![]() |
![]() |
2007年 3月 11日(日) マンサクの多良岳(996m)・経ヶ岳(1075.7m) |
◎坂井・山下・木下・黒木・江利・田口・永井・中川(富)・手嶋・石塚(道)・石塚(守)・庄野・伊藤・中田・坂元・芳野・川口・寺井 18人(男性 11人女性 7人) |
![]() 多良岳頂上です。マンサク ばっちりです。 Photo by sakabon |
![]() まんさく Photo by sakabon |
![]() 経ヶ岳です。 Photo by sakabon |
ありがとうございました。 | 投稿者:たぐち@福岡空港 | 3月11日(日)19時32分35秒 |
たぐちです。
福岡空港のラウンジで飲酒中です。 皆様、本日はどうもありがとうございました。てらいさん、坂井リーダー、りんさん、引率ご苦労さまでした。田中さん、いつも安全運転ありがとうございます。 てらいさん、お手間おかけいたしました。おかげさまで、僕と黒木さんは1725時の特急に乗れ、1830時には博多につきました。 今回は上田さんにお誘い頂いたウミガメ会議にも参加させて頂き、とても充実した週末でした。ウミガメ会議では大牟田さんをはじめ、ウミガメ保護にたずさわっている、たくさんの魅力的な人たちともお知り合いになれまして、ますます九州中毒が進んだ気がします。 山遊会も、山が楽しいこと以上に、皆さんが素敵なので楽しいのだと思います。 今後ともよろしくお願い申しあげます。 |
経ヶ岳 | 投稿者:sakabon | 3月11日(日)21時02分12秒 |
経ヶ岳参加のみなさん、無事帰宅されましたでしょうか?
19:15基山でしたので19:40博多だと思います。 累積標高差1000mの山はどうでしたでしょうか? 今年のマンサクは、多良岳ではちょっと満開を通り過ぎていましたが、経ヶ岳では、ほぼ満開で満足したと思います。 花はなかなか時期が難しいですが、精一杯実施したいと思います。 これからも花シリーズ続きますので、せひご期待を。 参加のみなさん、田中運転手お疲れ様でした。 また、山でお会いしましょう。 寺井さん、いろいろとありがとうございました。 温泉も普賢岳を見ながら最高のポジションで入ることができました。 5月13日 普賢岳予定です。よろしくお願いします。 |
多良岳 経ヶ岳 | 投稿者:さかもと | 3月11日(日)21時42分53秒 |
今回も楽しい山行き、ありがとうございました。
マンサクの花は、見頃が過ぎていましたが、まだ十分に綺麗な場所もあり目的の一つは果たす事が出来ました。 本日は曇天だろうと期待していなかったのに場所場所で素晴らしい景色に恵まれて満足です。 また、リーダーの説明文に逆らわずチャンと3回はズズーとすべりました。 心残りは焼牡蠣ですが、また来年の楽しみにとっておきましょう。 案内してくださったてらいさん、リーダー、りんさん、田中さん、お世話になりました。 追伸、バスを基山で降りた時、慌てて座席にあった物を全部持って降りてしまいました。 そのなかに黄色いタオルがありました。どなたのものでしょうか?ゴメンナサイ。次回私の参加予定は足立山ですが、どうしましょうか?お返事お待ちしています。 |
![]() Photo by sakabon |
![]() Photo by Toshi |
多良岳 経ヶ岳 A | 投稿者:りん | 3月11日(日)22時22分15秒 |
天候に恵まれ良い山行となりました。
多良岳では一寸寂しい、経ヶ岳セットでは博多着が遠方の方には遅くなりというところでしたが、結果はオーライ。坂井リーダー計画通りバッチリで楽しめました。 地元経済活性化といって、野菜の調達をしなかったのは反省しています。高速に乗って思い出しました。すいません。 青島さん、昨日の名札、皆さんに披露しました。人気でした。ねだられるかも。 今日も、安全、安心運転で田中さんには感謝です。有り難うございました。 集合写真は13日、朝投函予定です。 |
