![]() |
![]() |
2007年7月29日(日)
多良岳 (983m) オオキツネノカミソリ&イワタバコ鑑賞登山 (初級コース) |
◎武藤
・◎坂井
・◎寺井
・岩本・藤川・中川(富)
・江利
・稲葉
・青島
・河野
・斉藤
・松下
・ 井手 ・井上(美) ・中田 ・石橋(妙) ![]() |
![]() 多良岳山頂 Photo by Muto |
![]() ストレッチ中 Photo by Terai |
![]() ランチ中 Photo by Muto |
![]() オオキツネノカミソリ群生 Photo by sakabon |
多良岳 | 投稿者:sakabon | 2007年 7月29日(日)19時52分9秒 |
多良岳のきつねは最高でしたね。
鹿児島からの人もきっと満足されたことと思います。
事前の蚊、ブヨへの警告?が行き渡っていたせいか、ブヨにやられた人はいなかったと思います。 キツネノカミソリも谷に沿ってあるし、ブヨも渓流がすきなようです。 お互いに関連がありそうなので気をつけないといけませんね。 今回は、人がいっぱいいたために、ニョロニョロさんには、おめにかかりませんでしたね。 来週は、夏キャンプです。 またまた暑い日の中のキャンプですので、熱中症には気をつけましょう。 |
多良岳、初めて中山キャンプ場から | 投稿者:てらい | 2007年 7月29日(日)20時54分35秒 |
先週に行った屋久島で、ブヨにやられたところがまだ癒えていなく、痒くなってきたような気がしました。オオキツネノカミソリの群生はすばらしく、また「いわたばこ」も初めて見ました。来週の夏キャンプまでには虫さされを完治しときます。 |
![]() 鬼の岩屋にて。 Photo by Muto |
![]() 経ガ岳などが見え見晴らしの良いところでした。 Photo by TA- |
多良岳 | 投稿者:黒ぴょん | 2007年 7月29日(日)23時09分33秒 |
少し睡眠不足も解消され、暑いながらも大根地山より楽に歩けました。
参加のみなさま、お疲れ様でした。憧れの多良岳は素晴らしいお花畑でした。 今回は武藤リーダー、坂井リーダー、寺井リーダー、稻葉の豪華4人リーダー体制。 武藤リーダー、企画ありがとうございました。ルート選択バッチリでしたね。 下りのオオキツネノカミソリは、ちょうど人も少なくなった時間帯での鑑賞・・・さすがです(^-^) 寺井リーダー、先導、お疲れ様でした。 坂井リーダー、サポートご苦労様でした。 この写真も↓にアップしました。 http://www.kurousagi.net |
![]() 金泉寺小屋にて。 Photo by Muto |
多良岳良かった | 投稿者:Toshi | 2007年 7月30日(月)07時20分21秒 |
多良岳参加のみなさんお疲れ様でした
イワタバコの花を初めて見ました。1〜2cmくらいの可愛い花で、苔むした岩にひっそりと咲いていました。 圧巻は何といってもオオキツネノカミソリの群生でしょう。あれだけの数が一斉に咲いてるとは驚きでした。 山頂付近は心地よい風が吹き、下界の蒸し暑さを一寸忘れることができました。 事前調査ありがとうございました。お陰で多良岳を満喫できた一日となりました。 |
オレンジの中の山行 | 投稿者:TA− | 2007年 7月30日(月)08時00分18秒 |
中山キャンプ場の登山口からオレンジ色の花が出迎えてくれました。これは期待できると思い暑い中汗を滝のようにかきながら登ったらあちこちでオレンジ色のオオキツネノカミソリが待っていてくれました。古処、井原、多良と3山見たけど多良岳の群生はすばらしいを通り越したものでした。またはじめてみるイワタバコの花可憐な感じでした。早春のマンサクといい夏のオオキツネノカミソリといい多良岳はとても楽しめる山ですね。また行ってみたくなりました。
参加の皆さん&リーダーのみなさんありがとうございました。そして駐車のたびにバスの左後ろをケアしていただいた田中運転手ありがとうございました。 |
![]() イワタバコ Photo by Muto |
![]() イワタバコ Photo by Terai |
ご心配をおかけいたしました。 | 投稿者:ちょちょ | 2007年 7月30日(月)10時26分41秒 |
はじめての参加で、体調不良を起こし、皆さんには大変ご心配をおかけいたしました。
多良岳は「オオキツネノカミソリ」がいっぱいで、満開に出合うタイミングがばっちりで 計画をたてていただいた当会に感謝です。 これに懲りずまた参加させてくださいね。 私は、福岡・佐賀近郊の山をうろうろしていますので、お会いできましたなら、 どうぞよろしくお願いします。 |
多良のキツネ | 投稿者:ミサ | 2007年 7月30日(月)13時59分59秒 |
