![]() |
02月08日 |
三郡縦走(福岡会) |
![]() 三郡山山頂にて Photo by Muto |
三郡縦走 | 投稿者:sakamoto | 2009年 2月 9日(月)14時12分39秒 |
先々週の三郡山頂の気温はマイナス3℃、昨日は6℃。
先々週とそして昨年とは全然違う汗びっしょりの三郡縦走でした。 苦しいのか?楽しいのか?ただ、黙々と登り、ワイワイとお喋りしながら一山一山越えて、いつの間にやら社竈門神社でした。 明日は雨、という天気予報で、帰宅して早速洗濯をすませ、達成感に一杯やってぐっすり・・・、朝目覚めたら体のあちこちがイタ・タ・タ・タ。 歳を取れば取るほどダメージは後からくる・・・でした。 おしゃべりに苦しさを忘れさせてくださった皆さん、行程のポイント・ポイントでジャストなアドバイスしてくださったリーダー、ありがとうございました。 |
三郡縦走 | 投稿者:tommy | 2009年 2月 9日(月)23時17分0秒 |
暖かい日に恵まれ(少し暑いぐらいでした)縦走には最高でした。雪もなく、花もなく、展望も少なく、ひたすら黙々と歩いているのが寂しく思いましたがお喋りすることで力を頂いたり、癒されたりして長距離をクリアすることができました。皆様お世話になりました。 |
![]() 若杉 太祖神社にて Photo by Muto |
三郡縦走 | 投稿者:つかもと | 2009年 2月10日(火)00時23分16秒 |
三郡縦走参加の皆さんお疲れ様でした。
昨年、今年の難所が滝と雪のイメージが強い三郡山ですが今回は天気も良く雪も無い縦走でした。 おかげで今回は疲れも無く余裕の縦走でした。 縦走の楽しさを改めて感じることが出来ました。 坂井リーダー、武藤リーダー、参加の皆さんありがとうございました。 |
三郡縦走 | 投稿者:なお | 2009年 2月10日(火)00時49分51秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。久しぶりに大汗をかきました。2週間前の三郡山の雪景色がず〜っと前のことのようでした。
宝満山からのくだり、長い長い石段は、いつも泣かせられます。膝は笑いますけど^_^; 全員で最後まで歩くことができてよかったです。竈門神社から乗ったコミュニティバスは貸切みたいでした。 そうそう、後ろの方で「どこかに春が落ちてないかな〜」ときょろきょろ探したんですが、なかなかみんな寒がりのようで。 それでも、ツルシキミがとっても小さな蕾をつけていましたね。それと、アブラチャンの硬い蕾はちょっとだけ黄色に色づいていました。 少しずつ、春が近づいてきているようで、なんだかウキウキしてきます♪ http://naomama.net/ |
![]() 梅を見ながら楽園へ Photo by kasagiyama |
![]() ショウケ越 Photo by kasagiyama |
三郡縦走 | 投稿者:石塚♂ | 2009年 2月10日(火)10時53分26秒 |
今年初めての三郡縦走、天気に恵まれて宝満までは快調でした、が、下りの石段は堪えました。今日は心地よい筋肉痛です。福智山縦走に備えて、宝満の石段の下りを避けて逆コースを計画中。
参加者の皆さん本当にお疲れ様でした。 |
三郡縦走 | 投稿者:わい&えふ | 2009年 2月10日(火)11時43分34秒 |
武藤リーダー、坂井リーダー、参加の皆さん お世話になりました。
初めての三郡縦走参加。若杉太祖神社からは遙か先に見える三郡山、宝満山目指し、気合い?を入れて歩きました。三郡山から振り返ると歩いてきた若杉山が見え、達成感の味わえる縦走路でした。 三郡山山頂では、(えふが)皆さんにご心配をおかけするような出来事がありましたが、大事に至らずホッとしています。 今回の参加で、私たち夫婦が四季山遊会を知り、参加のきっかけを作ってくださった方にやっと会えました。2007年5月、お互い熊野古道に向かう途中でお会いして以来で、とっても嬉しかったです。 まだ皆さんのお顔と名前がなかなか一致しませんが、四季山遊会の仲間が増えるのが楽しみです。これからもよろしくお願いします。 |
![]() 奥の院 心臓破りの最後階段 Photo by Tukamoto |
![]() 奥の院はさみ岩 悪人は通れません Photo by Tukamoto |
三郡縦走 | 投稿者:kasagiyama | 2009年 2月10日(火)12時42分23秒 |
お疲れ様でした。
写真↓ パスワード:090208 削除予定日:2月13日 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1321228&un=35886 3月は日程が合わず参加できません。残念・・・ |
三郡縦走 | 投稿者:たかはし | 2009年 2月10日(火)17時19分1秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした!武藤リーダー、坂井リーダー、どうもお世話になりました!
