05月10日
新燃岳(鹿児島会)
お花を求めて、霧島ミニ縦走♪
小倉 斉藤 大和 池上 柏木 松下 山王 永田 黒木 毛屋 橋野 合計11名(男性:4名女性:7名)



ミツバツツジのカーテンをバックに!
Photo by Ogura

バス清掃と新燃岳  投稿者:さいとう 2009年 5月11日(月)07時09分51秒
絶好のお日和のなが、福岡のみなさまバス清掃御苦労さまでした。清掃のおかげで、「美貌」と「体力」を維持できること、バスになり替わりまして御礼申しあげます。鹿児島の新燃岳もりーダーの大当り企画で、ミツバツツジのトンネルをにぎやかに歩く事ができました。鹿児島の引力に魅かれたYさん、お久しぶりのKさん、一層楽しい山行となりました。ホームぺージも拝見しました。またの参加をお待ちしています。

ミツバツツジのトンネルを!  投稿者:wac89 2009年 5月11日(月)19時16分
皆さんどうもありがとうございました。
年々枯れ木の目立つのが気がかりながら お陰さまで今年も霧島の花の定番新燃岳ミツバツツジのトンネルを歩けました またひとつ山と花を楽しみそして次へ・・・
リーダー、サブリーダー 企画そして実行といつも大変お世話になります
感謝しています またよろしくお願いします。

ピンクピンクの新燃岳♪  投稿者:くろき 2009年 5月11日(月)19時18分27秒
小倉リーダー、参加の皆様、おつかれさまでした。

ピンクのミツバツツジ様にあやかりピンクの服で参加。
ついにあこがれのミツバツツジのトンネルをくぐることができました。
新燃岳の山肌もあちこちピンクに染まってキレイでした。
火口の水の色が○○○○みたいになっていてビックリでした。
○○発言に廻りの皆さんが凍り付いてましたが(^^;)
6日烏帽子岳でのミッションも遂行しましたよ。

新燃からの下りではハルリンドウ、中岳からの下りでは早くもミヤマキリシマが咲き誇り、
○○ボケもけなげに咲いてました。

それにしても暑い暑い・・・皆さん、暑さは大丈夫でしたか?
これからの山行、十分な暑さ対策と虫対策(山にもよりますが)をして出かけましょう。

福岡会の皆様、暑い中のバス清掃おつかれさまでした。
これからの普賢岳・由布岳とバスハイクが楽しみですね。
私はバスの代わりに愛車の清掃をしなくては・・・。

ではまたどこかの山でお会いしましょう。ありがとうございました。



Photo by Keya

お邪魔します  投稿者:riko 2009年 5月11日(月)20時41分19秒
以前、よく参加させていただいていたDeshimaruです。
面識のない方のほうが多分多いと思いますので掲示板に書き込むのはちょっと。。。と思ったんですが、
とても懐かしくなり、お邪魔させていただきました(;^_^;)
昨日、新燃岳のお鉢ですれ違ったのは、もしかしたら山遊会の皆様ではと思いながら、
随分お久しぶりだったので自信がなかったのと、
楽しそうにおしゃべりされていたのでお声をかけず仕舞いでしたが、
やはりそうだったみたいですね。
昨日のミツバ、きれいでしたね(*^_^*)
道中会ったパトロール隊の方の話では、前日は半分ぐらいしか咲いていなかったそうですよ。
お天気も絶好の山日和、ミツバもほぼ満開。青空に映える新緑とミツバツツジ。
そしておいしい空気に最高の眺望。
日頃の疲れも一気に吹き飛ぶような一日でした。
皆さんともまたいつかご一緒させていただけたらと思います。
突然お邪魔しましたm(__)m

Re:お邪魔します  投稿者:あんこ 2009年 5月11日(月)21時36分55秒
rikoさん、今晩は。
Deshimaruさんの(ちょっと特徴的な)お名前で思い出しましたが、以前八重山&花尾山の企画でご一緒しませんでしたでしょうか? 山記録を見て、やはりそうかも、と思いコメントしました。
昨日の新燃岳ですれ違ったんですね(きっと)、気がつかなくてすみませんでしたm(_ _)m

それにしても、昨日のミツバツツジきれいでしたね〜。
霧島をはじめ、鹿児島の山々もっと楽しみたいと思っています。
また、どこかの山でご一緒できる機会があればいいですね。

