![]() |
![]() |
2007年 2月 25日(日) 涌蓋山 |
◎坂井・松浦・神・坂井(義)・坂井(久)・金澤・田村(和)![]() ![]() 25人(男性 14人女性 11人) |
![]() 涌蓋山頂上集合写真です。 Photo by sakabon |
![]() 笑顔、笑顔。 Photo by Toshi |
![]() 一目山(ひとめやま)にて。 Photo by nao |
涌蓋山 | 投稿者:sakabon | 2月25日(日)20時46分44秒 |
今日も一日無事に登ることができました。
一目山からの縦走でしゃり切れの人が続出?で女岳で昼食。
昼食前、今日はここで終わり いっといで と言ってた人もしゃりの補充で元気に涌蓋山登ってきました。涌蓋山からは、幻想的な由布岳、寝半蔵が見えました。
筋湯温泉自体は最高だったのですが、飲み物がなかった。 今年は全く雪のない冬登山でしたが、もうそこに春が来ています。 筋湯温泉の駐車場には、まんさく がすでに咲いていました。 3,4,5月と6月の花シリーズに御期待を。 外れたらごめんなさい。何せ自然が相手なもので。 |
![]() ストレッチ体操の様子です。 Photo by sakabon |
![]() 枯れすすきの中を歩きます。 Photo by sakabon |
![]() 涌蓋山に立つメンバー Photo by nao |
涌蓋山 A | 投稿者:りん | 2月25日(日)21時41分51秒 |
湧蓋山、アップ間近で定員になり、そのままの仲間で山行。一人のキャンセルがないというのは、湧蓋山の魅力なのだろうな。
大きな山です。歩きがいが有りました。でも疲れないのです。何故か、視界がいいのです。久住連山、丸見え。由布岳が雲海に浮かんだ島を確認しました。 25人の草原のながい列は圧巻でした。 田中さん、今日も安全運転有り難うございました。 |
![]() ミソコブシ山 Photo by nao |
![]() 女岳集合写真です。 Photo by sakabon |
![]() 涌蓋山頂上集合写真 久住をバックに Photo by sakabon |
涌蓋山B | 投稿者:makoto | 2月25日(日)22時20分52秒 |
今日は楽しい一日ありがとうございました。 久々の涌蓋山をゆっくり登って満足、苦手なくだりは運よく超高速でおりることができ更に満足でした。また楽しい登山よろしくお願いします。 |
![]() 今日も、よく歩いたもんだ。 Photo by sakabon |
![]() 涌蓋山からの下りの様子です。 Photo by sakabon |
![]() 涌蓋山をバックに昼ごはんです。 Photo by sakabon |
![]() 遠くに由布を見ながらの昼ごはんです。 Photo by sakabon |
雄大な山々に! | 投稿者:プレゼント | 2月25日(日)22時23分35秒 |
リーダー、サブリーダーお疲れ様でした。
久住連山を眺めながら一山、二山と超える参加者も、ここ湧蓋山の中では本当にアリの行列の如くに見えました。 それほど雄大でかつ久住連山、由布岳を眺めながら大パノラマの草原の山々は、ぞう他にそ無いのでは〜と思いながら歩き続けました。 ここは何度かの挑戦ですが季節事に様々な風景が望め、何度来ても素晴らしいです。 特に由布岳の下に雲海が下山までまだ見えており幻想的で疲れも癒されました。 黒土のぬかるみで滑ってキャーキャー!と言う声も。 でも湯気の立ち込める筋湯での温泉ですっかり綺麗にそして疲れも抜ける感じでした。 バスの中でも皆さん元気で楽しそうにドリンクや差し入れて下さったチョコレートなどを頂き、みんな楽しい雰囲気で福岡へと帰宅しました。 運転手の田中さん、お疲れ様でした。今回も安全に帰宅できたこと感謝いたします。 |
涌蓋山 | 投稿者:ぼんちゃん | 2月25日(日)22時42分12秒 |
