![]() |
![]() |
10月14日 |
足立山〜戸ノ上山縦走(福岡会) |
北九州・関門海峡大展望の縦走 |
●武藤・◎坂井・木下・池辺・田口・庄野・黒木・手嶋・河野・下條・中川(富)・佐伯・石塚(道)・石塚(守)・古賀(泰)・金澤・坂井(久)・松浦・寺井・内田(慶) 20名(男性 10名・女性 10名) |
![]() 大休憩のあと、大台ケ原で集合写真 Photo by Muto |
![]() 恒例、朝のミーティング Photo by Taguchi |
![]() 恒例、朝のストレッチ Photo by Taguchi |
足立〜戸ノ上縦走お世話になりました | 投稿者:kanazawa | 2007年10月14日(日)19時44分55秒 |
足立〜戸ノ上縦走参加の皆さんお世話になりました。
生憎うす曇の天気だったので関門海峡の真っ青な海の色を見れませんでしたが、巌流島や下関、小倉の街並、海岸線の展望はいつ来ても素晴らしいと思います。 縦走企画にも関わらず休憩もたっぷりとれたし、久しぶりに入った銭湯もレトロの町門司にピッタリでした。 北九州にもこんな魅力があることを知って頂けたと思います。 武藤リーダー、又こんな企画お願いします。 |
![]() 足立山頂(別名:霧が丘)にて Photo by Muto |
足立 | 投稿者:sakabon | 2007年10月14日(日)20時52分19秒 |
足立、戸ノ上ともに海が見えてなかなかの景色でした。
歩くスピードも何故かいつもより早足だったような気がします。 おかげで、ゆっくりの昼食+休憩ができました。 戸ノ上への道では、綺麗な紫からブルーの花がいっぱい咲いていました。 また、やっと汗が滝のように流れるのが無くなってきて、山に行くのにいい季節になってきました。次は、いよいよ紅葉シリーズとなります。 |
![]() 縦走路を振り返る Photo by Kanazawa |
![]() 大台ケ原でのんびり大休憩中 Photo by Taguchi |
![]() 大台ケ原でまったり休憩中 Photo by Kanazawa |
ありがとうございました | 投稿者:たぐち@埼玉 | 2007年10月14日(日)21時32分34秒 |
たぐち@自宅で洗濯中です。
なおさん、坂井さん、田中さん、ご参加の皆さん、お疲れ様でした&どうもありがとうございました。 低山でも眺望に恵まれ、楽しく歩きごたえのあるコースでした。 こういう企画は山遊会ならではですね。 またこのような企画をお願いします。 僕は小倉でバスを降りた後、ドンピシャで1636時小倉発ののぞみに乗れました。しかも車両は前から乗ってみたかった最新型のN700系。博多に着いた後もスムーズに空港に移動でき、1740時の便に間に合いました。しかもギリギリセーフでなく、ラウンジで生ビール2杯を喉に流し込める余裕でした。 今年は妙見神社で今年が本厄と見てビビりましたが、お参りの効果あってかまずまずの段取りでした。(笑) |
足立縦走 | 投稿者:TE | 2007年10月14日(日)22時10分41秒 |
海が間近に見えて、景色が良かったです。
行動中は暑かったですが、立ち止まると風が肌寒くて秋が来ていることを実感しました。そろそろ熱々お昼ごはんの季節ですね。 今日は「下り道が多かった」という印象です。苦手だからかな?結構険しい下りでした。しかし登山道自体はよく整備されていて、歩きやすかったです。 今日もたくさんの差し入れをいただき、ご馳走様でした。 坂井、武藤、両リーダーをはじめとする参加の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。 運転手の田中さん、いつも安全運転ありがとうございます。 |
![]() ブランコでお姫様ごっこの女子 Photo by Muto |
![]() もうすぐ戸ノ上山 Photo by Taguchi |
![]() 大休憩の後、最後ののぼり。戸ノ上山に向かう。 Photo by Muto |
足立・戸上縦走 | 投稿者:くろき | 2007年10月14日(日)22時36分14秒 |
皆さんおつかれさまでした。お世話になりました。
北九州の山第二弾となった今回の山行、はるばる夜行列車で来た甲斐がありました。「決定版 九州の山歩き(弦書房刊)」でこのコースを読み思わず参加した次第でした。歩き応えがあり展望も楽しめ、日常も忘れ、ひたすら無心で歩いてました。レトロな銭湯も良かったです。まだ残っているんだなぁと嬉しくなりました。
