![]() |
02月21日 〜 02月22日 |
くじゅう合宿(福岡会) |
九州百名山 : 鶴見岳・久住山 |
![]() 鶴見岳山頂にて バックは由布岳 Photo by Muto |
最高のくじゅう合宿 | 投稿者:つかもと | 2009年 2月23日(月)19時01分49秒 |
くじゅう合宿参加の皆さんお疲れ様でした。
最高に楽しい2日間でした。 鶴見岳は天気も良く最高でした。 久住は大雨になる前に下山出来てよかったですね。 立派なバンガローに美味しい料理、楽しい会話どれも最高でした。 企画された坂井リーダー、武藤リーダー、安全運転の田中さん、参加の皆さんありがとうございました。 鶴見岳登山の途中標識の一気登山はただ今参加者募集中です。 興味ある方は ↓↓↓↓↓↓ http://www.beppu-navi.jp/event/ikkitozan/ |
![]() 鞍ヶ戸にて Photo by Muto |
![]() お疲れさま〜♪ かんぱ〜い♪♪ Photo by Muto |
くじゅう合宿 | 投稿者:SAEKI | 2009年 2月23日(月)20時55分26秒 |
参加の皆さん お疲れさんでした。
1日目の鶴見岳は、晴天に恵まれ由布岳を綺麗に眺めることができました。 2日目の久住山は、下山途中から小雪交じりの雨になり、火照った体を冷やしてくれました。又、食事ではダッチオーブン料理(チキンは廻ってきませんでした)・味噌チャンポン・カレー鍋・漬物など、初めての料理を美味しくいただきました。 残念ながら四角いおにぎりを食べたかったのですが、次会に期待します。 坂井・武藤リーダー・いつも安全運転の田中さん ありがとう・ございました。 次回の企画でも、よろしくお願いいたします。 |
![]() 泉水グリーンパーク ロッジにて Photo by Muto |
くじゅう合宿 | 投稿者:久 | 2009年 2月24日(火)07時43分48秒 |
今回の合宿、1日目の鶴見山は晴天で、2日目の九住山は曇りのち激しい雪まじりの雨と天候が180度異なってそれはそれでたのしい合宿でした。みなさんがそれぞれ思い描いていたカレー鍋もなんとか紆余曲折の末、おいしくいただきました。お玉さんの味噌汁ちゃんぽんは風呂から戻ったらもうメンが残っていなくて残念でした。ダッチオーブンのチキンも食べ損ねてしまいました。次の機会に期待します。九住山は今回もホワイトアウトで、どうも久住山に嫌われているようです。露天風呂からの満点の星は本当にきれいでした。
坂井・武藤リーダー、運転手の田中さん、お世話になりました。参加者のみなさん、今回も楽しませていただいてありがとうございました。 |
![]() 沓掛山の下り Photo by Tukamoto |
![]() くじゅう西千里浜 Photo by Tukamoto |
楽しかった!合宿 | 投稿者:うめちゃん | 2009年 2月24日(火)08時32分10秒 |
久しぶりの参加でしたが、リーダーはじめ皆様方にあたたかく迎えていただきありがとうございました。
登って・食べて・笑った本当に楽しい二日間でした! カレー鍋に味噌汁ちゃんぽん、そしてダッチオーブン料理と初めて食べたものばっかりでしたが、ホント美味しかったです。各種漬物、高菜も美味しうございました。 また、生まれて初めて四角いおにぎりを見せていただき貴重な経験となりました。 家に帰ってPC検索してみると、ここに↓おにぎりの握り方が紹介してありました。 ただし初心者向けの三角おにぎりですが・・・(笑) 【ためしてガッテン流の、おいしいおにぎりの握り方】 http://marron-dietrecipe.com/outdoor/outdoor_onigirigatten.html |
![]() 星生山をバックに Photo by Muto |
楽しかった! 合宿A | 投稿者:お玉 | 2009年 2月24日(火)09時41分40秒 |
皆さん、お疲れ様でした。 今回の鶴見岳は行きたかったコースで念願達成でした。泉水キャンプ場は初めてで、なかなか良い所でしたね。 露天風呂も最高でした! めずらしく人が少ない久住を我が物にするのも良いですね。 片付けの時にカレー鍋の具材をすくい上げたら豪華絢爛で魚介類が入ってました。
カレーをしたら鍋の周りにルーがくっつくでしょう、洗い流すのはもったいから食べちゃおう!がカレー鍋の始まりみたいですよ。 うめちゃん、おいしいおにぎりレシピ有難う! 三角のおにぎりより まん丸のおにぎりの握り方を勉強したほうが私は年齢的に早いかも・・・ ダッチオーブン、ニンニク美味しかったですね。チキンもあったんですね。残念!! 次回のお楽しみにしときます。 リーダーさん・田中さん・佳代ちゃんお世話になりました。 田中さんお漬物大変美味しかったですよー。 |
くじゅう合宿 | 投稿者:わい&えふ | 2009年 2月24日(火)10時17分6秒 |
武藤リーダー・坂井リーダーお世話になりました。
また参加された皆さんのお陰で楽しいくじゅう合宿になりました。 おしゃべりも料理(もちろんチキンもね)も存分楽しませていただきました。ありがとうございました。 冬の合宿。鶴見岳では樹氷を見ることができ、由布岳もきれいに見えました。 久住山には踏むのがもったいないような霜柱はありましたが、真っ白い雪はなく、御池も氷不足で、氷の上を歩くという夢は実現できませんでした。残念でしたが、春近しということなのでしょう。次回に期待します。 皆さんからいろいろ教えていただくことも多く、これからの山行の参考にしたいと思います。 またお会いできることを楽しみにしています。 |