昨年とはうってかわっての暖かさと霞む空に春を感じながらの山行となりました。 お弁当も日なたでほっこり頂くことができ、「食い気」も大満足でした。 途中修行?のようなところもありましたが、宝満山から歩いてきた山々を観たときは感動☆ただ、最後の下りはしんどかったです〜 今年最初の参加がこの三郡縦走、無謀すぎたかも?と思いつつ試練は翌日以降にやってきました。 月〜火の出張先で階段がつらくてつらくて…。大腿とふくらはぎがパンパンでえらいことになってます。明日の休みで落ち着きますように…(-人-) 次回はくじゅう合宿でお世話になります。よろしくお願いします♪ |
![]() 最後の山頂・・・宝満山にて Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※これまで15km以上の縦走経験のある方に限ります。 ※縦走のため、マイカーでの現地集合はできません。公共交通機関をご利用ください。 ※通常ハイキング保険は不可とします。山岳登はん保険に未加入の方は、会で準備する保険をご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 三郡縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年2月8日 | ||||||||||||
リーダー | 坂井・武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 篠栗駅からスタートして、若杉山〜鬼岩山〜砥石山〜前砥石山〜三郡山〜宝満山〜かまど神社まで、約18キロの縦走です。 篠栗駅からまず最初の若杉山を目指します。展望ポイントからは、これから向かう三郡山〜宝満山にかけての山並みが眼前に広がります。ショウケ越まで一気に下り、ショウケ越から、鬼岩山へ向かいます。鬼岩山頂まできつい登りが続きます。ここまでくると後は楽です。砥石山から少し下ると前砥石山です。 前砥石山は眺望が良く、南に三郡山のレーダーが見えます。西は福岡市街と博多湾、南東は背振山系です。前砥石山から、縦走で一番高い三郡山へと向かいます。途中に、内住峡分岐、昭和の森分岐、小河内分岐、ツキ谷分岐などがあり、1時間ほどで三郡山頂に到着です。ここからは、360度の展望があり、南に英彦山、古処山、西に背振山系、遠くに多良岳、雲仙が見えます。北には、博多湾、志賀島、玄海島、福岡の町並みが見えます。三郡山から宝満山へと縦走路を下ります。猫谷道分岐、うさぎ道分岐を通過して宝満山頂に到ります。宝満山からは、かまど神社まで正面登山道を下ります。 かまど神社から太宰府駅or都府廊駅(西鉄)までは、コミュニティバス利用(@100)となります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 太宰府駅 19:00 | ||||||||||||
山の名前 | 若杉山(681m)、砥石山(828m)、三郡山(935.9m)、宝満山(829.6m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 篠栗駅〜80分〜楽園〜30分〜林道〜15分〜若杉山〜30分〜ショウケ越〜40分〜鬼岩山〜15分〜砥石山〜15分〜前砥石 山〜65分〜三郡山〜60分〜宝満山〜60分〜かまど神社 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回は温泉には行きません | ||||||||||||
注意事項 | ※ヘッドライト・アイゼンは必ず携行してください。 ※アイゼンの使用は、リーダーの指示に従ってください。 ※天候や参加者の体調によって、コースを短縮することもあります。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は1,200円(山岳登はん保険) |
集合場所一覧 |
---|
※四季山遊会バスは、運行しません。 【JRを利用する方へ】 北九州方面から (JR鹿児島本線)小倉05:51発[博多行き]→乗り継ぎ(JR篠栗線)吉塚07:07発[直方行き]→篠栗07:22着 福岡方面から (JR篠栗線)博多07:04発[直方行き]→篠栗07:22着 |
受付済み参加者:19人(男性:11人、女性:8人) | ||
JR篠栗駅 | ||
楽園 |
![]() |