鹿児島は今日も茹だる様な暑さ。昨日、オオキツネノカミソリの群生の中に自分がいたのがうそのようです。ほんとにすばらしかったです。遠くからきたかいがありました(ほんまに)。コース・時期もぴったりで感謝です! リーダーのみなさん・田中さんお世話になりました。中さんまたお会いしましょう。斉藤さん帰りの車ありがとうございました。 |
3年ぶりの太良岳 | 投稿者:ロッキー | 2007年 7月30日(月)20時11分36秒 |
コースと時間帯の設定が最高でしたね。
大勢の登山者の中で、渋滞を避け、ゆっくりと花の観賞ができました。 また、頂上付近や沢の近所では意外と涼しく感じました。 イワタバコも英彦山で話を聞いていましたが、開花を見るのは初めてです。 松さんとなおさんの2人で沢山の花の解説をしてくれましたが、今回覚えたのはキツネノカミソリとオオキツネノカミソリの区別くらいかな・・・・? 下山して湧水を口にしたら甘くてとても美味しい。 黒木登山口の水は名水です。 バスの中では田中運転手さんがエンジンをかけずに待っていただいてました。 暑い中、バス会計の協力に心より感謝です。 鹿児島の皆さんもまた遊びに来てください。 |
![]() ホツツジ Photo by Muto |
![]() オオキツネノカミソリ Photo by Muto |
初見、感動のイワタバコの花 | 投稿者:いなば@黒ぴょん | 2007年 7月30日(月)20時32分26秒 |
フラッシュ無しでうまく撮れているか心配でしたが、奇跡的(?)に2枚ほど手ぶれなしの画像がありました。シャッタースピード1/13・・・限界です(^。^;)
↓HPの花と壁紙の写真集にアップしました。1280サイズまであります。 残念ながら、私のロゴ入りですが。 上手く撮れなかった人は、どうぞお持ち帰りください。 http://www.kurousagi.net/ |
多良岳 | 投稿者:yosi | 2007年 7月30日(月)21時51分3秒 |
まずは企画してくださったなおさん、福岡会の皆様、楽しい山行き有難うございました。
前からオオキツネノカミソリで多良岳のことは聞いてましたが、企画が上がり喜んで参加申し込みした甲斐が十分にありました。 縦走ならではのルートで沢山の群落を見ることができ、また修行の山であったことも実感しました。色んな花も楽しめるのもわかりました。 メインのキツネは、沢の奥までずっと咲いている様は見事で、思い描いていた以上の感動ものでした。 今回は花もですが色んなことでタイミングが良くて気持ちよく帰鹿できました。 |
![]() 最後の水場にて。 Photo by Muto |
多良岳満喫しました! | 投稿者:かわの | 2007年 7月31日(火)00時17分39秒 |
オオキツネノカミソリ、本当に見事でした。
イワタバコも実物は初めて見て感動でした。 今回の企画をして頂いた武藤リーダーを始め、そのサポートをして頂きました各リーダーの方々、本当にありがとうございました。 それにしても万葉集にはイワタバコは出てくるのに(ヤマヂサと言います)、あれだけ目立つオオキツネノカミソリが出てこないのは不思議でなりません。 万葉集に出てくるヤマヂサ一首、参考までにご紹介させて頂きます。 「山萵苣の白露しげみうらぶるる 心も深くわが恋止まず」 (山萵苣の花が白露の重みにさえうなだれるように、私の心も 深くしおれています。あなたへの恋の思いは止む時がないのですから) |
オレンジの絨毯 | 投稿者:kimi | 2007年 7月31日(火)01時07分24秒 |
初めての多良岳でした。
暑い中の山歩き・・・ついていけるか不安でしたが、たくさんの花に出会えて何とか無事に歩くことができました。 初めてみるイワタバコは、とっても可憐なお花で ひっそりと咲いてる感じもステキでした。 武藤リーダーの下見のお陰で キツネノカミソリもベストコース! 一面に広がる オレンジの絨毯は 本当に素晴らしかったです^^ たくさん汗かいて がんばって歩いた甲斐がありました。 リーダーのみなさま 田中さん メンバーのみなさま 本当にお世話になりました。 暑い時期にも山にはたくさんのお花 また がんばって歩きます^^ |
多良岳 | 投稿者:tommy | 2007年 7月31日(火)22時33分0秒 |
武藤リーダーの下見のお陰で、斜面一面見事に咲いたキツネノカミソリを見ることが出来ました。
期待していたイワタバコも可愛く咲いていました。多良岳には指定植物が何種類もあり、お花の宝庫で、何と素晴らし山だろうと思いました。そして鹿児島会の方とも知り合いになれて、心強くなりました。斎藤さんのお母様が車の座布団カバーを、作って下さるので見本に一枚、持っ帰られました。有り難いと思いましたのでお知らせします。 |
素晴しい多良岳でした | 投稿者:Fujikawa | 2007年 8月 1日(水)12時55分45秒 |