1年前から登ってみたかった涌蓋山。やっと行くことができました。頂上からの眺めは、最高ですね。筋湯温泉も良かったです。黒土が滑り、久しぶりに2回も転びました。さぁ、洗濯♪洗濯?!参加の皆さん、ありがとうございました。 |
涌蓋山 | 投稿者:tommy | 2月25日(日)23時03分0秒 |
リーダー 皆様お疲れ様でした。曇り空でしたが風もなく山行には丁度良い気温でした。一目山、ミソコブシ、涌蓋山から眺めた雄大な景色は素晴らしく 遠くの山々まで はっきりと見渡せて大自然の素晴らしさは何度見ても感動します。ミヤマキリシマの頃もさぞ綺麗な事だろうと思いながら歩きました。 |
![]() 涌蓋山から見た 雲海に浮かぶ由布岳 Photo by sakabon |
涌蓋山 | 投稿者:TE | 2月25日(日)23時20分37秒 |
見晴らしのよい山を歩いて、すっきり爽快な気分です。
草原の山は、今から行く登山道が遠くからでもよく見えました。以前登った貫山や富士山(草原ではないけど)を思い出しました。今日は結構歩きましたよね?同じような道が続いて、距離感があやふやになってしまいました。 リーダー、サブリーダー、参加の皆様、本日もありがとうございました。 |
涌蓋山行 | 投稿者:てらい | 2月25日(日)23時42分57秒 |
お疲れ様でした。途中からペースが変わり、ちょっときつくなりました。
この時季、花粉症の身には少しこたえました。 雲海に浮かぶ、由布岳は幻想的でまた阿蘇の涅槃像も神秘的でした。 http://terai.workarea.jp |
涌蓋山お疲れ様でした | 投稿者:eto | 2月26日(月)09時02分10秒 |
涌蓋山に参加の皆様、今回も色々と楽しませていただきました。ありがとうございました。ツルツルすべる登山道でヨロヨロと・・・。何とかしりもちは免れました。
曇っていたので展望をまったく期待していませんでしたが、なんのなんの、一面の雲にぽっかり浮かぶ由布岳や阿蘇、とっても素敵な景色でした。 涌蓋山は箸忘れの呪縛がかけられているのか、前回の涌蓋山同様お箸を忘れラーメンを食べ損ねるところでした。くろきさんありがとうございました(≧∇≦) 温泉後は飲み物がないとわかった瞬間、皆様の肩の落ち方がすごくてちょっと面白かったです(*´v`)でも途中寄り道していただいておいしくいただきました。おつまみのえびせんとってもおいしかったです。おご馳走様でした。 |
涌蓋山 | 投稿者:ペコ | 2月26日(月)12時53分21秒 |
涌蓋山参加の皆様、お疲れ様でした。
山遊会の山行で、由布岳と雲海という景色を何回も見せてもらいましたが、毎回感動しています。 そして参加して良かったなと。 今回、途中からのちょっと速い(私にとって)ペースに着いていけなくなりへたばりましたが、女岳での昼食となったのでお蔭様で涌蓋山の頂上まで無事登る事が出来ました。 ありがとうございました。 温泉も良かったですね。 お世話になりました。 |
雲海に浮かぶ由布岳 | 投稿者:kanazawa | 2月26日(月)13時39分54秒 |
私自身、今回で4回目の涌蓋山でしたが、今までで一番印象に残る山行でした。
一目山から、みそこぶしへ続く草原の中360度の展望を楽しみながら、東に久住連山、南に阿蘇涅槃像、北には雲海に浮かぶ由布岳と最高のロケーションでした。 特に由布岳は威風堂々たる貫禄を漂わせて、その存在感をアピールしていました。 又、下山後は名湯で名だたる筋湯温泉の打たせ湯で心身とも癒されました。 それにしても、四季山遊会の女性メンバーのタフさにはいつも驚かされます。 (置いていかれないよう頑張らないと!) 最後になりましたが、皆から遅れていた田村夫妻に付き添い、全員無事に下山させて頂いた武藤サブリーダー、お二人に代わり厚く御礼申し上げます。 ドライバーの田中さん、桂川駐車場の地図有難うございました。 坂井リーダー、いつも温厚な笑顔で見守って頂き感謝しております。 りんさん、また面白いお話お聞かせください。 皆さんの思いやりで、今日も一日楽しく過ごすことができました。 |