![]() 久住山をバックに 久住分れにて Photo by Muto |
くじゅう合宿 | 投稿者:なお | 2009年 2月24日(火)17時48分23秒 |
参加の皆さま、お疲れ様でした。
久しぶりの鶴見岳、今回は鞍ヶ戸まで足を伸ばしました。双耳峰の由布岳もいつもと違う角度から見ることができました。次回は、鞍ヶ戸から先、内山、大平山まで縦走しましょう。 二日目のくじゅうは、天候のせいか人もまばらで、久住山独占!という感じでした。 マンサクのチュルチュルりぼんの花びらが少し開きかけていました。シャクナゲもしっかり花芽をつけていました。春がそこまでやってきているようです。 たくさんのご馳走とおしゃべりと皆さんの笑顔、楽しい二日間、ありがとうございました。 http://naomama.net/ |
![]() 御池・・・半解凍?! Photo by Muto |
![]() 久住山にて Photo by Muto |
![]() Photo by Muto |
![]() Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※冬季登山のため、通常ハイキング保険は不可とします。山岳登はん保険に未加入の方は、会で準備する保険をご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | くじゅう合宿 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年2月21日〜2月22日 | ||||||||||||
リーダー | 坂井・武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 九州百名山の冬山を二山。 【鶴見岳】阿蘇くじゅう国定公園の最北東に位置する鶴見山群の盟主で霧氷の名所。山頂からは兄弟峰の由布岳、別府湾、志高湖、空気が澄んでいれば四国まで一望できます。 【久住山】九重山群のシンボル、久住山。最もポピュラーな牧ノ戸峠からのコースで、御池に寄り道し、山頂を目指します。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19時 | ||||||||||||
1日目(2月21日) | |||||||||||||
山の名前 | 鶴見岳(1374.5m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 御嶽権現神社登山口〜90分〜鶴見岳(〜20分〜馬の背〜30分〜鞍ヶ戸〜30分〜馬の背)〜60分〜御嶽権現神社登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | キャンプ場 露天風呂 | ||||||||||||
宿泊 | 九重グリーンパーク泉水キャンプ場 大型ロッジ | ||||||||||||
行動予定 | 10:00 登山開始 15:00 下山 買出しのあと、宿舎に移動 17:00 宿舎着 夕食の準備・温泉 19:00 夕食 ※夕食の内容は、掲示板で話し合います。 | ||||||||||||
2日目(2月22日) | |||||||||||||
山の名前 | 久住山(1786.5m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 牧ノ戸峠〜30分〜沓掛山〜45分〜扇ヶ鼻分岐〜15分〜星生山分岐〜15分〜久住分かれ〜30分〜御池〜30分〜久住山〜20分〜久住分かれ〜15分〜星生山分岐〜15分〜扇ヶ鼻分岐〜45分〜沓掛山〜20分〜牧ノ戸峠 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 見晴らしの湯(@300) | ||||||||||||
行動予定 | 06:00 起床 06:30 朝食 07:30 出発 09:00 登山開始 15:00 下山 | ||||||||||||
注意事項 | ※アイゼン、ヘッドランプ持参のこと。 ※冬期登山のため、個人で山岳登はん保険に未加入の方は、必ず会で準備する保険にご加入ください。 ※天候やメンバーの体調によっては、コースを変更する場合もあります。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は1,200円(山岳登はん保険) |
参加費 | 4,000円前後(20名参加の場合です。参加人数によって多少変動があります。) 【内訳】ロッジ・備品代等:2,500円程度、初日の夕食材料費:1,500円程度 なお、ロッジには毛布(2枚/1名)、枕は備わっていますが、布団(掛敷)@300は別に借りることができます。 布団の必要な方は、申し込みの際【連絡事項】に「布団必要」と明記ください。寝袋持参でもかまいません。 |
交通費など | ☆運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 ☆四季山遊会バスをご利用の方は、5,300円(実費とバス維持費協力金) ※バス相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:18人(男性:11人、女性:7人) | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
【現地】御嶽権現神社駐車場 |
![]() |