![]() |
04月05日 |
開聞岳(鹿児島会) |
春の開聞岳に気持ち良く登ろう! |
登山口前広場にて。後の山がこれから登る開聞岳です。 Photo by Ogura |
みぞれ混じりの4月の開聞岳 | 投稿者:sakamoto | 2009年 4月 5日(日)23時22分13秒 |
先ほど福岡に、珍道中をしながら"黒豚卵とじ定食"をバッチリお腹におさめて帰り着きました。
鹿児島のthree knights様、ありがとうございました。 まずは、ご報告を。 感想は、後ほど… |
開聞岳へ | 投稿者:ビート | 2009年 4月 6日(月)07時53分25秒 |
小倉リーダー、鹿児島会の皆さん有り難うございました。
晴れることを願いながら、池田湖へ出発! 雨、みぞれの開聞岳でしたが美しい山で十分に楽しめましたし、 ヘルシーランド露天風呂からの開放感にあふれた絶景と 遠くて近い鹿児島への笑える珍道中で、顔のしわも増えた開聞岳でした。 |
![]() 登山口にて、雨対策も万全。さあ、登るぞ! Photo by Ogura |
![]() 雨の中、山頂にてウロウロ・・・。 Photo by Ogura |
雨の開聞岳へ | 投稿者:あんこ | 2009年 4月 6日(月)08時36分8秒 |
当初、福岡会の企画?と間違う程の参加者の顔ぶれでした(笑)。
あいにくの天気も何のその、皆さん元気で雨の開聞岳を楽しんでいただけたようで何よりです。山頂付近ではみぞれらしい雨粒が落ちてきて寒かったですね。 先頭をお願いしたカミさんのリードのおかげで、快調なスピードで山頂に立てました。おかげで余裕を持って下山でき、温泉もゆっくりできました。感謝です。 ソメイさん、意味のある登山だったようでこれからもよろしくお願いします。 福岡会の皆様、今度は好天の時、屋久島を眺めにまたぜひお出で下さい。 今回の企画、期待していた状況とは、池田湖畔の一面の花、登山口の桜、それにお天気と、すべてのタイミングがずれてしまったようです。山企画のタイミングは難しいですね(^^;) |
開聞岳 | 投稿者:ペコ | 2009年 4月 6日(月)13時27分51秒 |
小倉リーダー・メンバーの皆さんお世話になりました。
初めての鹿児島会への参加の開聞岳でした。 あいにくの天気でしたが、楽しく登る事が出来、参加して良かったです。 そして、帰りの温泉露天からの眺め最高でした。 ずっと温泉に入っていたい気分になりました。 今度は晴れの時の開聞岳に行きたいですね。 有り難うございました。 |
![]() 池田湖畔にて開聞岳をバックに。花壇の花はまだちょろちょろでした。 Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:sakamoto | 2009年 4月 6日(月)13時39分7秒 |
開聞岳は、その美しい姿に心惹かれ、是非登ってみたい山の一つでした。
数日前から指宿のスポット天気予報とにらめっこし、小倉リーダーの心遣いのメッセージにハムレットの心境に陥っていましたが、前日時点での曇り予報に望みを託し、一路鹿児島へ。 ポツポツ程度の雨脚が、いざ登り始めようとすると、シトシトに変わり急いで雨具を着込み出発。 それでも、樹林からざれ場・岩場と変化していくにつれ所々で眼下に広がるパッチワーク模様が見られ楽しめました。 親子組みと前後しながら、大阪からの大型バス御一行様とすれ違い、頂上に立つ頃には雨がみぞれに変わり、記念撮影を終えると早々に下山。 下山後のお楽しみ、ヘルシーランドの露天風呂は入ってみなけりゃ、噂話だけではわかりませんよ。開聞岳と広い広い海、左手には(あこちゃん名付けの)スヌーピー岩、ゆだりながらも時間ぎりぎりまでねばりました。 次回は天気をうかがいながら、開聞岳の頂上の風景とまたヘルシーランドの露天風呂を楽しみにお伺いします。 Yさん、いろんな意味での記念の登山にご一緒出来てうれしかったです。 Kさん、先導ありがとうございました。そして、めずらしいお菓子、おいしかったです。 小倉リーダー、福岡のズッコケ3人組のため、天候を心配しながら、企画実行していただき、ありがとうございました。 おまけ!!! 帰路、指宿スカイラインを選択した私たちを、ヘルシーランドからスカイライン方面入口まで先導してくださった小倉リーダーに感謝しながら福岡を目指しました。 行けども行けども出てこぬスカイラインの看板に不安を覚え、地元の人に2度3度と尋ねながらもそれでも見つけられぬ指宿スカイラインの不思議??? "ナビを持ってこなかったのが悪いのだ"いや"道路地図が10年前の古いのが悪いのだ"となすりつけながら、高速道路に乗り込んだのは鹿児島ICからの九州自動車道でした。 ゴメンナサイ・・・一番の原因は私でした。 今朝、携帯の電源をONにしたら、小倉リーダーからのとまどった声が留守番センターに入ってました。"今、貴女方は、間違った方向に走って行かれましたよ・・・" 登山中でなくてよかったです。 負け惜しみを言うなら、知覧の素晴らしい茶畑を堪能しました。 さいごのさいごまで、ご心配かけた小倉リーダー、ホントウにホントウにありがとうございました。 |
Re:開聞岳/sakamoto | 投稿者:あんこ | 2009年 4月 6日(月)19時42分17秒 |
