![]() |
02月14日 |
広島アルプス縦走(広やま会) |
新年会in広島(広やま会) |
![]() 武田山山頂 Photo by Muto |
広島アルプス終了 | 投稿者:つよし | 2009年 2月14日(土)23時59分44秒 |
参加者の皆さんお疲れ様でした。
縦走慣れしている参加者でしたので完走は堅いかと考えていましたが。 あとは感想の方を待ってまーす。 |
広島アルプス完走 | 投稿者:大野まさあき | 2009年 2月15日(日)10時01分5秒 |
初夏の陽気の広島アルプス縦走でした。所々で六全を思い出させる縦走路でもありました。
最近はあまりきつい事は避けていたので結構な歩き応えを感じながらの山行で満足しました。 よき日を選んで頂いた前田、武藤、両リーダーありがとうございました。 新年会も大いに盛り上がりたいへん楽しかったです。 また夜行バスの時間までのお見送り2次会、お疲れのところ申し訳ありませんでした。 中ティーさん、立派な金剛杖が出来上がりましたね、おめでとございます。 わい&えふ さん、へんろみち保存協力会(089-951-2506)と 掬水へんろ館です。 共に歩いてくださった皆様、ありがとうございました、感謝しております。 |
![]() 火山山頂 Photo by Muto |
お疲れ様でした〜 | 投稿者:たぐち@埼玉 | 2009年 2月15日(日)15時26分3秒 |
前田・武藤両リーダー、サポーターの皆さん、ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
素晴らしい晴天の中、とても素敵なコースを楽しめました。 (花粉もスゴく、今朝起きたら目鼻喉がエラい状態でした。(汗)) 節目節目で眺望ポイントもあり、退屈しない9時間でした。 新年会も◎。お店選定完璧でしたね〜。おいしかったです。 キヌちゃん&広PonMkUまで登場。 久々のひろやま会企画参加、最高でした。 >広Pon江 まずボッカ訓練しましょう。 で、↓コレ買ってハルちゃん山デビューですね。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123483 |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Muto |
広島アルプス | 投稿者:わい&えふ | 2009年 2月15日(日)20時42分21秒 |
前田・武藤両リーダー お世話になりました。
天気は良し。遠くから長距離バス・新幹線で参加されたた方々とご一緒し、楽しい1日を過ごすことができました。 広島の街のすぐ側に縦走路があるなぞ思いもよらぬことでしたが、山頂からは山・海・街がのぞめ最高のロケーションでした。昼食をとった展望岩は時間があればゆっくりしたいところですね。 前田リーダーご夫妻、準備お疲れ様でした。広やま会の名物企画となることでしょう。 キヌさん 差し入れありがとうございました。早くお子さんも一緒に山歩きができるよう、成長が待ち遠しいですね。 大野さん へんろみち情報ありがとうございました。Yの気持ちにどこまでついていけるか思案中です(えふ)。 楽しい新年会でちょっと呑み過ぎ、おらがまちの山についてしゃべり過ぎましたが、これもふるさとの山を愛する者の思いとしてご容赦ください(わい)。 |
![]() 大茶臼山山頂 Photo by Muto |
広島アルプス縦走 | 投稿者:ゴルゴ | 2009年 2月15日(日)21時50分59秒 |
前田リーダー、武藤リーダー、参加者の皆様お疲れさまでした。
冬とは思えない暑さにかなり凹みましたが、なんとか完走できました。 久しぶりの縦走でしたが、体力落ちたなーとつくづく感じました。 次回参加する時はトレーニングして臨みます。 たぐちさん、情報ありがとうございます。 ちゃんと荷物を分担してもらえるのか相談してから決めたいと思います^^ |
広島縦走完走! | 投稿者:広島大好き@中ティー | 2009年 2月15日(日)22時34分9秒 |
皆様、お疲れ様でした!!
