![]() |
12月23日 |
高千穂峰&神水峡散策(鹿児島会) |
<今年の登り納め! 霧島に感謝を込めて♪> |
![]() |
鞍部にて Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:68 | 2009年12月23日(水)20時30分10秒 |
あんこリーダー、先導のKさん、それに大勢のみなさん有難うございました。申し込み後、毎日天気予報を眺めていました。高原町、霧島市それとえびの高原のピンポイント情報など。晴れマークや曇りマークがころころ代わり、ついに昨日は午後雨マークまで出るという不安定な予報でした。雨具や防寒具いろいろ、おまけにまだ日の目を見ないアイゼンまで準備。しかし、今日は晴れ上がり下山までまったく問題なく、本当に晴れ男&晴れ女が居られたのでしょう。ただ、寒さ対策・強風対策・汗対策などめまぐるしい一日でした。下山中の峰守さんから、小屋を使用をさせて貰って良かったですね。小屋に入ったときのみなさんの歓声は、暖房施設はまったくないのに温かいのと、強風からの開放と安堵感からだったのでしょう。あちこちに昨日の雪も残り、スリルのある山行でした。今年のいい締めになりました。 |
![]() 無事お鉢火口壁に帰ってきて、みなさん余裕 Photo by 68 |
![]() 脊門丘(せとお)を出発してしばらくするとすると、 15cmほどの雪。 Photo by 68 |
高千穂峰で登りおさめ | 投稿者:さいとう | 2009年12月24日(木)05時21分56秒 |
思ったよりよいお天気の中、心地よい汗をかきながら今年の登りおさめができました。高千穂のみならず霧島の山々を360度展望しながらこんな贅沢な山行はなかったかもしれません。何より整備された足元にこれまでのザレ場の登りにくさが一掃されました。ヒルさんはじめ整備に携わって下さった皆様に大感謝です。馬の背での台風なみの強風に一瞬「これは引き返しかな」と思いましたが霧島の風向き等に熟知されたKさんとリーダーの判断で登頂できました。年間を通じて多くの方々のお蔭さまで今年も楽しい山行の積み重ねができました。来年もまず安全にそして元気に登り続けられますように。 |
高千穂峰山頂、逆鉾をバックに Photo by Ogura |
高千穂 | 投稿者:いけ | 2009年12月24日(木)21時59分19秒 |
高千穂登山参加のみなさん、風、強かったですね。 高千穂でこんな強風の日があるんだと、いい経験になりました。 こわかったけれど、ちょっと面白かったです。 雨も覚悟しての登山でしたが、結局、最後までいい天気でした。 それにしても、流れる雲の早いこと。 下山後は、のんびりと霧島神宮近辺をお散歩。念願の「登山守」を買いました。 そして、福永さん、車の運転ありがとうございました。 今年一年、楽しくいろんな山に登れました。ありがとうございました。 そして、来年もよろしくお願いします。 |
![]() お鉢の火口縁を進みます。風が強い! Photo by Ogura |
![]() 馬の背の強風を避けて、大岩の陰でひと休みです。 Photo by Ogura |
高千穂峰&神水峡散策に | 投稿者:あんこ | 2009年12月24日(木)22時46分18秒 |
参加の皆様お疲れさまでした。 駐車場に集まったころは高千穂峰は雲の中、天候に不安を感じていましたが、登るにつれ風に雲が流されてか、青空が出てきて気持ちよく登ることができました。 それでも、馬の背の風はやはり強く、少し緊張しましたが皆さん慎重に歩き無事通過できました。山頂も風は強く寒かったですね。そのせいか見通しはよく韓国岳までの霧島連山の風景を堪能できました。 登山道は思っていた以上によく整備されており、以前よりずいぶんと歩きやすくなっていました。ヒルさんを始め、霧島の整備をしていただいている方々に感謝です。 いつもながらのランチタイムでの差し入れごちそうさまでした。高千穂峰山頂で、ラフランスやパイナップルのデザートをいただけるとは思いませんでした! 第二部の神水峡散策、目的地の神水峡渓谷まで大変遠回りルートの散策でしたが、高千穂登山の後とは思えなく皆さん元気でしたね。 かほちゃん、寒い高千穂峰に元気に登っていましたね。若い人にはいつも元気をもらいます。また、どこかの山でご一緒しましょうね。 wac89さん、今回も先頭でリードしていただき、またいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。 今回四季山遊会最年少会員や大ベテランの方など多くの方に参加していただき、楽しい一日を過ごせました。 私も高千穂峰が今年の登り納めになりそうです。来年も安全登山で山を楽しみたいと思います。よろしく願いします。 |
霧島連山をバックに。寒さ・強風対策は人それぞれ! Photo by Ogura |
高千穂 | 投稿者:wac89 | 2009年12月24日(木)22時54分35秒 |
山で、自然はやさしく穏やかな表情で登山者を迎えてくれますがときどき苛酷非情厳しい振る舞いをします。 以前、馬の背で烈風がスコリアの砂利を吹きとばし這うように進んでもはがされそうになり引き返しました。今日の馬の背の寒風もまた経験と思い出に。 誰でも登っている山だからと油断せず、経験と装備はどうかと自問する慎重さが山歩きの安全でしょうね。 ことしも四季山遊会のみなさんにあたたかくしていただきました。おかげで楽しく忘れ得ない山行きの数々を心のひだに織り込んで思い出をつくることができました。ありがとうございました、こころから・・・。 そして、来年もよろしく。 |
