦走路〜30分〜古 処山頂上(昼食〜12:30)〜10分〜馬責場〜45分〜八丁越(国 道322号線)(3:00頃)八丁越〜約30分〜卑弥呼の湯 |
歩行時間 | 4.0時間 |
歩行距離 | 5.0km |
累計標高差 | +680m、-500m |
紹介文 | 小京都の秋月を通り越して秋月キャンプ場の駐車場か
ら登ります。登りは川に沿って登ります。頂上付近は、樹齢1000
年を超える"つげ"の原生林です。原生林を抜けると、古処山
、屏山、馬見山の縦走路に出ます。縦走路から、古処山へ行き
ます。途中は、石灰岩の巨岩とつげの原生林で日本庭園を思わ
せるような雰囲気でとても綺麗です。下山は八丁越コースをた
どります。馬攻めと呼ばれる城跡付近には、石仏が多数あり一
見の価値があります。なだらかな道をたどり 八丁越(国道322
号線)に出ます。ここでバスに乗ります。 |
温泉 | 甘木市の卑弥 呼の湯(@400)お湯は弱アルカリ泉でつるつるになります。 |
帰着予定 | 福岡市 18時―19時 |
会費 | 1000円(保険個人加入の方は700円) |
交通費 | ★相乗りバス![]() |
出発時間 | 集合場所 | 参加者 21人(男性 11人、女性 10人) |
---|---|---|
始発桂川駐車場 | ||
小倉駅北口 | 松浦 ・神 | |
高速 引野口 | ||
古賀SA(下り線) | 山下![]() | |
博多駅 | 木下 ・鍋田 | |
天神 | 永井 ・石塚(道) ・石塚(守) ・福高 ・中川(冨) ・庄野 ・樋口(勝) | |
西鉄二日市東口 | ◎坂井
・坂元
・魯
・竹下
・井上(奉)
・下條
・小牧![]() | |
筑紫野バス停(針摺東バス停) | 渡辺 | |
【現地集合】秋月キャンプ場の駐車場 | 武藤 |
