![]() |
08月09日 |
貫山(福岡会) |
ノヒメユリ咲く草原を歩こう♪ |
![]() 雨の集合写真になりました(^_^;) Photo by Muto |
貫山 | 投稿者:なお | 2009年 8月 9日(日)17時34分56秒 |
昨日の日差しと暑さはどこへ?!明け方から降ったり止んだりの雨は、登山開始から間もなく本降りになりました。
久しぶりに青空を期待しての初心者コースでしたが、大平山で皆さんと急遽作戦会議。。。結果、霧で見通しも悪く、足元も滑りやすくなるため、途中下山。 茶ヶ床園地の東屋で相当に早い昼食?ブランチ?の後、温泉に直行。皆さんとゆっくり山行計画&初心者相談会&ちょっと勉強会。 安全優先の予定変更でしたが、皆さんご協力ありがとうございました。 今年は宿題がどんどん増えていきます(^_^;) でも楽しみも増えるということ(*^.^*) 次回またお会いできる日を楽しみに(^_^)/~ |
先達の知恵 | 投稿者:UKJN | 2009年 8月10日(月)11時58分57秒 |
大平山の頂上までは小雨で、レインウエアの上衣だけでなんとか凌いだのですが、頂上ではついに本降りとなり、ズボンを穿く羽目になりました。ここで役立ったのが、稲葉リーダー発案のスーパーのレジ袋の活用でした。雨と泥にまみれた山靴にこれをかぶせ、ズボンを穿くと、靴を脱ぐこともなく、ズボンの内側を汚すこともなく、スルッと通りました。先達の知恵に感謝・感謝の一瞬でした。 |
![]() 出発前のミーティング Photo by Muto |
![]() 貫山諦めて下山中 Photo by Muto |
雨の貫山 | 投稿者:なかまさ | 2009年 8月10日(月)20時53分55秒 |
8月9日参加者の皆様、雨の中の登山お疲れ様でした。
初心者の私には、こんなに雨が降ってる中にレインウエアでの登山も初体験。 いろいろ勉強になりました。 レインウエアを着るタイミングとか、汚さないように着る着方 (下のUKJNさん投稿の内容です) を横目でみつつ、「ああ!ああすれば汚れないんだな」と勉強になりました 私はもう汚れた後でしたが… お風呂の後のミーティングも、ベテランの先輩方のお話いろいろも 聞いてて楽しく、四季山遊会に参加してて、本当によかったなぁ〜 と感じました。 コンパスの使い方も「????」だったのが解決できて大変嬉しいです。 どんな山でも、どんな天気でも、やっぱり登山は楽しいものだと 改めて感じた一日でした。 |
貫山 | 投稿者:はせ | 2009年 8月10日(月)23時24分46秒 |
8月9日貫山参加の皆様、お疲れ様でした。
あいにくの雨で途中下山となりましたが、とても良い経験になりました。 雨の登山も大勢だったら、けっこう楽しいものですね♪ 雨のおかげで(?)勉強会兼雑談会を設けていただいたし、いろいろ勉強になりました。 コンパスの使い方と地図の読み方を少しだけかじらせてもらい、道に迷いやすいわたしには大収穫のような気分です♪ 機会がありましたら、しっかりと教えてください。(切実) まだまだ体力不足ですが、ついて行けそうな山行の企画には是非また参加させていただきたいと思います。 ありがとうございました! |
![]() Photo by Muto |
貫山 | 投稿者:chi | 2009年 8月11日(火)05時56分39秒 |
万全の日差し対策とタップリの水分を持って貫山に臨みましたが、予想以上に天気が崩れてしまいました。足元が滑りやすく気をつけて歩いてたら、どなたか(Uさん?)の「振り返ってごらん!」の声に思わず振り向くと、雨に洗われてしっとりと美しい山が見えました。しばらくすると霧が出てまた隠れてしまいましたが、晴れた時とはまた違うあの風景が見れただけでもよかったと思いました。
登山のあとは温泉&勉強会&意見交換会 温泉があったかくて気持ちよかった。お勉強の途中で寝てる(しかもイビキつき)人もいらっしゃいましたので、ちゃんと鼻をくすぐってあげました。(^・^) 意見もいろいろ出て「なるほど」と思いつつも、まとめ役のリーダーは大変ですね。 また次回の参加を楽しみにしてます。参加の皆さんお疲れ様でした。 金澤さん、運転ボランティアありがとうございました。 |
![]() ノヒメユリ Photo by Muto |
![]() キキョウ Photo by Muto |
雨の貫山 | 投稿者:HIDE | 2009年 8月11日(火)19時53分19秒 |
今年は雨ばかり。山頂からの展望を満喫したのは何時の事だったか忘れてしまいそうな此の頃です。でも暑すぎるのも困るけど、我侭ばかり言ってます。
最近、花の名前を覚えようと、写真を撮れば少しずつでも覚えられるのではないかと、初めて自分専用のデジカメ買ってみました。今回はノヒメユリやキキョウだけは覚えられそうです。次回も楽しみが増えました。 |
