![]() |
![]() |
2007年 5月26日(土) 霧島新燃岳・大幡山 ミヤマキリシマと長距離トレッキング |
◎稻葉・古川・松下(芳)・田中(由)・田上 5名(男性 2名女性 3名) |
![]() 新燃岳山頂 Photo by Inaba |
![]() Photo by Inaba |
![]() ミツバツツジが残っていた Photo by Inaba |
![]() 本日は・・・本日も?少数精鋭メンバー Photo by Inaba |
![]() キンランがお見送り Photo by Inaba |
霧島新燃岳・大幡山 | 投稿者:黒ぴょん | 2007年 5月26日(土)22時10分8秒 |
少数精鋭でいってきました。この季節、やはりミヤマキリシマは外せない?ということで、四季山遊会の新ルート、湯之野〜新燃岳〜大幡山まで往復。今回も飛ばされそうな風に悩まされましたが、プチ冒険も出来ました。また、ミヤマキリシマも少し早いながら、所々で満開で迎えてくれました。さらに、ミツバツツジもまだ頑張って待っていてくれました。心配した天気にも恵まれ、最初は濃かった霞も次第に薄くなり、高千穂峰の雄姿も堪能できました。長い距離も、起伏が少なく距離の割には疲労感がなかったのではないでしょうか。
写真、アップしました。↓からどうぞ http://www.kurousagi.net/ |
長距離トレッキング | 投稿者:68 | 2007年 5月26日(土)23時21分14秒 |
新燃岳・大幡山長距離トレッキングでごいっしょの皆さんお疲れ様でした。忙しい仕事を潜り抜けながらの稲葉りーダー、少人数でも楽しかったメンバーの皆さん有り難う御座いました。湯之野からは初めてでしたが、登山口から新燃岳・中岳鞍部までの半分以上は、杉や松の落ち葉で足元が軽くまた日蔭が豊かで大変いい道でした。登山開始の足慣らしにまた下山前の整理運動にうってつけでした。遅れがちのミヤマキリシマは大幡山では所々かなり綺麗でやってきた甲斐がありました。来年もまた、今日のコースを是非歩いてみたいものです。帰路思いがけなく「たけんこ」とりに夢中になりました。頂いた分の方がずっと多いでした。たくさんの手土産に家内はびっくり・にこにこ。有り難う御座いました。 |
![]() まさかこんなにミツバツツジに出会えるとは思っていなかった Photo by Inaba |
![]() この直後、強風のためカメラは倒れた Photo by Inaba |
充実の一日でした! | 投稿者:たなか | 2007年 5月27日(日)21時03分40秒 |
霧島湯之野〜大幡山参加の皆さん、昨日はお疲れさまでした。
ミヤマキリシマ、ミツバツツジまで観賞できて嬉しいでした。 大幡池眺めながら、リーダーが豆を挽いて入れて頂いたコーヒー格別でした。 稲葉リーダー素晴らしい企画有難うございました。 古川さん、車の運転ありがとうございました。 |
![]() さすが花の企画・・・先頭のMさん、快調です Photo by Inaba |
![]() ピンクとエメラルドグリーンの競演 Photo by Inaba |
![]() Photo by Inaba |
ありがとうございました | 投稿者:momo | 2007年 5月28日(月)09時11分26秒 |
霧島湯之野〜大幡山参加の皆さん、お疲れさまでした
稲葉リーダー、各々に豆を挽いてのコーヒーは格別でした 健脚で経験豊富な先輩方とご一緒させていただき、初の経験や、いろんなアドバイスをいただき、どうもありがとうございました ミヤマキリシマ、ミツバツツジに出会え、木苺まで食べることができました 皆さんに着いて行くのにやっとでしたが、「下りが得意」といえるよう体力、脚力共につけていきたいです |
新燃、大幡 | 投稿者:yosi | 2007年 5月28日(月)20時50分1秒 |
新燃岳は天気は良かったですが、風が強く、吹き飛ばされそうになりながら、
何度も立ち止まって歩きました。その中、県外からの団体や沢山の人でにぎわってました。
星4つ、8時間に身構えした私でしたが、ずっと気楽に楽しめました。 湯の野から大幡までは初めてでしたが、皆におすすめのいいコースでした。 2つの山が見える場所での、地図とコンパスの見方を学び、感動の遭遇もあり、 来年の楽しみが出来ました。 桜島が元気で忙しい中、企画有難うございました。 古川さん、運転有難うございました。 やめようにもやめられない面白いコサンダケがりでした。 |
![]() Photo by Inaba |
![]() 高千穂峰よ、さらば Photo by Inaba |
![]() 大幡池が見えてきた Photo by Inaba |
![]() Photo by Inaba |
初級コース | 霧島新燃岳・大幡山 | |
---|---|---|
山行年月日 | 2007年 5月26日(土) | |
リーダー | ◎稻葉リーダー | |
定 員 | 20名 | |
山の名前 | 新燃岳(1,421m)、大幡山(1,353m) | |
地 図 | 2万5千分1地形図名:高千穂峰 [北西]、高千穂峰 [北西]、日向小林 [南西]国土地理院「ウオッ地図」 | |
ルート | 湯之野登山口→中岳・新燃岳鞍部→新燃岳→新燃岳・獅子戸岳鞍部→大幡山→大幡池(往復) | |
歩行時間 | ★★★★☆ | 8.0時間 |
歩行距離 | ★★★★☆ | 14.0km |
累積標高差 | ★★★☆☆ | 700m |
危険度 | ★☆☆☆☆ | 特に危険なところはありません |
リーダーから | ミヤマキリシマ鑑賞第一弾!会ではあまり使われていない湯之野からのルートを選んでみました。今年のミヤマキリシマは少し遅いようですが、咲きはじめを期待して、湯之野(約900m)〜新燃岳・中岳鞍部(約1,320m)〜新燃岳(約1420m)〜新燃岳・獅子戸岳鞍部(約1,310m)〜大幡山(約1,380m)を経て大幡池(約1,280m)までを往復します。今回は獅子戸岳は登りません。距離は長くなりますが、新燃岳までの標高差500m程度を頑張れば、あとはそれほど高低差がありません。体力的には霧島縦走(通常版)とほぼ同等でしょう。新燃岳から見える「高千穂峰」と大幡山からみえる「高千穂峰」を見比べるのも楽しみのひとつ。また、静かな大幡池湖畔からは、霧島連山の最高峰「韓国岳」が見えます。風が無ければ大幡池の写る韓国岳も期待できます。温泉は登山口のすぐ近くにある、民営の国民宿舎「霧島みやま荘」を予定しています。湯の花たっぷりのかけ流し温泉です。 | |
温泉 | 民営国民宿舎「霧島みやま荘」 | |
帰着予定時刻 | 鹿児島市19:00 | |
参加費 | 会費500円・保険300円 | |
交通費 | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
5名申込み(男性 2名:女性 3名) ★車ボランティア | ||
集合場所 | 出発時間 | 参加者 |
---|---|---|
鹿児島中央駅西口 | 6:30 | ◎★稻葉・古川・松下(芳)・田中(由) |
【現地集合】 湯之野登山口 | 8:00 | 田上 |
