![]() |
01月11日 |
亀ヶ丘(鹿児島会) |
体脂肪を減らそう(^_^)v 新春、南薩ハイキング♪ |
![]() ![]() ![]() |
![]() 亀ヶ丘山頂の展望台にて Photo by Ogura |
されど亀ヶ丘 | 投稿者:68 | 2010年 1月12日(火)09時38分54秒 |
亀ケ丘トレッキング、リーダーはじめ大勢のみなさん有難うございました。好天に恵まれてこその亀ケ丘!と思いながら申し込みました。後はひたすら、天気頼み、晴れ男・晴れ女頼み! 当初晴れマークがついていた週間天気予報には、雨マークも出だしてやや憂鬱。しかし、あのコースは絶対今回しかないな!と気合を入れ替えての参加でした。参加してよかったと思うことがたくさんありましたよ。昼食時のいつものたくさんの差し入れはもちろん、初物ずくめ! @ガイドブックを超越した周到なあのロングコース A男性がこんなに多かった B有名な大浦タンカン。蜜柑山と花みたいな袋掛け、おまけに道端でのサービス、帰りしなにお土産もいただいて C帰り着いたらなんと鏡開き!二杯頂きました。元気回復、身も心もポッカポカ。今年初めての山登り(山歩き)は「されど亀ケ丘」の一日でした。 |
![]() この天気でも、太海に向かって絶壁に立つ男有り。「絶景かな!」 Photo by 68 |
亀ヶ丘 | 投稿者:あんこ | 2010年 1月12日(火)13時01分9秒 |
亀ヶ丘に参加の皆様、長距離(?)ハイキング登山お疲れさまでした。と言っても「登山」はごくわずかでしたが・・・体脂肪は減らせたでしょうか? 心配していた天気も、時折青空も現れるまあまあの空模様、ゴール間近で少し雨がぱらつく程度で、皆さんの普段の心がけの成果が現れたようです(笑) 今回歩いた大浦町はみかんの豊かな産地、コース途中にはたくさんのみかんの木が丁寧に管理されていました。偶然出合ったみかん農家の方からは美味しいポンカンをいただきました。ラッキーでしたね!(^^)! ありがとうございました。 ハップニングは、ゴールの駐車場で開かれた鏡開きの餅の入ったぜんざいパーティ! ゴールの2キロほど手前から「先に行きます!」と言って急にスピードを上げて行ったyosiさんら数名のメンバー・・・ゴールの駐車場でぜんざいの準備をしてみんなを待っていてくれました。暖かく甘いぜんざいに疲れを忘れました。いろいろと準備しておいていただいたようで、ごちそうさまでした! 今回、初参加の方もあり珍しく男性陣の方が多いメンバー構成で、にぎやかで楽しい一日を過ごせました。ウオーキングに慣れた方も多く、ほぼ予定時間でゴールでき何よりでした。また、ご一緒できることを楽しみにしております。 |
![]() 山頂直下の展望ポイントにて Photo by Ogura |
(無題) | 投稿者:マサ | 2010年 1月12日(火)14時05分54秒 |
あけましておめでとう御座います! 今年もよろしくお願いします。昨日は小倉リーダーの南薩「亀ヶ丘」登山に参加しました。道を間違えて集合時間に遅れてしまい申し訳ありませんでした。 当日は寒さはやわらぎ朝は暖かでしたが午後からは雨が降りそうで心配しました。しかし、帰りに少し降った程度で天気はなんとか持ちこたえ無事に新春の山行きを楽しめました。 登山後は花博士の M さんの手作りの善哉をいただき美味しい鏡開きを体験できました。今年も良い事がありそうです。リーダー、M さんそれに参加のみなさまありがとうございました。 (1)新春の 潮風薫る 亀ヶ丘 時は流れよ 急ぐことなく (2)南薩の 山に登りて 海のぞむ 霧かかれども 海は果てなし (3)登り終え 善哉つくる 山友の 笑みやこぼる々 南薩の春 P.S. 花や登山のホーム・ページを作りました。 http://www.geocities.jp/chaosmasa/ |
![]() 東シナ海展望台にて。後の山は亀ヶ丘山頂です。 Photo by Ogura |
されど亀ヶ丘 | 投稿者:yosi | 2010年 1月12日(火)18時07分31秒 |
昨日の歩数は28714歩でした。 体脂肪の減少も何もかも美味しくてそれ以上食べたような・・・です。 いくつもある展望所からは007の映画の舞台となった秋目の美しい海岸線が眼下に眺められとてもいい所でした。 今日の冷たい風を思えば昨日は穏やかな天気で良かったです。それに里からの縦走も個人ではなかなかしないのでいい機会でした。企画有難うございました。 亀ヶ丘を走り出すのではないかと思うような方々も私たちのんびりにお付き合い有難うございました。 |
初登り亀ヶ丘 | 投稿者:wac89 | 2010年 1月12日(火)20時06分8秒 |
