![]() |
07月12日 |
倉木山(福岡会) |
![]() ![]() ![]() |
![]() 倉木山山頂にて Photo by Muto |
倉木山 | 投稿者:sakabon | 2009年 7月12日(日)21時32分13秒 |
今日の天気は心配しましたが、昨日までの雨と違って何とか晴れたり曇ったりで天気が持ちました。花もいろんな花が見れてよかったです。やはり、一番花が多いのが梅雨の終わりの頃です。
10種類くらいの花を かほちゃんが口ずさんでくれてましたが、はていくつ覚えていることやら。 下りは休憩なしで一気に下って申し訳ありませんでした。 再来週の多良岳できつねさんにいっぱい出会えることを期待しましょう。 |
![]() 倉木山を目指して出発! Photo by Muto |
![]() 山腹コースは、涼しくて楽々♪ Photo by Muto |
倉木山 | 投稿者:なかまさ | 2009年 7月12日(日)22時26分23秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。
雨はほんとに心配しましたが、そんな心配をよそに、日差しが強かったですね。 とても楽しく過ごせました。 いろんなお花や木々の話を、そのときは覚えているのに、 帰り着くと、疲れとともに消失してしまいます(苦笑) ネットなどで、復習が必要ですね〜 由布岳もとてもきれいにみえて、感激でした。 |
初参加 | 投稿者:はせ | 2009年 7月12日(日)22時52分52秒 |
今日の倉木山に初参加させていただきました。
心配していた天候もまったく問題なく、由布岳が綺麗に見えましたね〜♪ 初参加のわたしたちに気を使ってくださって、ゆったりペースだったので、木々や草花、景色、おしゃべりと、ハイキングの楽しさを満喫させていただきました。 参加の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました! |
![]() きょうは山頂でゆっくりできました Photo by Muto |
![]() のんびり休憩中 Photo by Muto |
倉木山 | 投稿者:なお | 2009年 7月13日(月)18時43分48秒 |
九州南部に梅雨明け発表がありました。北部九州もそろそろ今週末あたりでしょうか。
前日までハラハラするような梅雨空でしたが、皆さんの日ごろの心がけがよいのか、登山には最適のお天気になりました。 山腹のなだらかな上りは木陰の続く涼しいルートで、皆さん楽々余裕でしたね(*^_^*) 山頂付近は風も心地よく、由布岳の双耳峰を眺めながらゆっくりランチタイムを過ごすことができました。 倉木山は、花の山。登山道の脇一面のヤマアジサイも、大勢で出迎えてくれたワタナベソウも、もうしばらく楽しめそうです。まだ蕾でしたがギンバイソウもそろそろ出番のようでした。他にもまだまだたくさん!これから秋までいつでも花に出会える倉木山です。 初参加の皆さん、初心者コースはいかがでしたか?少し物足りなかった?! これから夏場に向けて、コースや気象条件によってはしんどい山もあると思いますが、自分の体力や体調に合わせて、無理をせず、少しずつチャレンジしてください。 またお会いできる日を楽しみに(^_^)/~ ↓倉木山の写真↓アップしました。 http://naomama.net/ |
倉木山 | 投稿者:うさこ | 2009年 7月14日(火)00時05分20秒 |
倉木山参加の皆様、お疲れ様でした。
2回目の山遊会参加でしたが、お天気もよく、山頂の風も爽やかで いろんな草花とも出会えて楽しい1日でした。 自生するたくさんのヤマアジサイ、やっぱりきれいな由布岳もまじかで 見ることができてとてもよかったです。 また、機会を見つけて参加させていただきます。ありがとうございました。 |
![]() 登山道の脇一面にヤマアジサイ Photo by Muto |
![]() 由布岳を眺めながら下山中 Photo by Muto |
倉木山 | 投稿者:あおぞら | 2009年 7月14日(火)10時36分43秒 |
倉木山参加の皆さん、山遊会の皆さん、こんにちは。
梅雨が完全に明けてしっかり夏になりましたね。日曜日は雨を心配しながら準備してちょっと憂鬱状態でしたが、しっかり晴れましたね。しかも雨上がりの山の緑の素晴らしい事。 くっきりした緑が目に飛び込んできましたね。 山に入ったら程好い日陰が続き、なだらかな登りをゆっくりと、ヤマアジサイに迎えられて 楽しい歩きが出来ました。登山道は先に進むのが勿体無いぐらい花沢山咲いていました。歩き始めて間もない頃に、前の方でワタナベソウが沢山咲いてますね〜〜と伝言ゲームさながら後ろのほうでは全く違う花がワタナベソウになってました。これからはきちんと確認しますね(笑)今日みたいな楽々ゆっくりコースが大好きです。 これからもよろしくお願いします。 |