指宿スカイラインへの案内では少し手前で止まり、ルートを誤解させてしまったようですみませんでした。あと30m先で止まっていれば大きな案内板が目につき、間違うはずもなかったのですが・・・余計なドライブをさせてしまいましたm(_ _)m |
雨の山頂にて。ハイ、ポーズ! Photo by Ogura |
開聞岳のあんこリーダーへ | 投稿者:sakamoto | 2009年 4月 6日(月)20時45分14秒 |
桜島SAの第一日曜お客様感謝DAY20%OFFでゲットした"味付かつおスライス 半生タイプ"を酒のさかなに、楽しかった昨日の事を思い出しながら、晩酌しています。
わざわざ遠回りして案内くださったのに、早合点した3人組は南九州市・鹿児島市をうろうろしながら珍道中を繰り広げましたが、ビートさんも書いているように笑いじわが増えた楽しい薩摩半島探訪の旅になりました。 次回は流しソーメンや砂風呂・・・いろいろと楽しみをとっておきました。 最後までご心配かけました。 懲りずに次回もよろしくお願いします。 |
開聞岳 | 投稿者:カミ | 2009年 4月 6日(月)21時10分16秒 |
参加の皆さんお疲れさま&お世話になりました〜 久々の小雨の登山もそれなりに収穫があり楽しめました。反省は手袋、レイン用を忘れ冷たさでかじかんでしまいました。小倉リーダー雨を予想しての企画、大変だったことでしょう〜。 帰りは1年中オープンの唐船峡ソーメン流しを楽しみにしてたんですが寒さの為諦め、替わりに信州産新留ソバ屋で満足し帰路に着きました(^^; |
開聞岳 | 投稿者:ソメイ | 2009年 4月 6日(月)21時50分12秒 |
霧島、高隈など何回も登山していますが、開聞岳は今回が初めての登山でした。福岡の皆さんも開門岳は初めての登山で、雨になり展望できなかったことは残念でしたね。又天気の良い日に来てすばらしい眺めを楽しんでください。小倉リ-ダ-どうもありがとうございました。 |
開聞岳のあんこリーダーへU | 投稿者:ビート | 2009年 4月 6日(月)22時39分0秒 |
心配をかけて申し訳ありません。楽しかった鹿児島!感謝です。
鹿児島へGO! ドジ満載の出発の時から、カーナビはあるがアダプターを忘れ使えない〜 「まっ、いいか仕方ないね。」鹿児島ICから指宿へ 変則交差点、どっちに行く?・・・信号に×・・・なぁに〜?。 池田湖パラダイスはどこ、「暗くて分からないよ。」と無事に到着。 帰りも失敗の連続で「家には帰れるよ」の一言。 指宿スカイラインは通らずに鹿児島ICから帰途につきました。 鹿児島は遠いかなと思ってましたが、意外と近いかな? お天気の時に開聞岳へ。鹿児島会に参加しますので宜しくお願いします。 カーナビ、新しい地図、大きな懐中電灯、老眼鏡、他に何かあったかしら?と 学習した思い出に残る開聞岳でした。ありがとうございました。 |
![]() 5合目まで降りてきたところで、雨も小止みになり、やっとお弁当タイムです。 Photo by Ogura |
![]() 登山口へのアプローチ両側にある桜はもう散りかけていて、タイミングが合いませんでした。 Photo by Ogura |
開聞岳お疲れ様でした | 投稿者:あこ。 | 2009年 4月 8日(水)22時26分54秒 |
まぁ、賑やかな車内が安易に想像つきます。
福岡の我が母達がお世話になりました(イヒッ)しかも3人も・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`) 山では惜しくも雨だったようですが、楽しそうですね。羨まし〜 私も開聞岳は大好きで、これまで4回登ってます! 景色がまわるるんですもの。屋久島も見えるし、楽しすぎます。 今度はいつ行こうか?ワクワクしながら、 皆さんの楽しそうなお写真・感想、拝見させていただきました。 お疲れ様でした゚+.゚p(●´∀`)q ゚+.゚ |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年4月5日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 12人 | ||||||||||||
案内文 | 薩摩半島南端指宿市にある「日本百名山」の一つ、薩摩富士と称せられる秀麗な山「開聞岳」に登ります。登山口へ向かう途中の池田湖畔(現地集合場所)では、花壇に花が咲き誇っているかもしれません。また、登山口へのアプローチの桜並木の様子はどうでしょうか? ポピュラーな山だけあって、何回も登った方があると思いますが、お花も楽しめる今の季節が一番登りやすいかもしれません。初チャレンジする方には最適なタイミングでしょう。みんなと一緒に登りませんか。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口---(2.5〜3.0H)---山頂---(2.0H)---二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | ヘルシーランド・露天風呂(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:6人(男性:3人、女性:3人) | ||
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
現地集合:池田湖畔駐車場 | ![]() |
![]() |