マンサクの多良岳 経ケ岳 | 投稿者:tommy | 3月11日(日)22時42分3秒 |
リーダー、参加者の皆様、お疲れ様でした。良い天気に恵まれ、経ケ岳から遠くの雲仙、普賢岳がはっきり見えて、素晴らしい景色でした。今年は山にも早く、春がやって来てマンサクの見頃は、少し過ぎていましたが、楽しませてくれました。陰には氷、霜柱、氷柱がありまだ寒さを感じました。寺井さん、少し温めの、いい湯でした。有難う御座いました。 |
![]() 朝礼です。 Photo by sakabon |
![]() 只今、準備中 Photo by Toshi |
多良岳経ヶ岳 | 投稿者:TE | 3月11日(日)23時25分41秒 |
多良岳は登山口が近いせいかすぐ到着。途中の稜線では冷たい風が吹きつけとても寒かったです。今日は良い天気でしたが冷えてました。
経ヶ岳はやはり遠かった・・・。頂上付近の岩場はとても楽しめました。下山道の急斜面ではこけそうになりつつ無事?切り抜けた・・・ことにしときましょう。 今日も良い一日でした。坂井リーダー、案内役の寺井さん、参加の皆さん、ありがとうございました。 |
多良岳・経ヶ岳 | 投稿者:Toshi | 3月11日(日)23時36分10秒 |
多良岳参加のみなさんお疲れ様でした。今日は風の冷たさにびっくり、北風が吹きつける所ではじっとして居られないくらいの寒さを感じ、ザックの温度計を見ると1度しかありませんでした。日陰の岩場は薄氷が解けず、下山するまで気を緩められなかったので変に疲れてしまいましたが、多くのマンサクの花や岩場も楽しむことができて良かったです。
牡蠣焼きでぐびって出来なかったのが心残り・・・ それでは、山か宴会でまたお会いしましょう。ありがとうございました。 |
![]() 山遊会に冷たい普賢岳も今日はばっちり Photo by Toshi |
![]() 経ケ岳山頂からは多良岳越しに普賢岳 Photo by Toshi |
多良岳・経ヶ岳 | 投稿者:itou | 3月11日(日)23時52分43秒 |
リーダー、参加の皆さんお疲れ様でした。いつもマンサクの花の時期をのがしていましたが、今年は花の綺麗な時期に見れて良かったです。山頂から眺めの素晴らしかったこと、お天気にも恵まれた登山でした。寺井さん有難うございました。田中さん安全運転有難うございました。 |
おつかれさまでした! | 投稿者:くろき | 3月12日(月)00時44分2秒 |
参加の皆様おつかれさまでした。たぐちさん同様18:30ごろ博多駅に到着し18:53発の高速バスに変更できました。おかげで予定より2時間早く帰宅できました。寺井さんありがとうございました。思いがけず長崎本線の特急かもめに乗れてちょっとうれしかったです。皆さん蟹御殿の温泉は楽しかったでしょうか?国道沿いにはあちこちにおいしそうな建物がありまたいつか牡蠣・蟹三昧で訪れたいと思いました。しかし・・・宮崎からは遠いです。
多良岳はさほどきつくなく到着できましたが、経ヶ岳は頂上手前のロープの岩場が凍っていてちょっと怖かったです。実はマンサクの花とよく耳にはするけとあらためてこれだったのかの思った次第でして・・・似たようなのが林道沿いにも沢山あったけどあれはマンサクではなかったのかと思いました。名も知らぬ花もきれいな春を満喫できた山行でした。 また、斜面一面の緑の絨毯が狐のカミソリとは・・・オレンジの花が咲いた様子もぜひ見てみたいと思いました。 今回初めて博多駅から山遊会のバスに乗りました。田中さん安全運転ありがとうございました。桂川から小倉を回って博多・天神・基山・目的地と朝早くからお疲れ様でした。 坂井リーダー、寺井さん、りんさん、田中さん、参加の皆様、ありがとうございました。 次回の普賢岳の企画もぜひ参加できればと思いました。私にとってもリベンジ企画です。 |