四季山遊会の企画にも、気が向いたらぜひまたご参加下さい。

新燃岳  投稿者:いけ 2009年 5月11日(月)21時40分52秒
噂に聞いていた、「ミツバツツジのトンネル」を、初めて、通りました。感激でした。
今回、一番良かった風景は、獅子戸岳中腹から眺めた、ピンクに染まった新燃岳の様子でした。
雲ひとつない青空で、そよそよと吹く風も心地よく、最高のお天気でした。
ちっちゃなハルリンドウやキジムシロがびっくりするくらいたくさん咲いていて、とても可愛かったです。

小倉リーダーはじめ、参加の皆さん、ありがとうございました。



新燃岳にて
Photo by Ogura

ミツバツツジ&新燃岳&ミニ縦走  投稿者:あんこ 2009年 5月11日(月)22時10分7秒
福岡からはるばる参加の方、久しぶりにお会いする方、最近特に元気な花博士や、いつもいろんな山でご一緒させていただいている方々、今回の新燃岳+ミニ縦走、お疲れさまでした。また、後続の方へ気配りしながら先頭で好リードしていただいたくろきさん、ありがとうございました。

好天に恵まれ、お目当てのミツバツツジのトンネルも期待通りですばらしかったですね〜! 昨年はたしか5月4日で少し早かったので、今回は1週遅い日程にしましたが、ちょうど良かったようですね。
それにしても、新燃岳へ向かう登山道がピンクのお花のトンネルに変身するのはこの時期だけ、タイミングが難しいですが今回はラッキーだったようです。

残念に思ったのは、新燃岳の斜面のミヤマキリシマの様子、大半が枯木状態。害虫にやられたのではという意見もありましたが、今後どうなるでしょうか。回復すればいいのですが・・・。
でも、新燃岳から中岳へ向かう縦走路では結構ピンクの花を見せてくれていましたね。ハルリンドウの群落や、クサボケなど、いろんなお花にも出会えました。

登山道ではいろんな方との出会いがあったよう。こちらが気がつかなくて失礼した方もあったようですが、山が好きな方と出会えるのはやはり山でなんですね。

バス清掃&新燃岳お疲れさまでした  投稿者:いなば@黒ぴょん 2009年 5月11日(月)22時24分36秒
どちらも夏を思わせるようなピカピカのお天気だったようですね。
磨き上げられたバスはきっと誇らしげに、また感謝の意を込めて輝いていたことでしょう。
沢山の方々のご協力、ありがとうございました。
また新燃岳はこれまでにないほどの絶妙なタイミングだったようですね。青空に映えるピンチのミツバツツジは見事だったことでしょう。

私は急遽8〜昨日まで離島出張が入り、残念ながらどちらにも参加できませんでした。
また、明日からは霧島に行きます。○○色?の新燃岳を見る事が出来るかもしれませんが、ちょっと目的が違うため、どうなりますことやら。

今の新燃岳火口湖の色は、少なくともこちらの資料ではこれほどの変化は確認出来ませんでしたが、火口湖はわずかな水質の変化でも色が変わります。他の火山でもよくある事です。他のデータに目立った変化がないので、今のところ急に活発になることは考えられませんが、注意深く監視することになります。



最初の難所(?)、霧島川を渉ります。
Photo by Ogura


ミツバツツジのトンネル入口にてにっこり!
Photo by Ogura

記憶と感動  投稿者:Y@dzf 2009年 5月11日(月)23時49分3秒
去年だったか、宝満山のキャンプ場で一夜を過ごしてSさんと石段を下りていた。そのときSさんが、女二人から食ってかかられたことをはなした。

「ほう、それはまたなにゆえ?」
「いえね、先日尾瀬沼へかみさんとその友達を連れて行ったんです」
「ほうほう」
「そしたら、その日がいいお天気で、水芭蕉の白が鮮やかで、陽の光は沼の水に照り返って、そりゃあいい尾瀬沼行きでした。それでね、帰りの新幹線の中で、女どもがしきりに感動を口にしているのです。『よかったよねえ』『うんよかったねえ、あんなに美しいならまた来たいよね』『またこようね』『うん、絶対また来るわよ』とね。それでね、言ってやったのです、『あんたたち、もう尾瀬には行かない方がいいよ』って。そしたら、『なんでなのよ。なぜそんな言い方をするの、絶対行くわよ、ねえ』と言われました。でね、『いってもきのうのような尾瀬沼には会えないだろうし、きのう以上の感動は体験できないんだから』と説明したんですが、聞いてもらえませんでしたよ」