私も小倉発16時47分のソニックに乗れ、ビールを飲み爆睡ののち目覚めたら宮崎に到着。9時半には自宅でお洗濯となりました。 久しぶりに山遊会バスにも乗りました。田中さん、安全運転と梨をありがとうございました。北部九州の山もときどき登りたいのでまたの企画を楽しみにしてます。なおさん、坂井さん、ありがとうございました。 |
足立・戸上縦走2 | 投稿者:てらい | 2007年10月14日(日)23時10分20秒 |
大変お疲れさまでした。足立山からは、ほとんど下りのような気がしました。
実家は小倉ですけど企救半島の山は、小文字山・足立山以外登ったことがありませんでした。山頂からの関門海峡の展望は素晴らしいと思います。 私も、長崎に9時半頃到着しました。 http://terai.workarea.jp |
![]() 戸ノ上山頂・・・ Photo by Muto |
足立〜戸ノ上山縦走 | 投稿者:tommy | 2007年10月14日(日)23時12分8秒 |
標高差1100mもある、アップダウンの激しい歩きごたえのあるコースでしたが海の見える景色が素晴らしく、ここちよい秋風に吹かれ、楽しい山行でした。リーダー、参加者の皆さんお世話になりました。 |
足立 戸ノ上 | 投稿者:下條あこ | 2007年10月15日(月)00時19分15秒 |
UPDOWNなかなか歩き応えのある縦走でした。半袖の方もまだいらっしゃいましたが風も冷たくなりましたね(鳥肌になってたしぃ)
小倉の街や門司の海、他島々を眺め、のんびりしたランチを頂けました。
お風呂も、あの様なスタイルのお風呂ってTVドラマでしか見た事なかったです。新鮮でした。 本日も皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。 |
足立〜戸ノ上山縦走 | 投稿者:uchi | 2007年10月15日(月)07時29分31秒 |
皆様お世話になりました。 20名のまとまりが良く、楽しい山旅でした。あっという間に 戸ノ上山に到着した・・・という感じでした。
なつかしい銭湯の組み合わせもあり、思い出になります。 いつの日か このコースの続きを、風師山・門司港レトロまで歩けたらいいな〜と思いました。 田中運転手様ありがとうございました。 |
![]() 昔ながらの銭湯です。 Photo by Sakai |
![]() 湯上りさっぱり♪ Photo by Muto |
お世話になりました。 | 投稿者:プレゼント | 2007年10月15日(月)12時46分36秒 |
今回も楽しみを見つけに山に分け入る。
春も夏をも過ぎ、秋の盛りに向かう山を登る 赤く彩る木々は、驚きと感動もする生の醍醐味だ。 木の葉の落ちる音を聞き、その落ち葉の道を歩く 何故か山の中にブランコが一つ、 童心に返って乗ってみる。山が揺れた、地が離れる秋風が背中を押した。 日ごろの慌しい時を忘れ、天然の色の美しさに癒され 急坂を上り詰めると、見えてくる小倉の市街地や関門海峡など 行き交う船や工場の煙等が眼下に足立山〜戸の上山縦走の一日 山中を歩くは、やはりアセアセになるでも 秋風は爽やかでひんやり!頂上ランチは背中も冷たくなる程 登る登るの坂が気になりようやく頂上だ〜といつもの山行だが 何だか今回は下る下るの方が大きく感じられた。私だけ? 汗を流した今回の入浴 懐かしいのれんをくぐり、縁台の方へ入湯代を支払う様。 昔見たような風情 ♪い〜い湯だな♪と頭にタオルを乗っけた様子が〜。 おにぎり、フルーツ菓子と、車内ではドリンクの匂いがいっぱい! 目も心も舌も沢山満たされた一日。 皆に感謝、田中運転手さんにも感謝、有難うございました。 |
心地よい疲労感 | 投稿者:石塚*2(み) | 2007年10月15日(月)14時12分5秒 |
小倉の近郊に手軽に登れる素晴らしい山を体験できよかった。登りも急だったが、下りも険しかった。
汗もかいたが、風が冷たく身体を吹き抜けていった、秋を感じさせる山でした。 戸ノ上山頂から観た関門海峡は、30年前、営業で市街地を歩いて見た風景とは違って、絵はがきのようでした。海峡に浮かぶ巌流島 歴史を感じました。 未だ若い? 今日少し筋肉痛が残っています。 なお・sakabon両リーダー有難うございました。田中さん梨みずみずしく美味しくいただきました。 仕事の関係で12月まではお休みします。 http://fukuokanet.com/mt/ |
