| 12月15日 | 
| 鬼門平(鹿児島会) | 
| 超低山・・・されど充実の高度感 | 
![]() 木々の間から見える開聞岳 Photo by Inaba  | 
![]() 3068mの山頂にて(^。^)v Photo by Inaba  | 
| 鬼門平、いい天気 | 投稿者:68(旧ヤドロク) | 2007年12月15日(土)17時02分38秒 | 
| 
終日曇りの予報を裏切っていい天気でした。リーダーはじめ、1号さん2号さん本妻さんおよびメンバーのみんなさんありがとうございました。初めての山に独りで行くときは、ガイドブックと赤テープを見比べながら、どきどき、ひやひや、そしてバンザーイ!なんですが、会で行くと、いつも何らかのオプションがあり楽しいです。今日の場合、リーダーの山の説明、ロープの使い方、花の接写、ガイドブックにない見所やちょい別コース周りなどあり、新発見や楽しみが増えます。
 PS 何人かの方が気付いておられたと思いますが、気遣ってどなたもおっしゃらなかったことなんです。。。 実は、登山靴を忘れてしまって、ドライブ用の靴だったのです。なんと不遜な! と自戒することでした。あの金採掘跡の穴にでも隠れたいくらい でした。特に下山で足首をいためないようにだけはと気をつけました。 次回から登山靴を抱いて寝ます?  | ||
![]() 撮影のためにと岩場の先端へ Photo by Inaba  | 
![]() 鬼の抜け穴から這い出してきました Photo by Inaba  | 
| 鬼門平 | 投稿者:はく | 2007年12月15日(土)19時11分35秒 | 
| 
リーダー そして参加の皆さん きょうはどうもありがとうございました。
 山は、それにはまった人たちにへ、深くはまればはまるほど 山のとっておきを見せてくれます。 山歩きが好きな人へ拍手 山にはまってしまった人へ乾杯。また次へ どうかよろしく。  | ||
| 鬼達の遊び場で! | 投稿者:坂之上のなか H | 2007年12月16日(日)10時34分3秒 | 
| 
鬼門平は低い山でも上り下りがあり、変化に富んだコースでした。池田湖・開聞岳の眺めは素晴らしいものでした。岩場の前へ出る勇気があればですが。
 また大野岳・千貫平そして喜入基地など馴染みのところをいつもとは違う場所から見れて新鮮に感じました。 陽だまりでの昼食後には、甘いものの差し入れもあり、ありがとうございました。リーダーのコーヒーはお代わりまでしました。お世話になりました。 風邪気味で鰻温泉を楽しめなかったのは残念でしたが、またの機会にとっておきます。  | ||
![]() 人物が主人公・・・やっぱり山が消えた(ーー;) Photo by Inaba  | 
| さざめく池田湖 | 投稿者:マサ | 202007年12月16日(日)11時27分10秒 | 
| 
 稲葉リーダーそれに同行の皆様、鬼門平登山どうもありがとうございました。池田湖の近くにこんな素敵な山があるとは知りませんでした。池田湖とその背後に聳える開聞岳が絶妙の対をなし、まさに絶景でした。それにしてもマイナーな山で登山者は少なく、また樹齢何百年と思われる大木が無残に切られ植林が進められているのは残念でした。
 里山は夏は暑く、またマムシやハチがいますが、冬は涼しくて安心して藪こぎができます。それで、里山登山は冬が最適だと思います。特に今回は、冬の暖かい陽光を浴びながら柔らかな草原の上でのんびりと昼食ができ最高でした。リーダーのいれたコーヒも美味しくいただきました。登山の後は鰻温泉につかり、温泉タマゴを食べてから帰宅し、すぐに鹿児島会の忘年会に出席しました。さっそく、来年の面白い企画が話題になり来年も楽しみです。 (1)さざ波の たちて煌く 池田湖に 薩摩の富士は なにお語りし (2)暖かき 冬の里山 風はなぎ 鬼門平に 登りて憩う (3)山友の ドレス華やぐ 年忘れ 会賑やかに 明日も語る  | ||
| 鬼門平&忘年会、充実の一日! | 投稿者:あんこ | 2007年12月16日(日)12時40分 | 
| 
先週に続き開聞岳を望める南薩の山を楽しめました。