このSさんの話を、わたしは新燃岳の三つ葉ツツジを見ながら思い出していた。

わたしが7,8年前、縦走路の交差する付近で見た三つ葉ツツジは10日のようなものではなかった。三つ葉ツツジのトンネルは登山道の両脇から立ち上がり、頭の上でピンクの天井を作っていた。それは壮観であり、"これが新燃岳の三つ葉か"と感嘆仕切で、驚喜した記憶がある。そのときの記憶に比べたら10日の三つ葉ツツジの量は残念だけどわずかでしかなかった。

こう書くと、リーダーの方や参加された人たちの感動にケチを付けてるように思われることが気がかりであるが、しかしこれはもしかしたら、わたしの7,8年前の記憶が大きな感動とともにしまい込まれているから、再度三つ葉ツツジを目にしても、それほどの感動がなかったのかもしれない。10日の三つ葉ツツジのせいではない。わたしの記憶が勝手に立ち上がり、現実の三つ葉ツツジを対比させてがっかりさせていただけなのである。10日の山行きが悪いのではない、わたしの記憶の中の三つ葉ツツジがその後もかってに成長し、感動も一緒になってデフォルメされて記憶版の中でうごめき、生き続けていたのである。その幽霊のような虚像が、現実の三つ葉ツツジの前に立ちはだかったのでは、今年の三つ葉ツツジの立つ瀬がないであろうな。

記憶というのはどうも当初体験したとき、経験したときの、衝撃や戦りつ、驚きや歓喜と一緒になって刻み込まれているものらしい。だから、感動をともなっで畳み込まれている最初の記憶を乗り越える大きな新しい同室の体験はなかなか難しいのかもしれない。

Re:お邪魔します  投稿者:riko 2009年 5月12日(火)09時23分51秒
あんこさん(小倉さんですよね?)、レスありがとうございます。
山記録を確認したら、2006年秋の花尾山、長尾山が最後でした。
2年半も前の参加に自分でもびっくりですが、思い出してくださる方がお一人でもいらっしゃったなんてうれしいです。
珍しい名前を持つ者の特権でしょうか(笑)

これからはミヤマキリシマですが、去年は場所によっては虫害がひどかったような記憶があります。
数年前はくじゅうの虫害をよく耳にしましたが、とうとう霧島にも(;.;)
最近尺取り虫を霧島でもいっぱい目にするようになりましたし、これも温暖化の影響なんでしょうか。

山遊会の山行にはなかなか参加できずにいますが、
早目に予定が立てられるときにはまた参加させていただきたいと思いますので
そのときはまたよろしくお願いします。



新燃岳、定番の撮影スポットにて「イエーイ!」
Photo by Ogura

初ルート  投稿者:山王 2009年 5月12日(火)11時12分23秒
経験の浅い私にとって新湯からのルートは初めて。。一時間の林道歩きは いささかうんざり。。。早く花のトンネルに着かないかとそればかり。。。。「満開ですよ〜〜」と すれ違いざまに声かけられ。。。嬉しかったですね〜〜あの一言。。。一気に元気がでました。。。トンネルは今回で3回目 。。。今回が一番良かったかな〜〜。。。
今回の発見は いつも淡々と登っていく黒木さんの 天然○○や爆弾発言。。。なんだかとっても親近感が。。。
ばっちりの企画あんこリーダーありがとうございました。。。同行に皆様 ワイワイガヤガヤの山楽しかったです。。。又 どこかで ご一緒できますように。。。。

久しぶりの新燃岳  投稿者:みぽりん 2009年 5月12日(火)11時51分7秒
あんこリーダー、参加者の皆様お疲れ様でした。
一週間の長旅から戻り早々にパソコンを立ち上げたら、なんとまだ申込の枠がありラッキーと旅の疲れも吹き飛び、ぎりぎりに申込み参加させていただきました。

 新湯温泉ルートからのミニ縦走、林道の整備がなされていてとっても歩き安かったです。道中、鮮やかな紫色した山ふじや色んなお花が出迎えてくれてどんどん元気が出てくるのを感じながら歩きました。ミツバツツジのトンネルもほぼ満開状態できれいでした。
新燃岳の火口の色がマリンブルーから、茶色(プリン状態)になっていたのには、ビックリがっかりでした。炎天下での昼食タイム真っ青な青空のなかで高千穂を眺めながらのおにぎりは最高!!次回は、「ミヤマきりしま」かな?(今年は、どうでしょうか??)