![]() 経ヶ岳です Photo by Terai |
![]() 多良岳途中からの雲仙岳 Photo by Terai |
![]() マンサクの中を歩きます。 Photo by sakabon |
![]() マンサクの中 その2 Photo by sakabon |
つららの多良岳、経ガ岳 | 投稿者:TA− | 3月12日(月)08時40分18秒 |
みなさんお疲れ様でした。ちょうど満開のマンサク。蕾がふくらみかけたあおもじ、斜面を埋め尽くしたオオキツネノカミソリの葉(初めてみました)、芽がではじめたつつじなど、とても沢山の花があり一年中楽しめそうな山でした。前日の雨と気温の低下があったのでもしかしてと今シーズンは未使用のアイゼンを持っていきましたが、凍っているところはあったもののアイゼンを使うまでのことはなく無事に登れました。降りるときにすべり、木につかまったのですが、後ろにいた人からはイナバウワーなどとほめられました。(笑)
前回参加の普賢岳が雨だったのに今日ははっきりと見えました。大村湾に浮かぶ空港、虚空蔵山などが良く見えて最高の展望でした。 リーダー&皆さん、そして田中さん ありがとうございました。 |
多良岳 経ケ岳 | 投稿者:石塚 | 3月12日(月)11時41分20秒 |
寒い 風が冷たい 石がゴロゴロ、足場が悪い、スリルある岩登り、そして頂上からは、有明海、大村湾、普賢岳、と澄んだ青空から素晴らしい眺めでした、山登りの醍醐味でしょうか。
坂井リーダー、寺井さん、そして参加者の皆さん有難うございました。田中さん遠い長い距離の運転ご苦労様でした。 http://fukuokanet.com/mt/ |
久しぶり快晴の多良・経ヶ岳でした | 投稿者:てらい | 3月12日(月)11時58分23秒 |
多良岳の山頂や途中の冷たい風にはびっくりしましたけど、経ヶ岳の頂上は穏やかで、有明海、大村湾、普賢岳、橘湾が一望できました。また遠くに虚空蔵山などが良く見えて最高の展望でした。 有明海の湯はどうでしたでしょうか? また、今度の楽しみに取っときます。 |
改めまして、ありがとうございました | 投稿者:たぐち@埼玉 | 3月12日(月)22時57分1秒 |
多良・経ヶ岳、最高でした。
僕にとっては生まれて初めての長崎上陸。有明海を見るのも初めてでした。 素晴らしい天候の中、諫早湾の向こうに普賢岳が見えた経ヶ岳山頂。寒かったけど最高の気分でした。ますます九州が好きになりました。 九州の皆さんのお世話になっているばかりでは。。。と、気も新たに熊野古道の登山計画書を書き始めました。今週中に事務局に送れると思います。 5/26(土)、27(日)の縦走企画なのですが、九州・山陽からだと5/26(土)朝に集合場所に来るためには5/24(金)から移動に入らなければなりません。(東京からだと夜行バスがある) なかなか参加しにくいでしょうが、皆さんのご参加を期待します。 |
![]() 経ヶ岳山頂の一場面 Photo by Terai |
![]() 登山口に降りてほっとした場面です Photo by Terai |
![]() 経ケ岳へ急登なんのその Photo by Toshi |
![]() 下りも気が抜けない Photo by Toshi |
初級コース | 多良岳(996m)、経ヶ岳(1075.7m) | |
---|---|---|
山行年月日 | 2007年 3月11日(日) | |
リーダー | ◎坂井リーダー | |
定 員 | 24名 | |
山の名前 | 多良岳(996m)、経ヶ岳(1075.7m) | |
