![]() |
12月22日 |
開聞岳(鹿児島会) |
年末スペシャル「百名山」企画Pert1 |
![]() |
![]() Photo by Inaba |
暫定版アップ | 投稿者:いなば@黒ぴょん | 2007年12月24日(月)06時12分40秒 |
おはようございます。
開聞岳、霧島縦走のご参加のみなさま、お疲れ様でした。 写真を整理する暇がありません(;^_^A アセアセ とりあえず暫定版で数枚の写真をアップしておきました。 正式アップは後日になります。 ↓のHPからどうぞ http://www.kurousagi.net/ |
開門岳登山&懇親会 | 投稿者:ねこ | 2007年12月24日(月)11時47分50秒 |
黒ぴょんリーダーはじめ開門岳登山参加の皆様お疲れさまでした。
開門岳は2回目でしたが、前回登れた山が今回はかなり厳しく感じて初めての途中リタイアまで考えましたがゆっくりでもいいから山頂を目指してみようとリーダー独り占め状態でお付き合いただいた黒ぴょんリーダー、山頂で寒い中、長い間待っていてくださった皆様、本当にありがとうございましたm(。_。)m ペコッ おかげさまでどうにか最後まで登りきることができました。 それにしても朝の雨でコース変更覚悟での出発でしたが、到着する頃には晴れて開門岳が綺麗な姿を現したのは黒×2コンビの威力?! 掲示板に朝方地元情報提供していただいたHさんとも山頂でお逢いできたし、遠方からの参加者も多かったので本当に登れてよかったです♪ 夜の懇親会も全員翌日の霧島逆縦走参加という事もあり短時間でしたが楽しいひとときを過ごすことができました♪ありがとうございました〜 |
![]() Photo by Inaba |
開聞岳 | 投稿者:TE | 2007年12月24日(月)20時06分24秒 |
鹿児島会の皆様、お世話になりました。福岡から参加の手嶋です。
開聞岳と霧島縦走の2日間を申し込み、鹿児島についてみればかなりの雨。とりあえず登山口に行くことになりましたが、「今日は指宿温泉三昧かな?」とあきらめ気味でした。しかし山に近づくにつれ天気は回復。登山口では青空ものぞき、とてもうれしかったです。 往路では岩場で大コケして登山道から滑り落ちてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。引き上げていただきました前後の皆さんありがとうございました。幸い怪我も無く、本当に良かったです。 山頂からは池田湖や海を望み、朝の雨を思えば結構な展望でした。 下山後の温泉も良い眺めで楽しめました。砂むし温泉に時間切れで入れなかったのと、登山口で売っていたサツマイモ(福岡では買えない激安)を買わなかったのが心残りです。 鹿児島に着いてからは懇親会を開いていただき、楽しく過ごしました。お店の手配に奔走してくれたぼんちゃん、ありがとう。参加の皆さんの食べっぷりにびっくりでした。 稲葉リーダー、参加の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。 翌日は、霧島縦走だ! |
開聞岳B? | 投稿者:あんこ | 2007年12月24日(月)21時16分7秒 |
12月22日、天気予報では雨!
鹿児島中央駅集合時点では土砂降りに近い状態。ところがなんと言うことでしょう!登山口につく頃は、青空にくっきりと秀麗な開聞岳の姿が見えるでは!