雄大な景色を誇る涌蓋山 | 投稿者:松浦 | 2月26日(月)14時51分16秒 |
メンバーの皆様お疲れ様でした。天候は曇り空でしたが視界は抜群でした。
八丁原スキー場をバックに一目山、ミソコブシ、涌蓋山と歩き道中、馬酔木、ミヤマキリシマの木が数多く見られシーズンとなるとさぞ賑わう事でしょう。ネコヤナギの新芽が出て春の訪れ近しの感じでした。 山頂からの眺め最高でした。間近に雄大な久住山系、遥かに阿蘇、根子岳、高岳。そして遠くに由布岳が雲海の上に浮かんで、その雲海の上に乗って漂よいたくなる気持ちで、何時までも名残り惜しつの下山でした。 昼食時とバスの中、差し入れ有難う御座いました。 坂井、武藤リーダ、殿の永井さん、メンバーの皆様お世話になりました。 |
涌蓋山 | 投稿者:gun | 2月26日(月)18時37分47秒 |
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
前夜の雨の影響なのか、足場が悪く、歩きにくかった部分はあるものの。(私にとって)今年初参加の登山が、天候に恵まれてよかったです。おかげで景色も堪能できましたし。特に頂上付近から望む雲海はとても奇麗でした。 登る途中。お腹が空いたなあと思い始めた時の、眼が覚めるようなペースアップは、体に堪えました。なんとか付いて行こうと頑張ったのですが、息が上がってしまい、ずるずると最後の方に。 女岳での昼食は、とてもありがたかった。でも既に息が上がっていた私は、固形物をとるのが苦しく。ヴィダーinゼリーのお世話になりました。ああ、持って来ててよかった。 自分にとって、今回はそれほどきつい行程では無いと思えるのに、ここまで疲れきってしまったのが、とてもくやしい(涙)。また次の機会があればぜひ参加したいです。 それと、お名前が解らないのですが、息が上がってしまった私に、ピックを貸してくださった方。本当に有難うございました。今までピックを使った事が無かったのですが。今回のような雨で歩き難い場所で、とても重宝しました。正直、今回私が無事ついていけたのは、このピックのお陰だと思っています。有難うございました。 |
![]() 水蒸気もくもく Photo by Toshi |
好きな山がまた一つ増えました(^_^)v | 投稿者:Toshi | 2月27日(火)00時05分12秒 |
前回は台風でお流れになり、今回始めての涌蓋山にウキウキ。一目山・ミソコブシ・女岳・涌蓋とどこから見ても雄大な眺め、幻想的な雲海に浮かぶ由布岳、ん〜すばらしい。こりゃ〜また好きな山が増えましたぞ。
でも、ぬかるみはやっぱり嫌いだ。気を抜くとすってんころりん、滑りだしたら止まらんぞ。 温泉上がりに肩を落として超なで肩になっていたのは私でーす。山行+温泉=ビール この方程式は譲れません。 参加されていた皆さん、リーダー・サポーターの皆さんお疲れ様でした。田中さん、呑んべーのためにトイレの心配までしてくださってありがとうございました。 |
登山のお礼 | 投稿者:田村 和男 | 2月27日(火)13時20分11秒 |
今回初めて、四季山遊会の涌蓋山登山に参加させていただきました、北九州市小倉南区の田村和男・景子です。
涌蓋山登山では、坂井リーダー様はじめ参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。サポーターの武藤(なお)様には、私共夫婦が大変お世話になり、由布岳やくじゅう連山の説明や山登りのお話など大変感銘致しました。本当にありがとうございました。 今後は、地元の平尾台や福知山に登り又皆様とお会い出来る日を楽しみに、今後もがんばります。ありがとうございました。 |
涌蓋山の写真ありがとうございました。 | 投稿者:関門のふく | 2月28日(水)16時59分7秒 |
涌蓋山登山の皆さんお世話になりました。