貫山抜きの大平山 | 投稿者:kanazawa | 2009年 8月11日(火)21時42分55秒 |
「雨もまた良し」なんて言ったら遠くから参加の方に怒られそうですね。^^
前日までの天気予報は曇りのち晴れだったのに・・・ 全く雨が想定内に無かったので意外でした。 でもリーダーはちゃんと予想してましたね。m(_ _)m 野姫百合、桔梗、ひおうぎ、カワラナデシコが雨の中、可憐に咲いてました。 平尾台は本当に山野草の宝庫ですね。 皆さんお世話になりました。 |
![]() 温泉にて Photo by Muto |
雨の貫山 | 投稿者:つかもと | 2009年 8月11日(火)22時22分44秒 |
貫山参加の皆さん、リーダーの方お疲れ様でした。
あの雨ではコース短縮も仕方ありませんね。 デジカメが電池切れでした、いづれにしてもあの雨では使えませんでした。 今年は6月からず〜と山では必ずカッパを着ています。 晴れの山行はいつだったか思い出せません。 次回涌蓋山は晴れを期待します。 |
貫山 | 投稿者:うさこ | 2009年 8月11日(火)22時58分18秒 |
貫山参加の皆様お疲れ様でした。予想以上の雨となってしまい
ちょっと残念でしたね。(^^ゞ
私自身の今回の反省点は、傘をさして歩いてしまったことです。 カッパはどんなに晴れていてもザックに入れてあるので持っていた のですが、"雨が降る"というより日陰がないと暑いだろうと、今回 に限ってたまたま入れていた折りたたみ傘をさして登り始めてしまい 歩くのにとても難儀しました。傘をさすと上体のバランスがうまく とれず余計に体力を使ってしまい、歩き始めてすぐに後悔しました。 カッパを着るタイミングとか、リーダーも言われていたように着るときは サッと着れるように準備してザックに入れておくなど、今後雨がふりそうな 場合はちゃんと考えておこうと思います。 あとは、早く下山したので思いがけず"あじさいの湯"の温泉にはいれました し、そのあとの勉強会、車でご一緒させていただいたKさん、Nさんとの車中での おしゃべりも楽しかったです。お世話になりました。(^^) また参加できる時を楽しみにしてます。ありがとうございました。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | 貫山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年8月9日 | ||||||||||||
リーダー | 武藤・坂井リーダー | ||||||||||||
定 員 | 25人 | ||||||||||||
案内文 | 平尾台に夏の花が咲き始めました。ノヒメユリやキキョウが見ごろを迎えます。 白い石灰岩(カレンフェルト)が無数に並ぶ羊群原や石灰穴(ドリーネ)、鍾乳洞、独特の景観を見せてくれる平尾台。 貫山は平尾台の北側に位置し、山頂からは周防灘や響灘を望むことができます。 ・歩き足りない方は、湿原まで足を伸ばして(往復30分)サギソウを見に行きましょう。 ・お疲れモードの方は、茶ヶ床園地でゆっくり休憩します。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 18時 | ||||||||||||
山の名前 | 大平山(おおへらやま)(587m)・貫山(711.6m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 吹上峠〜30分〜大平山〜30分〜四方台〜30分〜貫山〜30分〜中峠〜10分〜茶ヶ床園地〜20分〜平尾台自然観察センター | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | スーパー銭湯 極楽湯 | ||||||||||||
注意事項 | 初心者コースですが、暑い時期の草原歩きです。日差しよけ対策を万全に!飲みものも多めに!体調不良は早めにお知らせください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ☆四季山遊会バスをご利用の方は、(実費とバス維持費協力金)2,200円 ☆北九州方面の方は、ボランティア車をご利用ください。 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※バスは、古賀SAから直接【現地】に向かいます。 ※天神集合の方は、交通渋滞を避けるため帰りは博多駅でお願いします。 ※北九州方面から参加の方は、ボランティア車をご利用ください。 |
受付済み参加者:24人(男性:12人、女性:12人) | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
| |
高速引野口 | ![]() | |
小倉駅北口 | ![]() | |
【現地:吹上峠駐車場】 | ![]() ![]() |
![]() |