08月16日
鞍岳(鹿児島会)
鞍岳と山鹿灯篭祭り〜千人踊り〜
稻葉 松本 宇加治 福高 河本 河本 伊藤 黒木 相田 合計9名(男性:5名女性:4名)



視界がよければ背景に雄大なくじゅうの山並みが写ってたはずだけど・・・残念
Photo by Inaba



2時間半かけて、鞍岳山頂に到着です。
Photo by Inaba

鞍岳と山鹿燈籠祭り千人踊り  投稿者:いなば 2009年 8月17日(月)12時01分17秒
参加のみなさま、お疲れさまでした。
今回は燈籠祭りに日程を合わせての企画でしたが、1000m超えの山とはいえ、やはり真夏の鞍岳は暑かったですね〜(>_<)
また霞んで遠景がほとんど見えませんでしたが、鞍岳〜ツームシ山縦走路はいつものようにお花畑でした。咲くにはまだ少し早いかなと思っていたマツムシソウも、一輪だけ咲いて出迎えてくれ、今年の一番花に感激でした。
後半は少し体調不良?で皆さんに遅れてしまい、申し訳ありませんでした。下りをリードしていただいたMさん、ありがとうございました。
山鹿の燈籠祭り、中でも圧巻の千人踊りは流れる光りが優雅ですねo(^-^)o
たくさんの人出の中で、5人一団となってはぐれる事なく行動出来たのは、山での訓練の成果でしょうか(笑)会場到着のタイミングもバッチリでしたね。

今回鞍岳山頂から見えなかった、遮るものがないくじゅう、阿蘇の裾野からの山並みは次の宿題でしょうか…こうやって宿題が増えてくる?(笑)



Photo by Inaba


Photo by Inaba

鞍岳  投稿者:UKJN 2009年 8月17日(月)13時20分56秒
パノラマコースで鞍岳に登り、トレッキングコースでツームシ山を往復し、森林浴コースで下る。山鹿灯籠千人踊りが見れる。高速バスで植木ICまで行けば拾って貰える。のんびり歩けそう。夜の部が楽しみ。こんなうまい話はないと飛びつきました。しかし、何の何のこれは全くの妄想で、結構厳しい歩きでした。鞍岳山頂への直登の途中で、右足のふくらはぎに違和感。これは、やばい、と緊張しましたが、Fさんから頂いた湿布剤が効き、なんとかおさまってくれました。下りのガレ場(「これは森林浴コースではなくて、森林コースだ」と、どなたかが言っておられました)も無事に歩き通せました。貼り薬で薄く、葉書ぐらいのサイズですので、今後ザックの常備品と致します。山鹿は日暮れ時から見物客でごった返していて、迷子にならないかと冷や冷やでしたが、生で見る千人踊りはさすがでした。福岡への高速道路は20Kmの渋滞とのことで、Sさんに3号線経由で西鉄久留米駅まで送って頂き、最終の急行電車で天神へ。最終の地下鉄とタクシーで、日付けが替ってからの帰還となりました。参加者の皆さん、お世話になりました。沢山のご親切、ありがとうございました。

鞍岳と山鹿灯篭の写真アップ  投稿者:いなば 2009年 8月17日(月)20時32分21秒
ふろむ仕事で屋久島@今夜だけです。残念ながら屋久島の山には登れません。
昨日の鞍岳と山鹿灯篭祭りの写真を↓のHPにアップしました。
http://www.kurousagi.net/



こちらはツームシ山山頂。背景の鞍岳を隠さないように慎重に配置(笑)
Photo by Inaba

鞍岳と山鹿燈籠祭り千人踊り2  投稿者:ロッキー 2009年 8月17日(月)20時42分22秒
多くの参加者の皆さんは「20分の楽ちんコース」のイメージだったみたいです・・・が、予想に反して結構タフな山でした。
エアーサロンパスありがとうございました。
賞味期限切れでも足攣りの効果はバツグンでした。
シップも貼ってはみたのですが、動けばはがれて登山には向きません。

山鹿灯篭とヨヘホ節は博多の山嵩とは対照的に風情があります。
各町内でも神社への奉納灯篭を作って飾っていましたが紙だけでの芸術は見ごたえがあります。
炭坑節に慣れている福岡地方の盆踊りからは想像がつかない程の格調の高さでした。

