01月12日
福智山(福岡会)
武藤リーダー 金澤 宇加治 寺井 鶴田 山口 有村 合計9名(男性:7名女性:2名)



花尾山山頂にて
Photo by Muto



権現山をバックに、皿倉平広場にて
Photo by Muto


皿倉山ビジターセンター、ここは天国だった。
Photo by Terai

荒滝山・新年会・福智山  投稿者:kanazawa 2009年 1月12日(月)19時46分31秒
今年の初山行の荒滝山、のどかな田園風景の中にある、いかにも里山と言う感じの山でした。
ピストンコースの苦手な私には嬉しい周回コースで、山頂から遠く見える周防灘は曇天の下まるで海苔メーカーの広告写真のようでした。
昼食時に突然降り出した雪に皆さん頭と肩を白くさせての食事タイムでした。
私がコンビニでチョイスした冷凍うどんは明らかに選択ミス!
なかなか暖まらないで、うどんの中に雪が降りこむはで食べ終わる頃には皆さん木陰に並んで早くしろと目線で無言の圧力をかけられているようでした。(^^)
新年会では楽しい会話に盛り上がりました。ひさしぶりに会えた内藤、田口両リーダーそして江利さん、新年会だけの為に遠路有難うございました。
福智山は3名の新人さんには残念な思いをさせてしまいましたが、天気の良い日に再度チャレンジして下さいね。
武藤リーダーの堅実な対応で花尾山〜皿倉山は安全かつ見所沢山の山行でした。
ビジターセンターでの昼食はストーブの効いた部屋で坂井夫妻のイチゴ大福と暖かいコーヒーの差し入れ、武藤リーダーのぜんざいの差し入れで体も温まりお腹いっぱいになりました。
宇加治さんがおっしゃってましたが、山遊会は居心地が良いもんで繰り返し参加してしまう。
全く同感です。
二日間ご一緒していただいた皆さん、有難うございました。
田中さん、寒い中待機していただき有難うございました。
今年も山遊会にどっぷり浸かるつもりです。
メンバーの皆さん本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m

福智山?  投稿者:なお 2009年 1月13日(火)00時26分36秒
大雪だ!強風だ!の予報にビビリのリーダーで、急な山変更にもかかわらず、みなさまご協力ありがとうございました。福智山を楽しみにされていた方、本当にごめんなさい。
皿倉山山頂から見る福智山方面はどんよりしていましたが、またいつでもおいで( ^^)rと言ってるようでした。
さて、花尾山〜皿倉山、先頭のkanazawaさん、ご苦労様でした。いつものことながら、安心して歩くことができました。ビジターセンターでの昼食は、暖かくて、よし&くみさんの差し入れもありがたかったです(:_;)
参加を断念した初参加のはずだった3名の新人さん。次回また是非参加してください。メンバーみんなで歓迎します(*^.^*)

↓荒滝山・皿倉山の写真↓アップしています。
http://naomama.net/



皿倉山山頂にて
Photo by Muto

 投稿者:yu- 2009年 1月13日(火)11時48分29秒
皿倉山参加の皆さんお疲れ様でした。
天候の悪い中、山の変更までして頂き、決行くださいました、リーダーの方々に、厚く御礼申し上げます。久しぶりの真白い雪を踏みしめながら楽しい一日でした。ありがとうございました。

新年会、福智山(変更)山行  投稿者:てらい 2009年 1月13日(火)12時11分36秒
大変、お疲れ様でした。
会の行事参加は、10月の石鎚山以来でしたので、楽しいひと時を過ごせました。
急遽、変更になった皿倉山も風雪がすごく、頂上近くのビジタセンターは天国に思われました。
初めて行った国見岩からの展望はすごく、以前4大工業地帯と言われた北九州工業地帯を一望でき、高校まで過ごした北九州が懐かしくなりました。
高速バスは19時の予約でしたが、17時の高速バスに運良く乗れて19時台には長崎に着きました。
http://terai.workarea.jp



国見岩にて、遠く山口の山が見える
Photo by Muto

福智山→皿倉山  投稿者:UKJN 2009年 1月13日(火)16時18分49秒
 強風・大雪の予報に覚悟を決めて、背中に防水カバーを着けたリュック・左手に温泉道具袋・右手に長い雨傘という出立ちで、家を出ました。登山道具以外の余分な荷物をバスに残せるのは、四季山遊会バス山行の強みです。
 目的地は、リーダー判断で、福智山から皿倉山に変更となりました。登山口近くになったバスの中で、スパッツなるものを生まれて初めて身に着け、一人前の山屋さんになったような気持ちになりました(自己陶酔)。天候は嬉しい誤算で小康状態となり、先日来の雪を踏みしめての快適な登山となりました。皿倉山山頂は強風が吹き荒れていましたが、北側には北九州工業地帯が海を埋めて広がり、東側には秋に歩いた足立山から戸ノ上山の稜線が、西側には年末に挑戦した宗像四塚が全容を見せていました。南側を見れば、福智山が厚い雪雲に覆われていて、リーダー判断の的確さを証明していました(敬礼!)。帰りの九州自動車道はスッカラカンの晴天で「あの予報はどこに行ったの?」という気持ちでしたが、最終のバス停から我が家までの歩きでは、薄ら寒いミゾレが無用の長物になりかけていた雨傘の面目を立ててやってくれました。



ぜんざいです。
Photo by Terai


イチゴ大福!いただきます♪
Photo by Muto

企画概要
初級コース福智山
山行年月日2009年1月12日
リーダー武藤リーダー
定 員15人
案内文北九州市と筑豊盆地の間に連なる福智山地の主峰福智山は、北九州市、直方市、赤池町にまたがる山で、山麓には滝や渓谷が多く、山頂からの展望は抜群です。
登山コースも豊富で四季折々の自然の変化を楽しむことができます。
今回は直方市内ヶ磯から大塔ノ滝、烏落を経て、福智山へのルートを辿り、上野越から鷹取山を周回し、内ヶ磯(福智山ダム)へ下山します。
帰着予定福岡市 18:00
山の名前福智山(900.6m)、鷹取山(620m)
ウオッ地図2万5千分1地形図(国土地理院)
ルート福智山ダム〜40分〜薙野〜10分〜大塔の滝〜50分〜烏落〜15分〜たぬき水〜15分〜福智山
福智山〜20分〜上野越〜15分〜鷹取山〜10分〜上野越〜15分〜薙野〜30分〜福智山ダム
ランク
標高差★★★☆☆登り:750m 下り:750m
歩行時間★★☆☆☆4.5時間
歩行距離★★☆☆☆7.0km
危険度★☆☆☆☆特に危険な箇所はありません。
温泉「直方いこいの村」やすらぎの湯@500円
経費
会費500円(家族2人目からは400円)
保険代会の保険利用は300円
交通費など★ボランティア車に相乗りの方は実費を割り勘します。
★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)2,300円
※バス相乗り人数による増減はありません。
※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。
集合場所一覧
北九州方面から参加の方は、小倉駅北口・高速引野口・イオン直方からの相乗りも可。
受付済み参加者:10人(男性:7人女性:3人
博多駅07:00宇加治 鶴田 有村 (計4人)
天神07:15山口 中川(富) (計2人)
古賀SA(上り線)08:00
小倉駅北口07:30金澤(5) 寺井 (計3人)
高速引野口08:00
イオン直方バス停08:30
【現地集合】内ヶ磯登山口(福智山ダム上の駐車場)09:00武藤リーダー (計1人)