六全失敗のトラウマを抱えながらの縦走でしたが 素晴らしいメンバーと天候に恵まれ、無事完走することができました。 荷物の軽量化にこだわり過ぎて、鈴ヶ峯山頂でエサ切れになってしまいました。 大野さん・ゴルゴさん貴重な燃料を分けて頂きましてありがとうございます。 おかげさまで初めて六全に参加した時のことを思い出しました。 4月の六全に向けて、自信が少しずつ湧いてきました。 大切な事を気付かせてくれた縦走でした。 ではまたお会いしましょう! |
![]() 柚木城山山頂 Photo by Muto |
広島アルプス | 投稿者:ぎも | 2009年 2月15日(日)22時49分35秒 |
暑くて(←気温が)熱かった(←気迫が)1日でした。
全部で7つの山のうち、3つ目の山を越えた辺りから 「先は長いなー…」 と足が重くなり、お昼ご飯を食べているうちに 「天気はいいし、暖かいし、おなかはいっぱい。 お昼寝するには、最高の条件がそろっているわ」 あぁ、何を考えている。 がんばれ、私」 と自分を励まし、何とか歩ききることができました。 前日までの大雨&春一番で、どうなることかと思いましたが 最高の天気とメンバーで、本当に楽しかったです。 出だしは春霞でしたが、終わる頃はすっきりと晴れ、 素敵なオーシャンビューを見ることができ、大満足の1日でした。 また、どこかの山で会いましょうね。 本当に、ありがとうございました。 |
![]() 鬼ヶ城山山頂 Photo by Muto |
広島アルプス縦走 | 投稿者:なお | 2009年 2月17日(火)11時44分32秒 |
皆さま、お疲れ様でした&お世話になりました。
前田リーダー、何度も下見した甲斐がありましたね。地図に書き込まれた細かい時間配分、休憩ポイント、写真撮影ポイント、銭湯や新年会の手配、本当にありがとうございました。朝から晩まで何から何まで楽しい一日でした。 >わいさん 予定を少し変更して、確かめて帰りましたよ(^_^)v w(゜o゜)w オオー! 納得の45度でした〜! >キヌちゃん 差し入れありがとう。今年はまた超デカイ☆バレンタイン☆だったね(*^.^*) 皆さま、次回は九州でお待ちしています♪ http://naomama.net/ |
![]() 鈴が嶺山頂 Photo by Muto |
![]() 甘い、あま〜い、今日はバレンタイン♪ Photo by Muto |
![]() 六甲にどこか似ている・・・ Photo by Muto |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 広島アルプス縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年2月14日 | ||||||||||||
リーダー | 前田・武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 12人 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島会の霧島縦走、福岡会の福智縦走、三郡縦走、宗像四塚、関西会の六甲縦走と各会で名物縦走コースがありますがこと広島やまぐち会には今のところありません。 「他の会と同様の縦走コースがほしい!」とリーダーのわがままと交通の便がいい条件を満たすコースとして探し出したものです。 広島市の西側を南北20キロに貫く縦走コース、市街地を間直に見ながらの山歩きになります。 この時期ですから暑さは問題なし。懸案は日没です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 広島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 武田山(410.9m)・火山(488.3m)・丸山(457.6m)・大茶臼山(423.2m)・柚木城山(339.6m)・鬼ケ城山(282.5m)・鈴ヶ峰(320.6m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | JR下祇園駅〜武田山公園〜登山口〜馬返し〜御門跡〜武田山〜水越峠〜火山〜権現峠〜丸山〜畑峠〜大茶臼山〜己斐峠(大茶臼登山口)〜柚木城山登山口〜柚木城山〜草津沼田道路料金所「田方3丁目」〜鬼ケ城山登山口〜鬼ケ城山〜道行地蔵尊〜鈴ヶ峰公園方面分岐〜鈴ヶ峰東峰〜鈴ヶ峰公園方面分岐〜鈴ヶ峰公園上部〜鈴ヶ峰公園入口(登山口)〜鈴ヶ峰公民館〜JR新井口駅 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 未定 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:10人(男性:7人、女性:3人) | ||
【現地集合】JR下祇園駅 |
企画概要 | |
---|---|
その他コース | 新年会in広島 |
山行年月日 | 2009年2月14日 |
定 員 | 15人 |
案内文 | 【場 所】菜の花 広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟3F (tel:082-501-1322) 【時 間】18:30〜20:30 |
経費 | |
---|---|
会費 | 4,000円前後 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:9人(男性:6人、女性:3人) | ||
【現地集合】 |
![]() |