最強の黒々コンビ&雲払いの術?&晴れ男女の力でしょうか。 「この程度の雨なら大丈夫!」とのリーダー判断がさすがです。 12月下旬とは思えぬ陽気で、登りはじめからTシャツ1枚になっていました。 私の大好きな開聞岳、何回か登ったことがありますがこのような経験は初めてです。 北海道からいらしたHさん、福岡会のSさん、Tさん開聞岳を楽しんでいただけましたでしょうか? 一人で行くより、やはり皆で行く方が楽しい開聞岳。 ご一緒いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
![]() Photo by Inaba |
カタツムリの開聞岳 | 投稿者:くろき | 2007年12月24日(月)22時04分2秒 |
稲葉リーダー・参加のみなさま、おつかれさまでした。
週初めの週間天気予報を見ていたときから土日に雨予報に"なんでやねん"と思い、当日の朝自宅のドアを開けた瞬間さらにビックリ!この土砂降りは一体何なのよ〜〜〜!やはり悪夢の黒くろコンビの再来と言われそうと覚悟しながら一路鹿児島へ。しかし、登山口へ到着するとにわかに雲が晴れどしゃ降りから一転、6月くらい?の陽気&湿度を感じました。半袖の人がうらやましい。でも天気が回復して本当によかった!!!です。 途中から先頭を歩いたあんこさん、さすが開聞岳の大ベテラン!道中のポイントをいろいろ紹介してくれ楽しかったです。2度目の挑戦開聞岳は山頂の展望も楽しめ大満足!いつかここから屋久島を眺めてみたいと思いました。 温泉は初体験の砂むしと行きたかったのですが営業時間に間に合わず残念ながら次回にお預け。間近で見ると砂から出るときはどうするんだろう?砂の中はどんな感じなんだろといろいろな疑問が・・・砂はかけてもらえるが取ってはくれないそうで経験者の実体験もリアルに聞くことができ覚悟して挑戦せねばと思いました。 二度の噴火?で今の秀峰になったという開聞岳、登山道はカタツムリのようにぐるっと回って何合目とはあるものの現在地がどの辺りなのかよく分からない意外とハードな山でした。 鹿児島市内での懇親会、お疲れのところいろいろ手配してくれたぼんちゃん、楽しい夜をありがとうございました。また、参加のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。 |
3連チャンの1日目:開聞岳 | 投稿者:いなば@黒ぴょん | 2007年12月24日(月)22時15分37秒 |
参加のみなさま、お疲れ様でした。
西口では、さすがに半分諦め、でも大雨のピークは過ぎているから小雨の山行を期待しての強行策でした。予想以上の的中!まさか山頂まで見える天気になるとは思いませんでした。 遠方からの参加者もいましたので、何とかしたいという気持ちが通じたのかもしれません。 サブリーダーのくろきさん、途中から先頭のあんこさん、サブリーダーのぼんちゃん、ありがとうございました。また、参加の皆様、色々とご協力、ありがとうございました。サブリーダークラスが育っている鹿児島会、さらに参加者の意識も高くなっている鹿児島会に満足の一日でした(*^^*) 写真はまだ暫定版のままですが、気長にお待ちください。 http://www.kurousagi.net/ |
開聞岳 | 投稿者:ぼんちゃん | 2007年12月24日(月)23時33分53秒 |
3連チャンの1日目です。
朝、雨が降っていたので、中止覚悟でしたが、道中雨がやみ、登山口では、青空になったのには、驚きました。みんなの願いが通じたのかな? 平日の疲れを引きづったまま参加したので、3日間で1番きつかったです。山頂居眠りZZZ・。下山直前に、山頂からの眺望を楽しみました。まだ、屋久島を見たことがないので、私もせっせと登らなきゃ・・と思いました。 |
![]() Photo by Inaba |
お世話になりました | 投稿者:菱沼です | 2007年12月25日(火)22時22分0秒 |
・稲葉リーダーはじめ皆さんありがとうございました。
・今日の午後、鹿児島を発ち20時30分帰宅しました。 ・おかげ様で、憧れの山々を3日間とも登ることが出来、今は、楽しかった山行と 感動の眺望にただただ満足!!満足!!そして、感謝!!感謝!!です。 ・本当に、心からお礼を申し上げます。 ・また、参加させていただきます。 皆さん、良い年をお迎え下さい。取り急ぎお礼まで。 |
お申し込みの前に |
---|
全泊ご希望の方は、12月10日前までにご連絡ください。人数が何人か揃ったら、2000〜3000円程度の宿をあたってみます。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2007年12月22日 | ||||||||||||
リーダー | 稻葉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 百名山のひとつ、薩摩半島南端にそびえる開聞岳。空気も澄んできたこの季節には、霧島連山から大隅半島、薩摩硫黄島、ひょっよしたら屋久島と眺望が楽しめるかもしれません(可能性は低いです)。 もうひとつの百名山、翌日の霧島とセットでの参加も大歓迎です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜2.5時間〜山頂〜2時間〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | ヘルシーランド |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:16人(男性:5人、女性:11人) | ||
鹿児島中央駅西口 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
開聞岳登山口 |
![]() |