![]() |
![]() |
2007年7月22日(日)
井原山 (983m) オオキツネノカミソリ群落 (初級コース) |
◎坂井・藤川・坂井(義)・坂井(久)・神(は)・松浦・木原・山下(猛)・芳野・木下(み)・黒木・瀧山・中村(美)・笠・石塚(道)・石塚(守)・庄野・河野・手嶋・小牧(ゆ)・鈴木(晴)・鈴木(弘)・花田(憲) 23名(男性 10名女性 13名) |
![]() 井原山 通称日本庭園で Photo by Sakai |
井原山 | 投稿者:TE | 2007年 7月22日(日)21時15分46秒 |
オオキツネノカミソリ、いっぱい咲いていました。花が両脇に咲いている山道を歩くのは、とてもいい感じでした。ホント良かった〜。
天神集合時に雨がぱらついたりして、今日の天気はどうなるかと思いましたが、降られずにすみました。スタートの林道は蒸し暑かったですが、鍾乳洞入り口の冷気で涼み、沢沿いや山頂は涼しい風が吹いてくれました。頂上前の急坂はかなりの迫力で、特に下りは緊張しました(下りが苦手)。
ランチタイム、入浴後の"ほっと一息"タイムにはたくさんの差し入れをいただき、ご馳走様でした。 参加の皆さん、本日も楽しい一日をありがとうございました。 運転手の田中さん、いつも安全運転ありがとうございます。 |
![]() 井原山頂上です。 今日はガスがかかっていてみなさんの顔が良く見えません。 Photo by Sakai |
井原 暑かった! | 投稿者:sakabon | 2007年 7月22日(日)21時43分29秒 |
いやぁ〜 暑かったですね。
きっと、湿度100%だったのでしょう。 キツネのカミソリも無事に咲いていました。ひとまずは合格でしょう。 コヨーテさんにも、初めて会えました。思ったより若い人でしたね。 毎年キツネノカミソリ情報他、背振山系ではいつもHPでお世話になっています。 また、来週の多良岳は一段と期待できそうですね。 一面のじゅうたんを期待して、多良岳へ行きましょう。 |
感謝感激 | 投稿者:はな | 2007年 7月22日(日)22時11分59秒 |
オオキツネノカミソリの群生初めて見ました!
登山道の両脇にお出迎えしてみたいに、見事に咲いてました! 感謝感激です。今回もお蔭様で楽しい山行ができました。 リーダーはじめ参加の皆さんありがとうございました。 今回、温泉後の楽しみを逃しました。 次回より山遊会バスを利用させていただきます。 |
井原山 | 投稿者:くろき | 2007年 7月22日(日)23時09分8秒 |
オオキツネノカミソリたくさん咲いててきれいでした。水無鍾乳洞からの天然クーラー心地よい冷気に癒されました。案内図によると中はかなり深く複雑そうでちょっと興味津々でした。今回は入浴後のビールも堪能できおいしかったです。差入れのおつまみいろいろごちそうさまでした。博多駅で眠気覚ましにと差入れもいただきありがとうございました。
リーダー、参加のみなさま、安全運転の田中さん、お世話になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。 |
![]() 朝の挨拶 Photo by Sakai |
![]() 暑いながらも朝はまだ元気です。 Photo by Sakai |
おおきつねのかみそりの井原山 | 投稿者:おちゃめな_よしくん | 2007年 7月23日(月)20時14分35秒 |
四季山友会に 参加して9ヶ月 いろんな山を 経験させていただいて おります
秋から始まって 今 夏ですが 山って 季節によって いろいろ変化するんですね そして 花は 春とばかり 思っていたのですが 四季を通じて 咲いてるということに 感動しています 今回の おおきつねのかみそりに しても 初めて見ましたが 自然の中で咲いてる植物って 綺麗ですね〜〜 今回の反省点 @水は多めに Aシャツは すぐ乾くものを・・・・ |
![]() 群生しています。 Photo by Sakai |
![]() 今日は、蒸し風呂の中をキツネに会いにようこそ!夏はやっぱり、ここが一番ですね。 天然のクーラー 冷えた!! Photo by Sakai |
井原山 | 投稿者:晴山 | 2007年 7月23日(月)22時09分53秒 |
水無鍾乳洞の天然クーラーは自然の神秘に感動しました。
又、オオキツネノカミソリの群生は 薄暗い中、淡いオレンジ色の花が咲き乱れる様、 初めて見る景色にまたまた感動しました。 井原山は「洗谷コース」等夏用のコースが色々あるようなので 又機会を見つけて登りたいと思います。 リーダー&サブリーダー&バスの田中さんありがとうございました。 |
井原山でダウン | 投稿者:Fujikawa | 2007年 7月24日(火)09時42分43秒 |
今まで経験の無い湿度の高さと暑さで最後の坂でダウンしてしまいました。一瞬リタイヤかなと頭をよぎりましたが、皆さんのおかげで何とか頂上まで行く事が出来ました。自分では水も十分持ったつもりでも結局なくなってしまいましたし、初めて登山靴はいて靴ズレになる事が分かっていながら、前日買って置いたカットバンを持っていくのを忘れるし反省しきりです。水もカットバンもメンバーの方に頂くことが出来き、皆さんには心配、ご迷惑をかけました。また、その他の事でも今回は色々な経験や勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
でも温泉に入ってのビールは本当に美味しかった。 まだまだ未熟な私ですがこれからも宜しくお願いします。 |
素晴らしいオオキツネノカミソリ | 投稿者:石塚*2 | 2007年 7月24日(火)12時55分33秒 |