今回の多良岳は行って良かったの一言でした。前回の井原山はダウンをして余裕がありませんでしたが、今回のオオキツネカミソリは、今までの数少ない経験の中ではありますが、本当に素晴しかったです。
これも企画していただいたスタッフの皆さん方、また、下見までしていただいてルートを決めて頂いたリーダーの皆さん方には感謝の一言です。本当にありがとうございます。 入会して2ヶ月足らずで4回目の参加ですが、この会に入れていただいて本当に良かったと感じています。 |
お疲れ様でした。 | 投稿者:なお | 2007年 8月 2日(木)07時30分9秒 |
大根地山&福岡タウンミーティング、多良岳参加の皆様、お疲れ様でした。
暑い暑い山行と熱い熱いミーティングでした。大根地山では、暑さ+αでヘロヘロでした。午後からのミーティングでは皆さんの貴重なご意見をうかがうことができ、大変充実の3時間でした。 日曜日の多良岳は、オオキツネノカミソリ、イワタバコ、ホツツジ、ヤマホトトギス、ツクシガシワ、たくさんの花に出会うことができました。1週間前は、まだまだ硬かったイワタバコの蕾もホツツジの蕾もしっかり目を覚ましてくれましたね(*^.^*)よかったよかった! 稻葉リーダー、坂井リーダー、寺井リーダー、参加の皆さん、ご協力ありがとうございました。 夏から秋にかけて、あちこちで花の便りが聞かれます。次回はどこへご一緒しようかと、頭の中はきょうも花盛り。また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています(^_^)/~ |
初級コース | 多良岳(996m) | |
---|---|---|
山行年月日 | 2007年 7月29日(日) | |
リーダー | ◎武藤・坂井・寺井 | |
定 員 | 22名 | |
山の名前 | 多良岳(996m) | |
地 図 | 2万5千分1地形図名:多良岳 [北東]国土地理院「ウオッ地図」 | |
ルート | 中山キャンプ場〜60分〜太良権現分岐〜20分〜多良岳〜25分〜多良岳東峰(前岳)〜20分〜六体地蔵〜15分〜金泉寺小屋(昼食〜13:30まで)〜5分〜西野越〜20分〜水場〜30分〜八丁谷分岐〜15分〜林道登山口(14:45下山予定) | |
歩行時間 | 約4.0時間 | |
歩行距離 | 約6.5km | |
標 高 差 | +430m、−450m | |
危 険 度 | 何箇所か岩場のアップダウンがあります。 | |
リーダーから | 多良岳周辺のオオキツネノカミソリ・イワタバコ鑑賞登山です。 中山キャンプ場から多良岳を目指します。多良岳から多良岳東峰・六体地蔵をまわり、太良権現分岐に戻ります。何箇所か岩場のアップダウンがあります。慎重に歩きましょう。ここから金泉寺小屋はすぐそばです。金泉寺小屋で昼食のあと、西野越、水場を経て、八丁谷林道登山口まで下ります。 オオキツネノカミソリも楽しみですが、さて・・・イワタバコ・・・どんな花でしょう(*^-^) | |
温泉 | ひぜん祐徳温泉宝の湯(@500) | |
注意事項 | 登山口と下山場所が違うため、現地集合はできません。 | |
帰着予定時刻 | 福岡市18時―19時 | |
参加費(会費・保険料・交通費) | ||
会 費 | 500円 | |
保 険 | 300円 | |
交通費 | 北九州・福岡から:3,000円/1人、道の駅「鹿島」から:1,000円/1人(四季山遊会バス、実費とバス維持費協力金)![]() ※相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
※福岡市から参加の皆様へ
目的地まで移動に時間がかかるため、福岡市の集合場所は「博多駅」のみとなっています。今回、バスは往復「天神」で停車しません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
目的地まで移動に時間がかかるため、福岡市の集合場所は「博多駅」のみとなっています。今回、バスは往復「天神」で停車しません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
集合場所 | 出発時間 | 参加者 19名(男性 8名、女性 11名) |
---|---|---|
始発桂川駐車場 | 04:40 | |
小倉駅北口 | 06:00 | ◎寺井・岩本・藤川 |
高速 引野口 | 06:25 | |
古賀SA(下り線) | 06:50 | |
博多駅(博多郵便局前) | 07:15 | 中川(富)
・江利
・稲葉
・青島
・河野
・斉藤
・松下
・ 井手 ・井上(美) |
基山PA(下り)(トイレ休憩10分) | 07:50 | ◎武藤
・◎坂井
・坂元
・中田
・石橋(妙)![]() |
道の駅「鹿島」(トイレ休憩5分) | 09:15 |
