![]() |
02月15日 |
石堂山・殿道(鹿児島会) |
<歴史を歩く、第2弾!「殿道」> |
石堂山山頂にて Photo by Ogura |
石堂山・殿道 | 投稿者:あんこ@小倉 | 2009年 2月15日(日)21時20分4秒 |
石堂山・殿道に参加の皆様、お疲れさまでした。
石堂山のいきなりの急登は少し応えましたね。殿道はあまり標高差はありませんが、歩きごたえは結構あったのではないでしょうか。昔の人は本当にこの道を街道として歩いていたのだろうか?等と思ったりしていました。 途中でのエマージェンシー対策訓練(?)で少し時間をロスし、お弁当タイムが遅れてすみませんでした。それでも、皆さんのご協力で、ほぼ予定時間に下山できました。 運転ボランティアの皆様、車の回送などありがとうございました。また、サブをお願いしたハクさん、下見のご協力を始めいろいろお世話になり、ありがとうございました。天気にも恵まれ、みんなで実現できた楽しい山行でした。 |
石堂・殿道 | 投稿者:YOSI | 2009年 2月15日(日)21時49分59秒 |
天気に恵まれ、いきなり急登から始まる石堂山、そしてアップダウンのある8キロの長い殿道(悠久の森)を堪能できました。
途中では、私の高隈横岳の訓練も取り入れていただき、皆様協力有難うございました。 それだけリーダーも心配なんでしょうか(笑)。 さて道中の硬ーいかたーい実ですが、和名 チャンチンもどき(ウルシ科)、 五眼樹(菩提樹)数珠になるらしいです。でも、銀杏やウルシの実を食べる動物何なんでしょうね。 リーダー下見から、配車いろいろきくばりされて大変だった事でしょう。お蔭様でとても楽しい山行きが出来ました。 久ぶりの早さん、車運転有難うございました。 |
![]() さあ!これから殿道の登山路へ向かいます! Photo by Ogura |
殿道最高地点「平四郎」にて Photo by Ogura |
石堂山・殿道 | 投稿者:momo | 2009年 2月15日(日)23時25分36秒 |
リーダー、参加の皆さんお疲れ様でした。お世話になりました。
いきなりの急登に恐れを抱きつつ、無事事なきを得て、8キロの殿道へ。 歩きやすい所もありましたが、殿様は籠に、お付きの者はワラジで歩いていたの?と思いを馳せながら堪能しました。 下山してからは、もしかしてと知り合いに会うのでは?と思ってましたが、第一村人に会うこともなく、30数年ぶりに父のお墓参りもできました。 今回の企画どうもありがとうございました |
展望所にて。ここでランチしました。 Photo by Ogura |
お初の石堂山・殿道 | 投稿者:みぽりん | 2009年 2月15日(日)23時39分42秒 |
楽しみにしていた石堂山、いきなり急登で一寸退きましたが、爽やかな気候の中、心配していた下りもわりとスムースに降り続いての殿道ウォーク今日は、珍しい実のことで、色んな推測が飛び交いメンバーの珍トークに大笑い。殿道歩きながら、昔の人達もこの道こんなに楽しく歩いていたのかなあなんて想像しながらひたすら歩きました。この会に初参加し早3ヶ月になり5回目の参加になりましたが、初心者の私に良く声かけしていただき本当に毎回楽しい山歩きが出来ることに感謝・感謝です。道中、冬眠していた青ミミズの出現に飛び上がり大騒ぎしてすみませんでした。まだまだ青い私をこれからもよろしくご指導ください。皆様と出会えたお陰で益々山歩きが楽しいものになりそうです。今日は、色んな意味での訓練を交えながら一寸冒険もありましたが、小倉リーダー・柏木サブの誘導のもとに予定の時間どおりに完走でき本当にお疲れ様でした。そして運転してくださった皆様、ありがとうございました。 |
![]() のんびり椿を眺めている、余裕の人も(^_^) Photo by Ogura |
![]() 道なき道を歩くシーンもありました。 Photo by Ogura ![]() 小倉リーダー同行の皆さんお疲れさまでした! Photo by Tanaka |
北薩の尾根・殿道で | 投稿者:wac89 | 2009年 2月16日(月)09時28分14秒 |
山歩きという共通項のなかで、わたくしもまだ山歩きの楽しさを共有させてもらっています。
まずリーダーの企画で集団登山が成り立ちそれはリーダーの情熱と奉仕です。そして私たちメンバーは参加希望し山歩きが楽しくというそれぞれの思いで支えあっているように感じます。山歩きパーティーの楽しさはみんなの思いが有機的にまとまってこそ生じ、また安全もそんなところに保たれると思います。 今日はさつま町定之段から出水の君名川まで、歩きやすい尾根道といっても8Kmはかなり長いものでした。今日も一日楽しく過ごし、皆さんに感謝、どうもありがとうございました。またつぎへよろしく。 |
石堂山、殿道 | 投稿者:かみほ、こ、ち | 2009年 2月19日(木)09時50分47秒 |
しばらく留守をしていたら謎の物の正体が判明してました。あの可愛い木の実は菩提樹の実だったのですか?殿道の途中、集めたようにあちこちで発見される木の実に話が盛り上がり長距離も苦にならず楽しい山歩きでした。
数珠になるんだったら拾ってくれば良かったかなあ!ウンもついていたらしいし。 二人ともインフルエンザでダウンしてようやく復活の参加だったので心配していましたが、 リーダー、はじめ皆様のおかげで楽しく縦走できました。 感謝申し上げます。次回のご一緒又よろしくお願いします。 |
![]() 君名川に無事下山しました・・・余裕(?)の笑顔ですね。 Photo by Ogura |
![]() 梅の花も出迎えてくれました! Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 石堂山・殿道 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年2月15日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 12人 | ||||||||||||
案内文 | 昨年末の白銀坂に続いての歴史シリーズ(?)です。鹿児島県出水市とさつま町の境界にある石堂山に登ってから、出水市の君名川まで続く約8kmの登山道を歩きます。この道は昔出水と宮之城を結ぶ最短コースとして参勤交代にも利用され、歴史的な意義を持つことから平成16年に「殿道(とのみち)」として整備されました。 登山道は尾根づたいの縦走路で、いくつかのアップダウンを繰り返しながら、君名川まで下っていきます。途中の山頂からは、開けた展望が得られ、霧島山系も意外な姿を見せてくれます。石堂山往復を入れると少し長い行程になりますが、気持ち良いトレッキングを楽しめるでしょう。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 石堂山(いしどうやま)(600.1m)、平四郎(へいしろう)(557.9m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 登山口〜50分〜石堂山(600.1m)〜45分〜登山口/殿道入口〜90分〜平四朗(557.9m)〜55分〜君名川上(443.3m)〜90分〜君名川 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 平川温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:12人(男性:4人、女性:8人) | ||
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
【現地集合】平川物産館駐車場 | ![]() |
![]() |