![]() |
04月18日 |
六甲全山縦走(関西会) |
山陽塩屋〜阪急宝塚 |
![]() Photo by Taguchi |
六全完走!お疲れ様でした。 | 投稿者:たぐち@さいたま | 2009年 4月19日(日)14時28分36秒 |
たぐち@自宅でまったり中です。
今朝は体内時計でいつもどおり0500時に目が覚めました。心配された筋肉痛もなく、まずまずでした。0705時神戸空港発の飛行機で自宅に帰り、熟成されかかった洗濯物、粉を吹いたザックの後始末をすませました。 大野リーダー、河本さんご夫妻、お疲れ様でした。 今回は今までの六全歴の中で、一番早い記録でした。 メンツが剛脚系の方ばかりなので、スゴいことになるのでは。。。と思っていたら的中。 宝塚温泉到着は1745時、まだ日が照っていました。 このため過去に夜景をバックにとった集合写真が、夜景でない大阪市街が写っています。(笑) 天候にも恵まれ、とても楽しい1日でした。 また歩きましょうね〜。 |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
六全完走!A | 投稿者:大野まさあき | 2009年 4月19日(日)17時08分1秒 |
田口リーダーお疲れ様でした、やはり神戸空港からの第1便で帰宅されましたね。
河本さんご夫妻は2度目の六全ということもあり、あのスピードでもまだ余裕でしたね。 私はシンガリから振り落とされないように真剣に頑張りました、本日は少々筋肉痛です。 いつもなら夜景でしか見れない宝塚や大阪の街並みが上天気のせいもありスッキリと見渡せました。 本当にとても楽しく、また印象に残る六甲全山縦走でした。 一緒に歩いてくださった方々、サポートをして頂いた皆様、有り難うございました。 |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
六全完走!B | 投稿者:わい&えふ | 2009年 4月19日(日)22時28分58秒 |
田口リーダーの好リード、後方から大野リーダーに見守られ、とても贅沢な六甲縦走でした。
両リーダーと夜明け前から夜更けまで楽しい一日を過ごせました。 若葉マークをひっさげて四季山遊会の六全縦走企画に参加したのは、ちょうど半年前。ひたすら歩きながら二回目の(六全)参加はないだろうなと思っていたはずなのに、何故か、今回参加を決意。前回同様緊張と不安はありましたが、エスケープポイントは何カ所かあるからと気楽に考えることにしました。最後まで記念写真におさまることができ、思わず"良かったねー"。 今時期の六甲はコバノミツバツツジが見頃で、満開を過ぎたばかりの桜も残っており、疲れた体を癒してくれました。萌えるような若葉の季節がやってきましたね。タムシバでしょうか、六甲山頂近くに白い花を咲かせていました。前回よりは道ばたの花に目をやる余裕がありました。 うーん、三回目の六全は・・・? 両リーダー、お世話になりました。暑い日でしたね。お顔の日焼けが心配です。 |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
お申し込みの前に |
---|
事務局およびリーダーから体力的に問題ないと判断された方。 (山遊会初参加の方は事務局より山経験等をお尋ねし、お断りする場合があります) |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級コース | 六甲全山縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年4月18日 | ||||||||||||
リーダー | 田口・大野リーダー | ||||||||||||
定 員 | 12人 | ||||||||||||
案内文 | 年に3回が山遊会の恒例であった六甲全山縦走ですが、1月は都合がつかずに実施できませんでした。 しかし4月はやります!4月の六甲は、気候が良く日も長いので最も完走しやすいと言えます。 事実、過去にも多くのリベンジャー達が完走を果たしたのがこの4月です。今回も宝塚までの完走を目指します。 大正から昭和初期にかけて社会人登山家の先駆けと言われ、パーティを組むという常識を覆しての単独登山スタイルおよび自著「単独行」ならびに新田次郎著「孤高の人」で知られる加藤文太郎氏。 氏が愛したこの長距離山行コースも今は多くの部分が住宅地・市街地になっておりますが、その魅力は多くの人々の心を捉えて離しません。約50km/16時間以上(注)という過酷な山行であるにもかかわらず、神戸市主催の六甲全山縦走は毎年2000人もの参加者でにぎわいます。 神戸主催の大会では、近隣にお住まいの方々への早朝の騒音の配慮より須磨浦公園駅からのスタートとなりますが、四季山遊会ではオリジナルの塩屋駅より歩きます。 (注:加藤文太郎氏は早朝に須磨を出発して宝塚に下山、その日のうちにまた須磨に戻ってくる往復コースを 歩きました。今回の山行では片道(塩屋→宝塚)を歩きます。) | ||||||||||||
山の名前 | 山陽塩屋〜阪急宝塚 六甲全山 | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 塩屋駅(3:00)〜旗振山〜高倉台〜妙法寺〜荒熊神社〜高取神社〜鵯越〜菊水山〜天王吊り橋 〜鍋蓋山〜大竜時〜市ヶ原〜摩耶山〜丁子が辻〜みよし観音〜六甲最高峰〜船坂峠〜大谷乗越 〜塩尾寺〜宝塚温泉(19:00) (注:到着時刻は標準時刻です) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 宝塚温泉ナチュラルスパ | ||||||||||||
行動予定 | 4月17日(金)は垂水の「神戸ゲストハウス」に宿泊します。 部分参加も可能ですので、ご希望の方はご相談下さい。(ただし時刻、場所には本隊の行程にあわせて制約があります) 4月18日(土)は2:00起床、2:30ゲストハウス出発、近所のコンビニにて買い出しを済ませた後タクシーに分乗して塩屋駅に移動、3:00に登山を開始します。 宝塚にゴールした後は宝塚温泉で汗を流し、宝塚駅近くの白木屋で反省会を行います。(参加は任意) 遠距離からの参加者で当日中の帰宅が難しい場合等、希望者は4月18日(土)も神戸ゲストハウスに宿泊できます。 田口は2泊します。 | ||||||||||||
注意事項 | ※18日(土)に集合場所に集合するためには、17日(金)の移動が必須です。 ※お申し込みの際、17日(金)宿泊の希望(到着予定時間)、18日(土)宿泊の希望、18日(土)「反省会」への参加・不参加について、お知らせください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 600円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
参加費 | 【宿泊代】6,300円(神戸ゲストハウス素泊まり2泊)※1泊の方は3,150円です。 【温泉代】1,000円(宝塚温泉ナチュラルスパ) 【交通費】垂水駅までの交通費および宝塚駅からの交通費は各自負担。 神戸ゲストハウスから塩屋駅までタクシー約2000円(割り勘します) ※四季山遊会はテイク1、ゴミゼロミッションを通じ、多くの方とともに自然と人間の共存について考えます。 営利目的の旅行業者ではない山行サークルです。よって実費だけで、報酬は一切いただきません。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:4人(男性:3人、女性:1人) | ||
神戸ゲストハウス(前泊組) | ||
神戸ゲストハウス(当日集合) | ||
JR塩屋駅 |
![]() |