![]() |
06月14日 |
古処山系縦走(福岡会) |
![]() |
![]() 古処山頂にて Photo by Muto |
古処山縦走 | 投稿者:sakabon | 2009年 6月14日(日)21時08分36秒 |
今日は、蒸し暑くてどうしようもないかと思いきや、古処山の頂上までは、沢沿いで涼しく、頂上からは時折の涼しい風にゆられながらの縦走でした。もちろん、冬の時期に比べれば、はるかに汗をかきました。いや〜、いつ見ても古処山頂上付近の日本庭園はいいですね。
また、時間もほぼ予定どおりでした。これで、夏の穂縦走の訓練に少しはなったか? |
よく歩いた | 投稿者:あこ。 | 2009年 6月14日(日)21時44分53秒 |
古処はやっぱり好きな山です。苔も綺麗、風も気持ちよかったです。
ただ14Kは、結構長く感じくたびれました。 馬見からのひたすらな下りは田中ドライバーが恋しくて恋しくて^^; よく歩いたなぁ・・・という感想は久々で沢山汗をかいて 毒が出た気分です。 皆さんお疲れ様でした。明日からまた各々頑張りましょうね!! PS.キミちゃん、イライラの時のはクエン酸ではなくブドウ糖の間違いでした(失礼) |
![]() 古処山で森林浴中 Photo by Muto |
古処山縦走 | 投稿者:ビート | 2009年 6月14日(日)21時55分33秒 |
登り、登りには堪えましたが、歩き通せました。
汗をかきつつ、涼しい?風もあり、天候に恵まれて脳が活性化したのか 私が、花の名前も三つも覚えていた珍しい!! きついながらも、楽しい山行でした。 リーダー、参加の皆さん、ありがとうございました。 田中さん、有り難うございます。 |
古処山縦走 | 投稿者:なお | 2009年 6月14日(日)22時23分12秒 |
参加の皆さん、お疲れ様でした。
梅雨だというのに、気持ちのよい縦走日和でした(*^_^*) 沢沿いを吹く風も、古処山のグリーンシャワーも、縦走路を彩るエゴノキの落花も、とても素敵な古処〜屏山〜馬見〜小石原でした。馬見山からの下り2時間は少し単調ですが、一度は歩いてもらいたい縦走コースです。予定の時間ぴったりに、全員で元気に小石原にゴールできました。めでたし♪めでたし♪ |
![]() 古処山の登り 木漏れ日指す谷添いを進む。 Photo by Ishizuka |
![]() 古処山山頂 小休止、 朝が早いので中食 ほっと一息。先は長い。 Photo by Ishizuka |
古処山縦走 | 投稿者:kimi | 2009年 6月14日(日)22時25分54秒 |
今日は 久々によく歩いた一日でした♪
かなり蒸し暑いだろうと 覚悟して参加しましたが 木陰あり たまに吹く風ありでなんとか歩きとおせました それにしても最後の2時間の下りは長かったな〜〜〜。 今まで 古処山までしか行ったことがなく ようやく念願の縦走ができてとても嬉しかったです!!企画してくださったリーダー ありがとうございます^^ 苦手なムシ君が 結構多くて なんと私の帽子にもくっついてきたらしいのですが・・・こがさん捕獲ありがとうございました。 こがさんには 本日身をもって ポイヅンリムーバーの使用方法を見せていただきましたし 勉強になりました^^ 汗をかくのは やっぱり気持ちいいですね!また ムシ君にも負けず参加したいと思います! PS あこちゃん ブドウ糖情報ありがとう 使用しなくていいよう 山でしっかり リフレッシュしま〜す^^V |
![]() 屏山頂にて Photo by Muto |
古処山縦走 | 投稿者:たかはし | 2009年 6月14日(日)23時10分18秒 |
古処縦走、全て初めての山と道、ずーっと緑にかこまれてとても楽しく歩くことができました。木陰や時折ふく風のおかげで思っていたより涼しかったです(汗はばっちしかきましたケド)
馬見からの下りは緩やかな下りが続いて、ね・眠い…と思った途端、滑りやすい下りやいきなりの急登があらわれたりして油断できませんでした。無事歩き通せてよかったです!