お礼のメールも出来ないうちに写真が届き、恐縮しています。 一目山からずっと向こうに見えていた涌蓋山迄なんとか無事たどりついてホッとしました。 途中速いペースに着いて行けずバテてしまい、女岳での昼食に救われた感じでした。 登山口付近では3p位の長い霜柱がきれいで、視界も良くて広々とした景色を眺めながら、自然の中を歩くのは最高でした。 筋湯温泉も趣があり、うたせ湯が気持ち良かったです。 お世話してくださったリーダーの皆さん本当にありがとうございました。 |
初級者コース | 涌蓋山 |
---|---|
山行年月日 | 2月25日(日) |
リーダー | 坂井リーダー(武藤) |
山の名前 | 涌蓋山 1499.5m 一目山(1287.5m) |
ルート | 筋湯温泉公共駐車場〜バス5分〜八丁原〜15分〜一目山〜30分〜ミソコブシ〜10分〜ミソコブシ分岐〜20分〜涌蓋越〜40分〜女岳〜20分〜涌蓋山〜1:30分〜疥癬湯〜筋湯温泉 |
歩行時間 | 4.0時間 |
歩行距離 | 9.0km |
累計標高差 | +560m、-560m |
紹介文 | 久住連山の西北にひとつだけ離れてそびえる独立峰で、その美しい山容から玖珠富士の愛称を持つ涌蓋山です。ルートも多く、山頂付近は平らな草原になっており、家族連れにもお勧めの山です。 頂上は広い草原でさえぎるものはなく360度のパノラマを楽しめます。久住連山を望む素晴らしい展望です。久住からぐるっと時計回りに、祖母、阿蘇、雲仙、多良、背振、英彦、万年山、そして由布と、北九州の名山は全て見渡せます。また、天気が良ければお昼寝に最高の場所です。
八丁原地熱発電所の先から登ります。ゲートをくぐって少し歩くと左手に一目山の標識があります。ちょっと歩くと山頂です。一目山 山頂から西側へ急登を下って林道を進み、牧柵の隙間を通って、草原ののどかな風景の中を歩きます。涌蓋越で林道を横切ると、一気に急登となり、背後には久重、阿蘇が見えます。涌蓋山までの小ピーク、女岳で一息つき、さらに急登を登ると、広大な景色が広がる涌蓋山頂に着きます。 帰りは、疥癬湯に降ります。 |
温泉 | 筋湯温泉うたせ大浴場・薬師湯・せんしゃく湯(混浴)・岩ん湯のうち各自希望の温泉。すべて@300 |
到着時刻 | 福岡市19-20時、北九州21-22時 |
参加費(会費・保険料・交通費) | |
会費 | 700円 |
保険 | 300円 |
交通費 | 2600円/1人(四季山遊会バス、実費とバス維持費協力金)![]() ※相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
※気象状況等によって、企画を変更する場合もあります。
集合場所 | 出発時間 | 参加者 25人(男性 14人、女性11人) |
---|---|---|
始発桂川駐車場 | 04:30 | |
小倉駅北口 | 05:50 | 松浦・神・坂井(義)・坂井(久)・金澤・田村(和)![]() ![]() |
高速 引野口 | 06:15 | 木原 |
古賀SA(下り線) | 06:35 | 山下(猛) |
博多駅 | 07:20 | 池辺・江利・鍋田 |
天神(乗車のみ) | 07:35 | 永井・中川(富)・手嶋・住吉・庄野 |
基山 | 08:00 | ◎坂井・寺井・黒木 ・瀧山・田中(幸) |
九重IC出口 | 09:10 | |
【現地集合】 筋湯温泉第一公共駐車場 | 9:50 | 佐藤・芳野・武藤 |
※天神から乗車ご希望の方へ
帰り降車場所につきましては、交通混雑時間帯のため、天神を通過させていただきます。博多駅でお願いします。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
帰り降車場所につきましては、交通混雑時間帯のため、天神を通過させていただきます。博多駅でお願いします。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。