足立山は今日もきれいでした | 投稿者:こが | 2007年10月15日(月)20時54分25秒 |
こんばんは、昨日はありがとうございました。会社の窓より足立山が良く見えます。
今日は、うろこ雲の下に足立山、砲台山、小文字山きれいに見えました。足立〜戸の上 は3回目でしたが自然林の中気持ち良く歩けました。 |
足立山縦走 | 投稿者:なお | 2007年10月15日(月)21時15分2秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。
登りはかなり汗をかきましたが、山頂でのまったり大休憩は体が冷えましたね(^-^) 北九州の山はいかがでしたか?少しどんよりしたお天気でしたが、なんとか縦走路も北九州の街も関門海峡も望むことができ、キャッチフレーズが大風呂敷にならずにすみましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ 秋本番、予定表は目いっぱいですが、できる限り福岡・北九州の山も企画していきたいと思います。昨日の企画は中級コースで少しハイペースでしたが、初心者でもゆっくり登れる山とコースを思案中です。ぜひまた北九州でお会いしましょう♪ http://naomama.net/ |
足立山縦走 | 投稿者:久 | 2007年10月16日(火)21時37分53秒 |
足立山縦走に参加された皆様、お疲れさまでした。
足立山は何度か登ったことはあるのですが、縦走は初めてだったので、大台が原からの眺めは感動ものでした。また、天気のよい日に登ってみようと思います。 どうも風邪をひいてしまったらしくただいま療養中です。 |
お申し込みの前に |
---|
※縦走のため、マイカーによる現地集合は受け付けません。 公共交通機関をご利用になるか、四季山遊会バスをご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 足立山〜戸ノ上山縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2007年10月14日 | ||||||||||||
リーダー | 武藤・坂井リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 九州百名山の足立山から門司区の戸ノ上山まで、企救自然歩道の縦走。 小倉北区黒原の御祖(妙見)神社登山口から足立山を目指します。足立山からは、戸ノ上山への縦走路や、北九州市街地、皿倉山にかけての大展望が広がります。足立山で少し休憩の後、防火帯に沿った樹林帯の自然歩道のアップダウンを何度か繰り返し、大台ケ原へ向かう。ここで絶景を眺めながらゆっくりランチタイムのあと、急斜面をもう一頑張りで戸ノ上山山頂。下山は、城山霊園へ。 | ||||||||||||
帰着予定 | 北九州17:00、福岡市18:00 | ||||||||||||
山の名前 | 足立山(597.8m)、戸ノ上山(517.8m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 御祖神社登山口〜50分〜砲台山〜30分〜足立山〜50分〜沼分岐〜60分〜大台ケ原〜20分〜戸ノ上山〜40分〜城山霊園 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 昔ながらの町の銭湯「杉乃湯」 | ||||||||||||
注意事項 | ※滑りやすい斜面があるため、天候によってはコース変更することもあります。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ☆四季山遊会バスをご利用場合 福岡・古賀から乗車:3,200円、高速引野口から乗車:2,200円、小倉駅から乗車:1,200円 (四季山遊会バス、実費とバス維持費協力金) ※相乗り人数による増減はありません。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:20人(男性:10人、女性:10人) | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
妙見神社 |
![]() |