いやしかし、風呂上がりの淡麗(生)激ウマでしたわあ(*^_^*)至福の一本でした。。
企画して下さったリーダー始め、同行の皆さん、田中さん、どうもありがとうございました。 初参加のHさん、お疲れさまでした!また是非どこかでお会いできることを楽しみにしています♪ |
古処山縦走 | 投稿者:ふじた | 2009年 6月15日(月)12時01分52秒 |
昨日はかなりの蒸し暑さを覚悟していたのですが、またまた予想を裏切ってくれましたねぇ。。といっても今回は良い方に転んでくれたのでラッキーでしたが♪本当に無事ゴールできたのも、木陰あり、風ありの心地よい縦走日和のおかげです(*^_^*)
それにしても、古処山の苔むした日本庭園の世界は素晴らしかった!!!何度も訪れたいと思わせる山ですね。違う季節にも歩いてみたいと思いました。 リーダー、参加の皆さん、ありがとうございました。 田中運転手、いつも安全運転ありがとうございます。 |
![]() 馬見山展望所から古処山を振り返る。 右一番高いのが屏山 その左遠くに見えるのが古処山「変な(形の)山です」という人もいました。 Photo by Ishizuka |
古処山縦走 | 投稿者:石塚*2 | 2009年 6月15日(月)13時52分12秒 |
古処縦走 新緑のなか爽やかな風を受けて、快適な縦走、この時期としては最高のコンディションでした。古処山・屏山・馬見山を個々には登ったことはありましたが、縦走は初めて、達成感のあるコースでした。心地よい筋肉痛もあり満足です。
おまけに卑弥呼の湯では、一般人400円なのに300円はチョット得した感じヾ(^v^)k。 |
古処山縦走 | 投稿者:ジン | 2009年 6月15日(月)21時14分15秒 |
初参加でちょっと緊張しましたが、声をかけてくださった方々ありがとうございました。
屏山・馬見山は以前から縦走したかった山でしたので、良い企画に参加できてラッキーでした! ペース・休憩間隔もちょうど良かったです。 また参加したいで〜す! |
![]() 馬見山頂にて Photo by Muto |
ブヨのその後 | 投稿者:こが | 2009年 6月16日(火)09時17分49秒 |
おはようございます。ブヨの毒と一緒に毒気も吸い取られおとなしく??成りました。
ブヨのその後です。今現在、刺された場所は赤い斑点のみで何時もだと今日くらいからどうしようもないくらい非常に痒くて・・・・一週間位はダメなのですが今回はウソみたいです。なおさんありがとさんでした。20、21日は雨が降らない事を念じています。ケセラセラですよ。猿響(えんきょう)・・・・薩摩示現流の掛け声 |
![]() 日本庭園の世界 古処山山頂周辺の苔むした岩とツゲの原始林 Photo by Fujita |
![]() こがさん、三箇所もブヨに刺されてくれて ありがとうございました! Photo by Fujita |
えんきょう | 投稿者:UKJN | 2009年 6月16日(火)10時34分18秒 |
猿響・・・でしたか・・・。ありがとうございました。
示現流の他に、自顕流が(それも二つ)あるようですね。 |
猿響→猿叫のマチガイでした | 投稿者:こが | 2009年 6月16日(火)13時46分32秒 |
ゴメンナサイ!!猿響→猿叫のマチガイでした。パソコンの変換はこわいですね。 |
![]() 小石原にゴール! Photo by Muto |
![]() 歓喜のハイタッチ! Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※歩きやすいコースですが、歩行距離・累計標高差ともに中級です。15km程度の縦走経験のある方に限ります。 ※縦走のため、マイカーでの現地集合はできません。四季山遊会のバスをご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 古処山系縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年6月14日 | ||||||||||||
リーダー | 武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 古処山系は、甘木、嘉穂の境界にそびえる三山で、馬見山(うまみやま)を主峰として西に屏山(へいざん)、古処山(こしょさん)と続く。秋月キャンプ場から三山を経て、嘉麻峠(旧小石原民芸館)へ下る縦走コース。 全体的にフラットで整備された縦走路はほとんど危険箇所はなく歩きやすいコースですが、歩行距離・累計標高差は中級程度です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19:00 | ||||||||||||
山の名前 | 古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 秋月キャンプ場〜90分〜古処山〜50分〜屏山〜80分〜馬見山〜130分〜嘉麻峠(旧小石原民芸館) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 天然温泉卑弥呼の湯(@400) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 北九州地区から乗車:3500円、福岡地区から乗車:2300円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 |
集合場所一覧 |
---|
登山口は秋月キャンプ場の駐車場、下山は嘉麻峠(旧小石原民芸館)になります。 ※縦走のため、マイカーでの参加はできません。四季山遊会バスをご利用ください。 |
受付済み参加者:19人(男性:7人、女性:12人) | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() |
![]() |