![]() |
10月11日 |
金峰山(鹿児島会) |
<美人岳に登ろう♪> |
![]() ![]() |
最初のピーク、最高峰の本岳(一ノ岳)にて Photo by Ogura |
金峰山 | 投稿者:あんこ | 2009年10月12日(月)17時54分1秒 |
金峰山に参加の皆様、お疲れさまでした。
四季山遊会としては2年ぶりくらいの企画だったでしょうか。久しぶりに参加の方、初参加の方、常連の方など、バラエティに富んだメンバー構成になりました。 天気もまあまあ、薄曇りで陽ざしもあまり強くなく、快適な登山日和で気持ちよい汗をかきました。 今回三つのピークをすべて登るという山頂周回ルートにしましたが、皆さんのペースがちょうど良くて、三つ目の北岳を下りたところでちょうど12時、大駐車場でのランチタイムとなりました。木陰で横一列に並んだ皆さんから、順次いろんな差し入れが回覧してきましたね。ごちそうさまでした。 金峰山はロッククライミングのメッカでもあり、下山時に有志でクライミングの岩場のポイントに立ち寄ってみました。岩登りではなく、周りを巻いて登った岩の頂上からの眺めは最高でしたね。これから岩登りを初めようと思った方があったかどうかはわかりませんが、皆さんそれなりの刺激を受けていたのでは・・・(笑) 最後尾を歩きチームをサポートしていただいた、金峰山の経験が豊富なカミホさん、運転ボランティアをお願いしたミサさん、いろいろとありがとうございました。 |
![]() 元気に、出発で〜す! ![]() やれやれ! 金峰神社の社務所に到着、ひと休み。 |
![]() 途中、舗装路の林道歩きも・・・ 目指すはあの山です。 Photo by Ogura |
金峰山里山の展望 | 投稿者:wac89 | 2009年10月12日(月)18時28分38秒 |
スケールの壮大さでは高山に一歩ゆずるとしても里山からの展望は身近な風景が間近に見えてついいろいろさがしてしまいます。これが里山の魅力です。三つの頂上からそれぞれの展望は素晴らしく薩摩半島のすべてを見渡せ 流した汗におつりが来ました。
ビューポイントをすべておさえ重複しないコースづくりに工夫がありリーダーの心遣いを感じました。 今日も右から左からつぎつぎおやつがまわってきました。何時もながらごちそうさま。 山の空気と人々の気持ち次回も楽しい山歩きを願っています。今日も皆さんどうもありがとうございました。 |
![]() 本峰の鉄製鶴のある展望台に Photo by Ogura |
金峰山 | 投稿者:かみほ、功 | 2009年10月12日(月)19時49分18秒 |
金峰山は何回も登りましたが、今回のコースは初めてで変化のある楽しい山歩きでした。
道沿いには森の恵みもぶら下がっていて秋を感じました。 小倉リーダー下見から企画、ありがとうございました。 次回もおもしろ企画、楽しみにしています。 みなさんありがとうございました。 |
![]() 下山時に立ち寄った、ロッククライミング用岩場の頂上にて・・・ カメラマンの一歩後は絶壁でした! Photo by Ogura |
金峰山 | 投稿者:いけ | 2009年10月12日(月)21時25分19秒 |
今回おぼえた花の名前は「シュスラン」。
私がとった写真はピンボケで残念でしたが、やさしい色のお花でした。 それぞれの山頂からの景色はすばらしく、空気の澄んだ冬の時期はもっときれいかもと想像しました。 最後に登ったロッククライミングの岩場のてっぺんはこわかったですねぇ。 がけっぷちは苦手です。 今回も、楽しい一日でした。 小倉リーダーはじめ参加の皆様、ありがとうございました。 運転してくださったミサさん、ありがとうございました。 帰りにミサさんに教えてもらったパン屋さんの食パン、家族にも好評でした。 はちみつトーストにして食べました。 |
二つ目のピーク、東岳(二ノ岳)に展望台にて Photo by Ogura |
三つ目のピーク、北岳(三ノ岳)の山頂は狭かった! Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 金峰山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年10月11日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 山の形が美しい女性の寝姿に似ていることから、地元では美人岳ともいわれる金峰山に登ります。薩摩半島中央部に位置しており、近隣の山に登ると特徴的な山容が一目で識別できるため、その姿を眺めたことのある方も多いことでしょう。 山頂近くの金峰神社まで車でも行けますが、今回は金峰町の矢杖集落からの浦之名コースを登ります。金峰神社で安全祈願をしてから、最高峰の本岳〜東岳〜北岳と三つのピークをミニ縦走します。帰りは西側展望台(現在は老朽化のため使用できず)を通り往路を戻ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市 17時 | ||||||||||||
山の名前 | 金峰山本岳(636m)、東岳(634m)、北岳(595m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 浦之名登山口〜90分〜金峰神社社務所〜60分(三山縦走)〜30分〜社務所〜80分〜浦之名登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | いなほ館orみどり荘(現地で決めます) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:11人(男性:4人、女性:7人) | ||
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
【現地集合】金峰2000年橋駐車場 | ![]() ![]() |
![]() |