野生で群生のお花畑すばらしい。花の多さとまた人の多さにビックリしました。
何時までも、群生のままで次の世代に引き継ぎたいと思います。 登山者のこれからのマナーが試されることでしょう。 いっぱい汗をかいて、補充した「生ビール」極楽極楽。 現地集合の××様 ざんねんでしたね〜〜。 嫁さん紫外線被害ゼロ。 リーダー及び参加者の皆さん、楽しい山行有難うございました。 http://fukuokanet.com/mt/ |
![]() いっぱい咲いています。 Photo by Sakai |
![]() オオキツネノカミソリ鑑賞を目指し、 足も軽やかに Photo by Ishizuka |
![]() お昼です。 Photo by Sakai |
![]() もう一息で温泉に到着です。 Photo by Sakai |
井原山 | 投稿者:ペコ | 2007年 7月24日(火)13時02分38秒 |
朝家を出る迄雨が降っていたので天気が気になりましたが、時々陽が差したりで降らずに良かったですね。
ガスで頂上からの景色は全然でしたが、キツネノカミソリの郡生は綺麗でした。 天然のクーラーも気持ち良かったし。 帰りの林道はとても長く感じ、こんなに坂だったかなと思いながら暑さと戦いながら無事温泉へ。 滝を見ながらの風呂も良かったですね。 参加の皆様お世話になりました。 |
井原山 | 投稿者:ぼんちゃん | 2007年 7月24日(火)21時14分12秒 |
オオキツネノカミソリを見たくて参加した井原山でした。ヒガンバナに似た(ちょっと違うけど・・)オレンジ色の花をたくさん見ることができました。秋の田んぼのわきに咲くヒガンバナの季節まで今年は、この系統の花が楽しめそうです。鍾乳洞からの自然のクーラーは、本当に気持ち良かったです。林道歩きは、けっこうきつく筋肉痛になりましたが、汗をかいた後の温泉後のビールは、最高でした。行き帰りの高速バスの3本のビデオにも感動。(1本は、外れ)自然も映画も楽しめた福岡への素敵な夏の小旅行でした。
田中運転手さん、いつも安全運転ありがとうございます。参加の皆様、楽しいひととき&お心遣いありがとうございました。 |
![]() 滝の湯の前で Photo by Sakai |
初級コース | 井原山 (983m) | |
---|---|---|
山行年月日 | 2007年 7月22日(日) | |
リーダー | ◎坂井 | |
定 員 | 25名 | |
山の名前 | 井原山 (983m) | |
地 図 | 2万5千分1地形図名:脊振山 [北西] 国土地理院「ウオッ地図」 | |
ルート | 野河内バス停〜1:20分〜水無鍾乳洞駐車場〜60分〜井原山(昼食〜13:00)〜50分〜水無鍾乳洞駐車場〜1:10分〜野河内バス停 (公共バスは 現在走っていません。) | |
歩行時間 | 5.0時間 | |
歩行距離 | 約11.0km | |
標 高 差 | ±723m | |
危 険 度 | 特に危険な箇所はありません。 | |
リーダーから | 野河内のバス停の上に「滝の温泉」があります。滝の温泉の左側から大きく右折した急な林道を、徒歩で約1時間20分程登ると駐車場に着きます。ここから、水無鍾乳洞を経て渓流に沿って井原山への登山道を登ります。この道の周辺に目指すオオキツネノカミソリの大群落があります。渓流に沿って登っていき、左へと急坂を登れば稜線に飛び出し右へ10分で井原山の山頂です。頂上からは360度の眺望があります。
キツネノカミソリは彼岸花科の多年草で、オオキツネノカミソリはその変種です。茎は50〜60cm、花は6弁で薄いオレンジで球根には毒があります。葉がカミソリの歯に似ていることから付けられたそうです。「オオキツネノカミソリ」と「キツネノカミソリ」があるが、前者は雄芯が花冠より長く伸びており、後者は花びらと同じ位の長さだそうです。井原山中腹に群生するオオキツネノカミソリの花期は7月20日頃から2週間程です。 | |
温泉 | 滝の温泉 (@500)を予定 | |
帰着予定時刻 | 福岡市18時 | |
参加費(会費・保険料・交通費) | ||
会 費 | 500円 | |
保 険 | 300円 | |
交通費 | 福岡から乗車:1,800円、北九州から乗車:2,400円(四季山遊会バス、実費とバス維持費協力金)![]() ※相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所 | 出発時間 | 参加者 23名(男性10名、女性13名) |
---|---|---|
始発桂川駐車場 | 05:00 | |
小倉駅北口 | 06:20 | 藤川・坂井(義)・坂井(久)・神(は)・松浦 |
高速 引野口 | 06:45 | 木原 |
古賀SA(下り線) | 07:05 | 山下(猛) |
博多駅 | 07:35 | ◎坂井・芳野・木下(み)・黒木・瀧山 |
天神 | 07:50 | 中村(美)・笠・ 石塚(道)・石塚(守)・庄野・河野・手嶋・小牧(ゆ) |
【現地集合】 野河内のトイレ横駐車場 | 08:45 | 鈴木(晴)・鈴木(弘)・花田(憲) |
※天神から乗車ご希望の方へ
帰り降車場所につきましては、交通混雑時間帯のため、天神南駅付近にて降車とさせていただきます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
帰り降車場所につきましては、交通混雑時間帯のため、天神南駅付近にて降車とさせていただきます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。