地 図 | 2万5千分1地形図名:多良岳 [北東]国土地理院「ウオッ地図」 | |
ルート | 林道駐車場(金泉寺登山口)〜20分〜金泉寺〜20分〜 多良権現峰〜20分〜金泉寺〜40分〜笹ケ岳鞍部〜30分〜中山越 〜50分〜経ケ岳(昼食〜12:30)〜30分〜中山越〜30分〜笹ケ 岳鞍部〜30分〜金泉寺〜20分〜林道駐車場(金泉寺登山口) | |
歩行時間 | 5.0時間 | |
歩行距離 | 約7.0km | |
標 高 差 | +1020m、-1020m | |
危 険 度 | 濡れて滑りやすい箇所あり。 | |
リーダーから | 多良山系の最高峰である経ヶ岳は古い火山帯で佐賀県との県境に位置し侵食されやすい火山角礫層の上に安山岩が台地上に残った岩山です。 地質は玄武岩の上に輝石安山岩類、山頂一帯は角閃石安山岩類からなっています林道の金泉寺登山口から登ります。 20分程登ると金泉寺に出ます。ここには、県営の山小屋が建っています。金泉寺から右へ行くと石段があり石段を登ると多良権現峰に着きます。ここには、背が低い石祠があります。多良岳から引き返して金泉寺を通り越して、笹ヶ岳横を経由して、中山峠に達するコース(金泉寺ルート)を行きます。 金泉寺から、少し歩くと、墓地があります。古めかしい墓で、「法印」や「和尚」という文字で、金泉寺に関連した僧の墓と判ります。墓を過ぎると、急な下り坂になり、西岳(963m)の中腹を歩きます。ここは、1日中陽が当たらないため、石が苔むし、濡れていて、とても滑りやすい難所の一つです。ここから、右を見ると、多良岳(996m)の急峻で幽玄の姿を眺めることができます。足の下は苔むした大きな石がゴロゴロしています。慎重に歩きましょう。山の中腹を歩くので、アップダウンはあまりありません。 小さな山を左右に避けながら歩き、途中、ガレ場が多少有り、気が抜けない場所があります。岩山の途中に笹が一面にあり、その岩山が名前どおり「笹ヶ岳」(890m)です。 笹ヶ岳の登り口を横目に見ながら通り過ぎます。笹ヶ岳を通過すると、「下り」になります。一番低いところが「中山峠」です。交差点は、左は八丁谷(黒木方向)、右は中山キャンプ場となります。目の前が目的の経ヶ岳ですが、木が生い茂り、よく見えません。しばらく登ると、アカガシ林の経ヶ岳の中腹を北上することになります。尾根に着くと、そこは「平谷越」(経ヶ岳肩)です。ここも道が分岐し、四叉路となっています。 今回は北の方に回り込み経ヶ岳山頂を目指します。ここから急峻な登りが続きます。経ヶ岳山頂は「溶岩円頂丘」で急峻な大岩が眼前にあります。頂上に、三角点があります。山頂からの展望は雄大で、五ヶ原岳、多良岳などが見えます。 | |
注意事項 | ※手袋を準備してください。 | |
温泉 | 蟹御殿 有明海の湯(@500) | |
帰着予定時刻 | 18時―19時 | |
参加費(会費・保険料・交通費) | ||
会 費 | 500円 | |
保 険 | 300円 | |
交通費 | 2800円/1人(四季山遊会バス、実費とバス維持費協力金)![]() ※相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所 | 出発時間 | 参加者 18名(男性 11名、女性 7名) |
---|---|---|
始発桂川駐車場 | 04:10 | |
小倉駅北口 | 05:30 | |
高速 引野口 | 05:55 | |
古賀SA(下り線) | 06:15 | 山下 |
博多駅 | 06:45 | 木下・黒木・江利 |
天神(乗車のみ) | 07:00 | 田口・永井・中川(富)・手嶋・石塚(道)・石塚(守)・庄野 |
基山 | 07:25 | ◎坂井・伊藤・中田・坂元・芳野・川口 |
【現地集合】 金泉寺登山口 | 9:40 | 寺井 |