![]() |
12月06日 |
黒岩山(福岡会) |
![]() 黒岩山まで待ちきれずに最初の集合写真(*^^*) Photo by Muto |
黒岩〜泉水 | 投稿者:HIDE | 2009年12月 6日(日)19時47分8秒 |
牧ノ戸では寒かったですねー。あんなに寒いとは思ってもいませんでした。三俣山が真っ白なのには驚きました。そのおかげで期待もしてなかった霧氷が見れてラッキーでした。
上泉水からの下りでは何回滑ったことか。 でもその後は晴れ間も出て非常に気持ちの良い山歩きでした。 両リーダー、田中さん、参加の皆さん、今日もありがとうございました。 |
黒岩山 | 投稿者:はせ | 2009年12月 6日(日)22時28分23秒 |
黒岩山〜泉水山に参加の皆様、お疲れ様でした!
今夏に山歩きを始めて、初めての冬です。 雪山は怖そうなので、雪が積もり出したら山行は控えようと思っていました。 朝、集合場所の長者原に近付くと、久住山系の山々が真っ白だったので、思わず「引き返そうか」と…(笑) 雪ではなく霧氷だと聞いて、「どう違うの?」と思ったりもしましたが、登ってみて納得! 本当に綺麗でしたね〜! 黒岩山、泉水山、ともに山頂の気温はマイナス。 平地では超寒がりの自分が、こんな気温の場所に平気で居ること自体が信じられない ^^; とても素敵な山行ができました。 企画してくださった坂井リーダー、そして、四季山遊会に感謝です。 それにしても、武藤リーダーは本当に身軽ですね〜! そこに居たかと思えば、次に見るときはまったく別の場所だったり…。神出鬼没でした(笑) 雪が積もるとやっぱり怖いと思ってしまう山行ですが、積もるほどではない頃までは、どんどん参加させていただきたいと思います。 参加の皆様、今日も素敵な一日をありがとうございました。 |
![]() 黒岩山山頂にて Photo by Muto |
![]() 本当に綺麗でしたね〜♪ Photo by Hasegawa |
![]() こういうところを通るのも、けっこう楽しい♪ Photo by Hasegawa |
黒岩山 | 投稿者:いのうえ | 2009年12月 6日(日)22時58分56秒 |
坂井、武藤リーダー、田中さん、同行いただいた皆さん大変お世話になりました。久しぶりの四季山遊会への参加でしたが、霧氷の九重を大いに満喫できましたことに深く感謝しています。高山の冬景色はいいですね〜!次回予定の普賢岳、高千穂峰にも頑張って参加してみたいと思っています。皆さんまた何処かの山で会いましょう!楽しい一日を有難うございました。 |
黒岩山〜泉水山 | 投稿者:tommy | 2009年12月 7日(月)00時05分30秒 |
思いがけず霧氷を見ることが出来て冬山の美しさに感動しました。
また、たくさんの蕾をつけ、厳しい寒さに耐えて春花を咲かせるアセビにも感動しました。(老樹の多いのにもびっくりしました。) 春にも登ってアセビの花の綺麗さに酔ってみたいと思う楽しみが増えました。 参加者のみなさん、お疲れ様でした。 |
![]() 樹氷のトンネル Photo by Muto |
![]() なだらかな尾根を上泉水へ Photo by Muto |
黒岩山 | 投稿者:つかもと | 2009年12月 7日(月)08時52分1秒 |
黒岩山参加の皆さんお疲れ様でした。
前日からのテント泊でしたが朝から雪がちらちら「う〜ん、今日は寒そう」 山は真っ白、雲仙普賢岳を待たずに霧氷を見ることができました。 まさに自然が造る氷の芸術ですね、綺麗でした。 アセビのころ逆コースで登って見たいですね。 企画していただいたリーダー、参加の皆さん楽しい一日をありがとうございました。 |
やっぱり冬山いいね。 | 投稿者:ちょちょ | 2009年12月 7日(月)08時59分35秒 |
おもいがけず早々の霧氷はすばらしかったです。
黒岩山は、私が新人だった頃初めての冬山で、当時は雪が30cm程積もりふかふかの雪に感動しましたが、今回は霧氷!!本当にラッキーでした。ありがとうございました。 |
![]() 下泉水を目指して Photo by Muto |
黒岩山 | 投稿者:sakamoto | 2009年12月 7日(月)14時09分42秒 |
もう直ぐ長者原に着くという時に、バスの窓に飛び込んで来た白い衣をまとった三俣の姿!予期していなかった私にとってうれしい驚きでした。
黒岩山への登りでは、立派に育った霜柱をザクザク踏みしめて、時折立ち止まっては振り返ってみる三俣山に"きれいね!"と思わず何度も声を出してしまいました。 もちろん、登山路の霧氷でお化粧された草や木、とくにアセビは霧氷の白、つぼみの赤、葉っぱの緑が、クリスマスカラーで何とも言えない可愛らしさでした。 一転して、泉水からの急な下りは、いつ滑って転んでスッテンコロリとなるかスリル満点、久し振りの山だったので、今日はちょっと張りが太ももにきてました。 早めの下山だったので、温泉はバラの湯船でまったりと世間話に花が咲き・・・今回も、楽しい一日をありがとうございました。 |
黒岩山 | 投稿者:なお | 2009年12月 7日(月)15時32分39秒 |
山でお目当てに出会えたときの喜びは格別です。でも、昨日の出会いはまったく思いがけず "あぁ〜幸せ〜♪" きれいな霧氷の世界でした。
アセビ(馬酔木)の小さな蕾は氷の粒に震えながら春を夢見て眠っています。花の時期は少し地味なノダケ(野竹)もこの時ばかりは見事な樹氷になって皆さんの注目を浴び少し誇らしげです。 サクサク霜柱を踏んで、ズルズル泥道を滑って、とても楽しい一日でした(^^)v 今回、先頭を歩いてくれたはせさん、たなかさん、ありがとうございました♪コンパス片手にペース配分も上々でした(^-^)墨絵のような景色に、もう冬なんだなあ。。。としみじみ感じた黒岩山・泉水山。次回は黄スミレやアセビのトンネルの頃、またご一緒しましょう。 http://naomama.net/ |