![]() ガンバ! 山頂まであと一息! Photo by Ogura |
![]() 山頂でのランチタイムは 山小屋を利用させていただきました。感謝です。 Photo by Ogura |
高千穂の峰 | 投稿者:yosi | 2009年12月24日(木)23時30分53秒 |
先に進めなくなるぐらいに強風に会いながらも山頂まで行けたし、とても楽しく参加出来て良かったと思いました。風のない小屋の中で食事できて有難かったです。山道はsさん達の整備のおかげで歩きやすくなり苦手な山でなくなりました。 高千穂峡を思わせる神水峡周辺散策も初めてでまた行って見ます。 今年は今までで一番山を楽しめた充実の年でした。 来年はぼちぼちとと思ってますがまだ行ってない屋久島(縄文杉)に行きたいです。 |
![]() 最初の休憩ポイントでひと休み。 Photo by Ogura |
高千穂! | 投稿者:HORI | 2009年12月25日(金)00時04分38秒 |
馬の背の強風、、、こわかった。。。 でも、流れる雲の速さに驚きながらも眺めた霧島の山々のすばらしさ。 二十数年前にご来光登山で初めて登った時は暗い中ヘッドランプを頼りに まるで蟻地獄に入り込んだような足場に苦戦。 今回の高千穂峰はすっかり整備され、自然の厳しさとすばらしさ そしてそれを守ろうとする人々のやさしさをしっかりと焼きつけてくれました。 小倉リーダー、先導のKさん、ありがとうございました。 そして、素敵なお仲間たちのおかげで安全で楽しい山歩きができたこと、本当に感謝です。 福永さんも車の運転お疲れになったでしょう。。。お世話になりました。 四季山遊会に入って2ヶ月。 これからも、皆様と元気に山歩きができること楽しみにしております。 そして、来年もよろしくお願い致します。 |
![]() さあ、下山です。風も少し弱まったよう。 霧島連山を眺めながら歩きます。 Photo by Ogura |
高千穂のみね | 投稿者:かほ | 2009年12月25日(金)15時46分7秒 |
高千穂は今までで一番強い風でした。私は小さいので風がふくと飛ばされそうになりました。右も左もがけで風がふくと落ちそうになってこわかったけど、ちょっと楽しかったです。あと、みんなが落ちないように守ってくれたのでうれしかったです。ありがとうございました。 昼ごはんは山小屋で食べました。私は山小屋で食べるのははじめてで、あったかかったです。 |
![]() 霧島神宮で、山への感謝と安全祈願をしました。 Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:おり | 2009年12月25日(金)18時11分52秒 |
馬の背の強風すごかったですね! 途中の岩に1回だけ身を寄せましたが、両脇がなく細い登山道では余計に強く感じますね。リーダー、Kさんのアドバイスのもと、皆無事鞍部へ フゥー! いい経験でした。 登山道は目を見張らんばかりに整備され、歩きやすくKさんの程よいペースで快調でした。 整備に携わったボランティアの方々に感謝!感謝! 雨も心配された中、枯れた周りの山々の景色に登山道をたどり、いつもあそこを通るんだと妙に納得しました。 神水峡は素晴らしかったので、翌日所用で霧島に行った際、連れ合いを5分間の散策に誘いました。 こんな所があったんだとミニ高千穂峡的風景にびっくりしておりましたが、鹿児島にはこんないい所があるのに観光宣伝が下手だ! こんなコースにしたらいいのに等 観光論議に華を咲かせました。 小倉リーダーはじめご一緒の皆様 お疲れ様でした。 |
散策路、千滝にて Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 高千穂峰&神水峡散策 | ||||||||||||
山行年月日 | 2009年12月23日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 今年の登り納めとして、日本神話でニニギノミコトが天孫降臨したといわれる、霧島の名峰『高千穂峰』に登ります。山頂からは霧島連山をはじめ360°のすばらしい展望が見られます。 下山後、霧島神宮に移動し、今年一年の山への感謝と来年の安全を祈願してから、近隣を散策します。岩肌から伏流水が流れ落ちる千滝や、最近地元の方々の手で整備されたという「神水峡」の峡谷を巡る散策路を歩きます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 高千穂峰(たかちほのみね)(1574m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 高千穂河原駐車場〜110分〜高千穂峰〜90分〜駐車場、千滝・神水峡散策(70分) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 現地で決めます |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
★「鹿児島県旧警察学校前」は、車停め置き可能です。 ★「鹿児島県旧警察学校前」発の運転ボランティア車は、定員に余裕がある時は鹿児島中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:15人(男性:4人、女性:11人) | ||
鹿児島県旧警察学校前 | ![]() ![]() | |
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
【現地集合】高千穂河原駐車場 | ![]() |
![]() |