2010年初登りは体脂肪燃焼のむしろウォーキングコースということでしたが、実際は海抜0mから485mまで、歩数は25000歩を超えて、おそらく距離も15km以上であったでしょう。
頂上にアンテナ塔が設置されているので道が舗装されているのでやむをえませんが、リアス海岸の見下ろしの景観は素晴らしく、もう堂々と山登りトレッキングと言えましょう。 いつものとおりたくさんおやつ頂きました。降りてきて今日の歩行に比例して糖質を要求している疲れに甘さと温かさ、こんな気配りしてくださった方々に心から感謝ありがとうございました。これは忘れ得ない「ぜんざいの味」になります。 今年も元気なうちはみなさんについてゆけたらと・・・どうかよろしくお願いします。 |
![]() 通りかかった、農家の方からみかんをいただきました! Photo by Ogura |
![]() 山頂目指して舗装路歩きが続きます。 Photo by Ogura |
亀ヶ丘 | 投稿者:いけ | 2010年 1月12日(火)21時25分34秒 |
亀ヶ丘参加の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。
脂肪を燃焼した以上に、補給したような気がします。 ぜんざい、おいしかったです。ありがとうございました。 山の上から見下ろした景色、すばらしかったけど、これが、青空だったら、どんな風景なんだろう、天気のいい日に、また、来てみたいと思いました。 |
![]() 亀岩展望台、360度展望の案内板と。 Photo by Ogura |
亀ヶ丘せんざい開店 | 投稿者:常さん | 2010年 1月12日(火)22時09分18秒 |
初めての投稿になります。皆さんの掲示板への投稿の速さに驚いています。亀ヶ丘?初めて聞く山の名前でしたが山頂からの眺めは素晴らしいものでした。この絶景を一握りのひとしか知らないとは、残念です!今回は食べ物に恵まれた山行でした。ポンカンやデコポンなどの果樹を眺めながら道ばたにはころがっているし、果樹園のお母さんからはポンカンの差し入れ、そしてサプライズはゴールしてからの善哉!冷えた体に甘く美味しい善哉が疲れを癒してくれました。ごちそうさまでした。PS絶壁にたって龍馬になりきり佇んでいるのは私です! |
Re:亀ヶ丘 | 投稿者:あんこ | 2010年 1月12日(火)22時54分57秒 |
龍馬の常さん、初投稿ありがとうございます。
亀ヶ丘、にぎやかで楽しかったですね。 これからも山でご一緒する機会が持てればいいですね。 よろしくお願いします。 |
![]() 今日の出合いに、ぜんざいで乾杯! 今日も安全山行、ありがとうございました。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 亀ヶ丘 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年1月11日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 2010年の山歩きのウオーミングアップとして、南薩「亀ヶ丘」にハイキング気分で登ります。 南さつま市大浦町の丸山島公園から、「健康つくり一万歩コース」と言われるルートで亀ヶ丘山頂をを目指して歩きます。山頂近辺にはいくつかの展望スポットがあり、東シナ海や開聞岳・野間岳などのすばらしい展望に出会えます。帰りはのんびりと大浦町の田園地帯を歩いて駐車場まで戻ります。 歩行距離は少し長く舗装路歩きが多いので、ハードな登山靴よりウオーキングシューズや運動靴の方が歩きやすいかもしれません。 おとそ気分の体を目覚めさせるため、万歩計片手に体脂肪減をめざして歩きましょう! | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 亀ヶ丘(かめがおか)(387m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 丸山島公園〜120分〜亀ヶ丘〜60分〜〜亀岩展望台〜120分〜丸山島公園 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | かせだ海浜温泉ゆうらく |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
★「鹿児島県旧警察学校前」発の運転ボランティア車は、鹿児島中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:15人(男性:8人、女性:7人) | ||
鹿児島県旧警察学校前(車停め置き可) | ![]() ![]() ![]() | |
鹿児島中央駅西口 | ![]() | |
【現地集合】大浦町「丸山島公園」駐車場 | ![]() |
![]() |