鞍岳からツームシ山への登山道はいろいろな花が見れました。
二次会メインの企画も楽しかったです。

たった今、久留米では地震がありました。

鞍岳  投稿者:あおぞら 2009年 8月17日(月)22時11分19秒
参加の皆さん、お疲れ様でした。
20分コースは考えていませんでしたが、けっこう登り甲斐がある山でしたね。
駐車場から見あげる蔵岳は遠く高くそびえていました。この暑さを考えると
相当の覚悟が要りそうでしたね。蔵岳からのツームシ山は期待どうりの花の道。
汗だくになりながらも満足な山でした。今度は360度視界が広がると言う
見晴らしの良い時に行ってみたいです。

Kさんご夫妻 帰りは渋滞の中、基山まで乗せて頂いて有難うございました。
おかげさまで天神行きのバスを殆ど待たずに乗ることが出来ました。

山鹿の灯篭祭りに少し心が惹かれましたがUさんの書き込みでは夜中になった様で
行かなくて正解だったと思っています。行かなくても今日の仕事はきつかったです(笑)



Photo by Inaba

鞍岳、山鹿燈籠祭り  投稿者:itou 2009年 8月17日(月)22時35分44秒
参加の皆さんお疲れさまでした。お世話になりました。前回は楽で山頂に行けたのですが、今回はパノラマコース、森林浴コースとも、きつかったです。皆さんについて行けるか心配でした。ご迷惑をおかけしました。黒木さん色々とありがとうございました。
「山鹿燈籠祭り」見物できて嬉しかったです。見物客の多さにビックリ、すごかったです。
燈籠を頭にのせた「千人燈籠おどり」燈籠の灯りがゆれる景観は幻想的な世界でした。

Sさん、久留米まで道、教えて頂きありがとうございました。朝6時に家を出て、23時すぎに帰り着きました。楽しい一日でした。

鞍岳と山鹿燈籠祭り千人踊り 3  投稿者:わい&えふ 2009年 8月17日(月)22時37分44秒
前日、九州自動車道の福岡・太宰府間は雨で通行止め。何とも気になる天気でしたが、山行当日、メンバーの車の到着で、ようやくほっとしました。雲の間から垣間見える鞍岳を見上げ、思ったより(何の根拠なく)高いなーという印象を持ちました。しかし、暑かったですね。あそこを登れば山頂かな? いや、もう一登りを繰り返し、ようやく山頂に着いたときには汗びっしょり。時折吹く(微)風が心地よかったです。天候さえよければ山頂からの眺めは360°、大パノラマを期待できそうですが、次を待ちます。
ツームシ山まで往復。帰りは森林コースをとりましたが、下りは楽ちん?の筈なのに足場は悪く、行けども行けども先は見えてこない、手強いコースでした。でもゴール近くでりっぱなツチアケビに出会う幸運に恵まれました。四塚縦走の際教えてもらったのですが、時季外れで、今回が初お目みえでした。花の咲いている時期にも訪れてみたいですね。
山頂では皆さんからたくさんのさし入れ、また稲葉リーダーの挽きたてのコーヒー、ご馳走様でした。

今回は山鹿灯籠祭りとセットの企画。どっちがメインでも良かったです。帰宅の時間を考え、私たちは前日、灯籠踊りを鑑賞しました。千人踊りも見たかったのですが、前日の踊りもすぐ目の前でじっくり見ることができました。

山鹿市より北東の山腹に、さざれ石よりなる「不動岩」という巨大な岩がそそり立っています。下から見上げるだけでなく、展望台までのちょっとスリリングな道を楽しんできました。



Photo by Inaba

鞍岳と山鹿燈籠祭り  投稿者:くろき 2009年 8月18日(火)22時47分3秒
参加の皆様、おつかれさまでした。
三度目の正直で初めて鞍岳・ツームシ山に登れました。
期待のマツムシ草まっちゃんも一輪だけお出迎え。
お盆を過ぎてちょっぴり秋の気配を感じましたが道中はむしむし暑かったです。
鞍岳には何度も登っているMさん、下山の先頭おつかれさまでした。
道中ずっとお名前を間違えて呼んでいたみたいで失礼しました(汗)
急登あり岩場あり(ロープ付)・・・草原の中を歩く山と勝手な思い込みで心の準備があまりなくかなり焦りました。
久しぶりにしっかりと山歩きをした気分です。