![]() 1456ピーク、ここにも登るんですかぁ〜〜〜 Photo by Muto |
![]() 最後の最後に急な下りが待ってました(^_^;) Photo by Muto |
黒岩山〜泉水 | 投稿者:SAEKI | 2009年12月 7日(月)20時27分27秒 |
参加の皆さん・お疲れさんでした。
一日中のんびりとした、山行きができ楽しかったです。 又、素晴らしい樹氷が観れて幸せでした。 坂井リーダー・武藤リーダーありがとう・ございました。 田中さん、いつも安全運転ありがとう・ございます。 |
黒岩山 | 投稿者:久 | 2009年12月 7日(月)21時35分32秒 |
参加者の皆さま、お疲れさまでした。
牧ノ戸でマイナス2度という凍える寒さのおかげで 思いがけず霧氷を拝むことができました。 寒かったけどみなさんの笑顔とおしゃべりに 今回も楽しい山行でした。 坂井リーダ―、武藤リーダ―、参加者のみなさま ありがとうございました。 その後のバラの湯でゆ〜くり温まりました。 |
![]() 上泉水山頂にて Photo by Muto |
黒岩山〜泉水山・霧氷 | 投稿者:TANAKA | 2009年12月 7日(月)22時28分52秒 |
とっても素敵な霧氷♪
なぜだか先頭に立ってしまって…(笑) 先頭がカメラ片手にウロウロしているもので、のんびり歩きなってしまいましたが、気づくとさらに後ろで坂井リーダーが写真を撮っていたりして・・・ 霧氷の美しさ・素晴らしさに皆さんカメラマンになってましたね♪ そうそう!誰かが言ってました。 「坂井さんは先頭さえ歩かなければ、良い人なんだけど…」 爆笑しながら、坂井リーダーを後ろに従え先頭を歩いたのでした。とっても貴重な経験ができました。ありがとうございました。 リーダーをはじめ、運転手の田中さん、参加の皆さま、お世話になりました。また次回よろしくお願いします。 |
黒岩山 | 投稿者:sakabon | 2009年12月 8日(火)07時09分47秒 |
予想もしなかった霧氷が見れました。今シーズンは初めて雲仙で見る予定が何と黒岩山で見れました。今回は、牧の戸からの下りがメインのコースでした。しかもゆっくりペース。これで青空だったら、本当に最高だったのに。山が最高なものを見るために、また、来なさいと言っているのでしょう。さて、雲仙はどうでしょう? |
![]() なぜか、こぉ〜んな岩を通って…。 Photo by Muto |
![]() 下泉水山頂は岩の上 Photo by Muto |
黒岩山と初縦走 | 投稿者:toki | 2009年12月 8日(火)08時16分44秒 |
皆さんお疲れ様でした。
久しぶりの登山でしたが,まるで冬山みたいで予想外でした。 初めての縦走でしたが,すばらしい霧氷が見れて幸運でした。 企画をして下さった坂井・武藤リーダーそして参加者の皆様 に感謝いたします。いい気分転換が出来ました。 |
![]() 三俣山をバックに 長者原にて Photo by Muto |
![]() あまりにも青い空に映えていたので、風景写真を1枚だけ。 下山後に見えた三俣山です。 Photo by Hasegawa |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 黒岩山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年12月6日 | ||||||||||||
リーダー | 坂井・武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 25人バス定員[21人] | ||||||||||||
案内文 | 長者原の西側(三俣山の反対側)にそびえているのが黒岩山と泉水山です。牧の戸峠から、久住方面と反対の北西に遊歩道を進みます。東屋を抜けて急坂を登ると、約40分で黒岩山の山頂です。 ここから上泉水・下泉水を目指し、北へ縦走します。黒岩山からは、平たんで歩きやすい登山道です。途中大崩の辻分岐があります。上泉水からは、正面に三俣山や硫黄山等九重の山々が一望できます。 ここから急坂を下って下泉水を目指します。下泉水の山頂は岩の上にあります。下泉水から北に下り、視界が開けたら右に折れるように長者原に下ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19:00 | ||||||||||||
山の名前 | 黒岩山(1503m)、 上泉水山(1447m)、下泉水山(1296m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 牧の戸峠〜40分〜黒岩山〜60分〜上泉水山〜60分〜下泉水山〜1:30分〜長者原 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 見晴らしの湯(@300) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ☆四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 北九州・福岡より乗車:2,800円、長者原→牧の戸:300円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
牧の戸から上り、長者原に下ります。【現地長者原集合】の方は、長者原から牧の戸までバスで移動します。 |
受付済み参加者:24人(男性:12人、女性:12人) | ||
![]() | ||
![]() | ||
【現地集合】長者原 |
![]() |