![]() 最後の登り?最初の登り? Photo by Fukutaka |
![]() ワタナベソウ Photo by Muto |
倉木山 | 投稿者:プレゼント | 2009年 7月15日(水)00時35分3秒 |
梅雨の合間の晴れた日に 初夏の花多き倉木山
ゆっくりの〜んびりハイキング 歩けよ急げよ頂上目指す そんな登山の企画と違い オカトラノオにワタナベソウ 空気も花にも癒された ヤマアジサイの斜面を登り 子どもの声に励まされ おやおや元気に もう頂上へ 最高の天気に爽やかな風が 汗も吹き飛びみんなも爽やか さっさと下山のリーダーに 後に続けと急ぎ足 お陰でもう一山登れる時間に 待つバス乗って温泉へ 冷たいドリンク傾けて 山談義にも花が咲く 今日の登山はらくらく登山 暑い日でも山はいい やっぱり山は素晴らしい お疲れ様でした次回又お会いしましょ |
倉木山 | 投稿者:こまっちゃん | 2009年 7月15日(水)16時11分14秒 |
倉木山参加の皆さんお疲れ様でした。
天気良し、山良し、風呂良しの三拍子揃って楽しい一日でした。 いつもは喘ぎながら登る私、今回は斜面にはヤマアジサイが一面に咲き、かわいい花たちに迎えれ、時折涼しい風が吹きゆったりと登れました。 露天風呂から見える由布岳の鮮やかな緑と、稜線がくっきりとして 最高の眺めでした。 なおさんからの差し入れのゴーヤの味噌煮が美味しかったので、食い意地がはってる私早速作ってみました。酒のつまみにピッタリ!! ゴーヤが苦手な息子曰く「たべれるや〜ん」 皆さんお世話になりました。田中運転手お疲れ様でした。 |
倉木山 | 投稿者:かほ | 2009年 7月16日(木)09時07分30秒 |
倉木山では花の名前を9こ覚えました。
ヤマホトトギス、ヤマアジサイ、タケトラノオ、ホタルブクロ、アザミ、ショウブ、ウツボソウ、シモツケ、ワタナベソウです。 私は、ヤマホトトギスとホタルブクロが好きです。ホタルブクロは白いお花がぽわんとぶらさがっているのがとってもかわいいです。 もう少しすれば、もっとお花がきれいなそうだから見てみたいです。 酒ぼんさん、ちょう上で遊んでくれてありがとう。また、いっしょに遊んでね!! |
![]() 由布岳をバックに 温泉「七色の風」にて Photo by Muto |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | 倉木山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年7月12日 | ||||||||||||
リーダー | 武藤・坂井リーダー | ||||||||||||
定 員 | 21人 | ||||||||||||
案内文 | 初心者でも楽々登れる倉木山です。春の花の時期は過ぎてしまいましたが、気の早い夏の花が待っててくれないかなあ・・・と期待して♪ 今回は、雨乞い牧場登山口から出発して、直登の藪漕ぎを避けて、楽な山腹コースを往復します。お子様連れも大歓迎!スニーカーでの参加もOKです(*^.^*) お天気がよければ、山頂から由布岳の双耳峰の眺めがバッチリです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 17時 | ||||||||||||
山の名前 | 倉木山(1,160m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 雨乞牧場登山口〜15分〜山腹コース分岐〜45分〜山頂取付点〜10分〜倉木山〜10分〜三角点〜10分〜倉木山(13時まで昼食休憩)〜60分〜登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 湯布院七色の風(@600) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)3,000円 ★相乗り人数によって増減はしません。 ★バス希望者が8人未満の時は運転ボランティアの車となります。 |
集合場所一覧 |
---|
※北九州方面の方は、基山PAまでボランティア車をご利用ください。 |
受付済み参加者:20人(男性:7人、女性:13人) | ||
小倉駅北口 | ![]() | |
古賀SA(下り線) | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
現地集合:雨乞牧場登山口 | ![]() |
![]() |