花博士、昆虫博士、わいわいがやがや楽しい山歩き、またご一緒させてくださーい。



中岳にて。バックには新燃岳の「ウサギの耳」を入れました(笑)
Photo by Ogura

新燃岳山行の写真  投稿者:毛屋 2009年 5月13日(水)05時40分18秒
新燃岳ミニ縦走登山に参加させていただきありがとうございました。念願のミツバツツジにも会え大満足の一日でした。
当日自分が撮影した写真を書きURLにアップしてあります。DLも出来るので適当にご利用ください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=I7pDgYS1qr

新燃岳  投稿者:yosi 2009年 5月13日(水)22時51分15秒
みぽりんさんの長旅のおみやげは花畑牧場の生キャラメルでした。一度味わってみたかったので嬉しかったです。口に入れるとチョコのようにとけました。

ミツバツツジはタイミングがよくとても綺麗でした。
Yさんのおっしゃることも解ります。一度すばらしい経験をするとまた見てみたいと思ってしまいます。そしてあれこんなはずでは・・・・今回残念ながら虫か寿命なのかわかりませんんがあれだけ木が枯れてしまっているのですから前のような4差路のトンネルは消えてしまいました。獅子戸岳からの新燃岳のミツバツツジに染まった西斜面の眺めが好きですが大分少なくなっていました。それでも綺麗でした。
そして次のミヤマキリシマは深刻です。もちろん蕾も沢山付いていて花もすばらしく楽しめると思います。でも枯れ木や茶色がどんどん増えているように見えました。

新燃山頂で、火口底の色を先頭のkさんが、開口一番やさしく「こ○○め」みたいと言ったので、私が言うならわかるけどkさん年いくつなんだろうと思ってしまいました。
そばからプリンみたいという声も、もうプリンは食べられないと誰かが・・
火口底の色で盛り上がりました。

昼食後の山頂で写真の時、手を振られたみた事のあるような方○○丸さんだったのかな?参加待ってますね。
そういえば朝の自己紹介の時も手を振られた方が。ひめちょろさんだったようです。
楽しい花登山でしたが、さすがに翌日は疲れが出てしまいました。

企画概要
初級コース新燃岳
山行年月日2009年5月10日
リーダー小倉リーダー
定 員15人
案内文新緑の5月、霧島もお花の楽しめる季節♪ 新燃岳登山道のミツバツツジのトンネルが楽しみです。また、ミヤマキリシマの様子はどうでしょうか? 
新燃岳からは中岳を通り高千穂河原までの縦走コースを歩きます。霧島でお花とトレッキングを楽しみましょう! 初心者でも十分歩ける、霧島の楽しさを満喫できるコースです。
帰着予定鹿児島市 18時
山の名前新燃岳、中岳(しんもえだけ、なかだけ)(1421m、1332m)
ウオッ地図2万5千分1地形図(国土地理院)
ルート新湯林道入口〜60分〜霧島川〜50分〜鞍部〜30分〜新燃岳〜40分〜中岳〜60分〜高千穂河原
ランク
標高差★★☆☆☆登り:520m 下り:490m
歩行時間★★☆☆☆4.0時間
歩行距離★★☆☆☆10.0km
危険度★☆☆☆☆特に危険箇所はなし
温泉未定(現地で決めます)
経費
会費500円(家族2人目からは400円)
保険代会の保険利用は300円
交通費など★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。
集合場所一覧
※現地集合の方には高千穂河原からドライバーの搬送にご協力をお願いすることになると思いますのでよろしくお願いします。参加者が決まってからご相談いたします。
受付済み参加者:12人(男性:4人女性:8人
鹿児島中央駅西口07:00小倉(5) 池上 松下 毛屋 (計4人)
【現地集合】新湯林道入口08:40斉藤 大和(4) 柏木 山王(5) 永田 黒木(3) 田上 橋野 (計8人)