今回は山鹿の灯籠祭りのおまけつき(実はこちらが大本命だったりする)
山鹿は去年の秋に結婚式で訪れた町、ご夫婦お幸せそうで何よりなどと思い出してました。
千人踊りは優雅で灯籠の灯りは幻想的でした。「よ〜へ〜ほ〜」の節回しがまだ耳元に残ってます。
福島さんへ・・・掲示板でいろいろなご案内ありがとうございました。山鹿はいいところですね。

今回山鹿の灯籠祭りを見るために<過酷な>鞍岳登山に挑んだ方が私以外にもいたのがちょっとおもしろかったです。
皆さんがんばりましたね〜。
稲葉リーダー 忙しいなかの企画ありがとうございました。山頂コーヒーは挽きたてでおいしかったです。体調は大丈夫ですか?
まだまだ残暑の厳しさが続きます。みなさん秋山シーズンに備えて体調に気をつけましょうね。

鞍岳と山鹿燈籠祭り、不動岩  投稿者:福島 2009年 8月19日(水)02時42分8秒
自宅のベランダから、また通勤途中の車窓から見る鞍岳はガスの中でしたので
展望はなかっただろうと思っていました。今回は残念でしたね。
でも、ツームシ山へ続くお花畑が見れたようでよかったですね。
実は、ちょっと横道にそれるとミヤマキリシマ畑があったりします(*^^*)

灯籠祭も楽しんでいただけたようで、ほんと雨の予報が外れてよかったです。
私は、夜中の1時半に不動岩のライトアップを見ながら帰宅の途中、
千人踊りの会場の隣の大宮神社に寄ってみました。
夜中に各町内の男衆が、「はーい、とうろう」とかけ声をかけながら
奉納灯籠を御輿のように担ぎ、神社まで練り歩き奉納するのですが、これもまた風情があっていいものです。これが朝方の3〜4時まで続くと聞いています。
「山鹿灯籠は夜明かし祭り」と歌われる所以です。

くろきさん、山鹿はよかったでしょ(~~)
今度は、馬刺しや温泉(平山温泉がありますね…)をセットにした鞍岳はいかがでしょうか?(笑)


企画概要
初級コース鞍岳
山行年月日2009年8月16日
リーダー稻葉リーダー
定 員10人
案内文阿蘇外輪山の西の端に位置する鞍岳は、山容が馬の鞍に似ていることから「鞍岳」という名前が付いたそうです。
この時期の鞍岳は、そろそろマツムシソウが咲きはじめるころです。
鞍岳の隣りにあるツームシ山へはほとんど標高差のないトレッキングコースでお花畑です。
登りにパノラマコース、帰りは森林浴コースを使う予定ですが、天候(気温)や途中の交通渋滞の状況によっては、山頂下の駐車場からとします。

16日の夜は山鹿灯篭祭りが行われます。千人踊りは見ごたえあります。希望者だけとしますが、山鹿灯篭祭りも見にいきます。
帰着予定鹿児島市19時(または23時)
山の名前鞍岳(1119m)、ツームシ山(1064m)
ウオッ地図2万5千分1地形図(国土地理院)
ルート四季の里・旭志〜パノラマコース〜鞍岳〜ツームシ山〜森林浴コース〜四季の里・旭志
ランク
標高差★★★☆☆登り:680m 下り:680m
歩行時間★★☆☆☆5時間
歩行距離★★☆☆☆7km
危険度★★☆☆☆下りで一部狭い場所があります。
温泉四季の里・旭志
行動予定温泉が終わったら、希望者だけで山鹿市へ向かいます
経費
会費500円(家族2人目からは400円)
保険代会の保険利用は300円
交通費など★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。
集合場所一覧
受付済み参加者:9人(男性:5人女性:4人
鹿児島中央駅西口06:30
植木インター出口08:50稻葉(3) 宇加治 福高 伊藤 相田(4) (計5人)
【現地集合】 四季の里・旭志10:00松本 河本 河本 黒木(3) (計4人)