![]() |
04月29日 |
男鈴山(鹿児島会) |
男鈴山山頂にて Photo by Ogura |
男鈴山 | 投稿者:68 | 2009年 4月30日(木)08時30分39秒 |
あんこりーダーはじめ同行のみなさん、お世話になりました。リーダーには長距離運転往復、本当にお疲れ様でした。末吉ICから登山口までは道が入り組んでいてなかなかですね。下見とナビあればこそだと思うことです。高度からすると中程度の里山でしょうが、歩行時間は結構長くまたアップダウンに富んだ歩き甲斐のある山でした。登山道での目立った花は金襴だけでしたが、あちこちに伸びたり枯葉を押し上げて頭を出たギンリョウソウが結構気分転換をさせてくれました。それと、何よりもよかったのは、尾根道が多かったせいか、高く茂った雑木林を吹き抜ける風でした。薫風とまではいかなくてもひんやりとした風に元気が出ました。これぞ山歩きの醍醐味。宮崎県の山としては、霧島以外では初めての山でした。これからのいいスタートになりました。 |
女鈴山山頂にて Photo by Ogura |
尾根を越える風は心地よし | 投稿者:wac89 | 2009年 4月30日(木)10時27分8秒 |
高い尾根を越える風は冷えていて心地いい、これに登山者は汗を乾かし涼しさを満喫する。
日南酒谷から串間に至る2車線完備のスーパー林道「ふるさと林道」の峠を基点に男鈴山を経て女鈴山までのコースは照葉樹林の尾根をたどる道 その往復はかなりのUP&DOWNをくり返す 所どころで一本立てて尾根越えの涼風に熱をさます爽やかさ これが本コースの醍醐味か きょうも山を歩くことが好きな人たちとおなじ楽しみを共感する充足感を味わせてもらう、皆さんどうもありがとう、そしてリーダーに深く感謝を! |
男鈴山 | 投稿者:あんこ | 2009年 4月30日(木)11時14分47秒 |
(尾鈴山ではなく)男鈴山に参加の皆様、お疲れさまでした。
好天に恵まれ、陽ざしが強そうな青空で、紫外線対策をして歩き始めましたが、登山道は大きな樹木が陽ざしを適当に遮ってくれ、そんな対策も不要だったようです。 木々の間を時折ひんやりした風が吹き渡り、自然を感じながら気持ちよく歩くことができましたが、参加の皆様はいかがだったでしょうか。アップダウンが多いということで心配されている方もあったようですが、皆さん元気でゴールインされていました。健脚ですね。 女鈴山からの眺望は、春霞?のせいか見通しは今ひとつでした。でも、陽ざしを避けて木陰でのランチタイムは気持ちよかったですね。いろんな差し入れありがとうございました。 樹木の多い山でお花はあまり期待していなかったのですが、登山道にひょっこり頭を出してきていたギンリョウソウや、キンラン、ホウチャクソウ、エビネ、なんとかスミレ等々・・思っていた以上にいろんな花に出会えました。ご一緒の花博士にめざとく見つけていただいたおかげです。 パーティのしんがりをつとめていただいたはやさん、下見からご協力いただいたwac89さん、花博士さん、久しぶりにお会いできたみなさん、おかげさまで無事に楽しく一日を過ごせました。ありがとうございました。 |
![]() アップダウンの多い登山コース。 Photo by Ogura |
![]() 木陰でひと休みです。 Photo by Ogura |
急登 (ー_ー)!! | 投稿者:あねさん | 2009年 4月30日(木)12時28分51秒 |
一月の足の故障以来久しぶりの山の私には あのアップダウンは過酷でした・・
凄い傾斜の登りくだり。。。。個人行では 絶対に根をあげていたはず。。。 同行の皆様のおかげです。。。山頂喫茶のコーヒー美味しかったです・・・ マスターぶりも板に付いてきたようですよ。。。又 次回もよろしくお願いします・・(^^♪ 同行いただいた皆様 近いうちに また どこかの山でお会いしましょうね。。。(私の万歩計は 20723歩でしたよ。。。) |
男鈴山 | 投稿者:yosi | 2009年 5月 1日(金)23時49分12秒 |
石堂の殿道の感じと聞いていたのに長尾山バージョンの急登アップダウンのしかもピストンでした。登り850m下り850m。急登が苦手な私はどうなる事かと不安でしたが、あんこリーダーの絶妙のペース配分でたいして息も上がらず、下山中の登りが終わったとき本当に嬉しかったです。
貸切で涼しい尾根歩き、こんな山歩き気にいりました。花も色んな寒葵類、少なくなった二人静、これから花の咲くイチヤク草、ショウマ、思いがけない出会いでした。 あんこリーダー、柏木さん下見から、有難うございました。 ゆっくり歩きに付き合ってくださった皆さんも有難うございました。 |
![]() 元気に登山口に戻ってきました。 Photo by Ogura |
![]() 笑顔でゴール! Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 男鈴山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年4月29日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 宮崎県日南市と串間市の境界にある男鈴山に登ります。登山口までは新しい林道が整備されアクセスが良くなっています。 登山口から一気に尾根まで高度を上げ、いくつかのアップダウンを繰り返しながら、山頂を目指します。ピークの男鈴山を過ぎてさらに女鈴山まで行きます。ここからは日南海岸や志布志湾などの展望がすばらしいです。帰りは往路を引き返します。 登山道はマテバシイ、アカガシ、タブノキなど多くの樹木が陽ざしを遮ってくれ、気持ちよく歩ける自然を満喫できるコースです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市 19時 | ||||||||||||
山の名前 | 男鈴山、女鈴山(おすずやま、めすずやま)(783.4m、741m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 登山口〜130分〜男鈴山山頂〜25分〜女鈴山山頂〜30分〜男鈴山山頂〜115分〜登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | メセナ住吉交流センター(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:8人(男性:4人、女性:4人) | ||
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
道の駅「すえよし」駐車場 | ![]() | |
【現地集合】道の駅「酒谷」駐車場 |
![]() |