 今回はいつもよく見かける岩壁のある山で、一度登ってみたいと思っていましたが、名前に似合わず快適な山歩きができました。12月とは思えない穏やかな陽光の中、頂上でのお弁当タイムは、気持ちよい一時でした。いくつかの展望スポットからの、池田湖と開聞岳とその向こうの太平洋までが同時に望めるという、なかなか見られない絶景が最高でした。いつもの喫茶店も開店、また救助訓練の実演(?)もあり、低山ながらも充実した一日を過ごせました。 夜の部の忘年会は皆さんとの楽しい一時でした。ワイン差し入れのはやさん、ごちそうさま、また、幹事のぼんちゃん、複雑な(?)集金ご苦労様でした。いろいろ山談義に花が咲きましたが、お酒のせいかよく覚えていません。今年も皆さん全員笑顔で事故もなくこの日を迎えられてよかったと思います。残りの山行も安全第一で!来年もよろしくお願いします  | ||
![]() 光る池田湖と開聞岳 Photo by Inaba  | 
| 鬼門平 | 投稿者:いなば@黒ぴょん | 2007年12月16日(日)20時15分38秒 | 
| 
参加のみなさま、お疲れ様でした。
 低山侮るなかれ・・・第2弾「鬼門平」いかがだったでしょうか。 今回は低山らしく体力はほとんど使わない、されど変化に富んだコース&抜群の高度感。さらに、少しずつ変化していく池田湖と開聞岳の位置関係。薩摩半島南部が見渡せる優雅な景色・・・ご褒美の方が大きいかも(*^^*) 写真アップしました。↓のHPからどうぞ http://www.kurousagi.net/  | ||
| 鬼門平 | 投稿者:いけ | 2007年12月16日(日)21時56分48秒 | 
| 
鬼門平に参加の皆様、お疲れ様でした。
 開聞岳や池田湖など素晴らしい景色でした。 がけっぷちが苦手なので黒ぴょんさんの写真でどんなだったか確認しました。 いたるところに「鬼の・・・」という案内がでていて、この山を知り尽くしている人がいるんだなと感心しました。 あと、たくさんの花が咲いていたのにも驚きました。(なんていう花かはわからなかったけど) 山のあとの温泉では、お湯の温度をめぐってのお風呂屋さんとのバトルもいい思い出になりました。 最後になりましたが、車に乗せていただきありがとうございました。  | ||
| 鬼門平&忘年会 | 投稿者:くろき | 2007年12月16日(日)23時03分52秒 | 
| 
稲葉リーダー、参加のみなさま、おつかれさまでした。
 今回やっと鬼門平に行けました。 高度感たっぷりの岩場と絶景を満喫。デジカメ撮影テクニック・ロープワーク講習会もあり充実の山行でした。素朴な鰻温泉・ゆで卵もおいしかったです。 夜の忘年会も盛会でした。冬から春・初夏の登山計画案もいろいろ出て今後の山行がますます楽しみです。みなさま、ありがとうございました。  | ||
![]() ポカポカ陽気で気持ち良さそうです Photo by Inaba  | 
![]() 大きな穴のほとりにて Photo by Inaba  | 
![]() 鬼門平をバックに Photo by Inaba  | 
| 企画概要 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 初心者コース | 鬼門平 | ||||||||||||
| 山行年月日 | 2007年12月15日 | ||||||||||||
| リーダー | 稻葉リーダー | ||||||||||||
| 定 員 | 20人 | ||||||||||||
| 案内文 | 新版「鹿児島県の山」に採用された山。標高差は130mしかないが、色々な奇岩があり、所々から見える池田湖&開聞岳は絶景としか言いようがない。奇岩を楽しむ池田湖外輪の低山歩きである。標高差のわりに圧倒的な高度感も楽しめる。途中には多少の岩場があるので、危険度は1〜2程度。 | ||||||||||||
| 帰着予定 | 鹿児島市16時 | ||||||||||||
| 山の名前 | 鬼門平(おんかどびら)307m | ||||||||||||
| ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
| ルート | 登山口→P2展望台→鬼門平→P2展望台→登山口 | ||||||||||||
| ランク | 
  | ||||||||||||
| 温泉 | ヘルシーランド | ||||||||||||
| 経費 | |
|---|---|
| 会費 | 500円(家族2人目からは400円) | 
| 保険代 | 会の保険利用は300円 | 
| 交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 | 
| 集合場所一覧 | 
|---|
| 受付済み参加者:18人(男性:8人、女性:10人) | ||
| 鹿児島中央駅西口 | ||
| 【現地集合】池田小学校前 | ||








