![]() |
02月07日 |
英彦山(福岡会) |
![]() |
![]() 中岳にて Photo by Muto |
英彦山 | 投稿者:なかまさ | 2010年 2月 7日(日)21時35分21秒 |
英彦山参加の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。 今日は本当にお天気がよくて、山頂から見える山々はとてもすばらしかったですね^^ 先輩方の話を聞きつつ、どうも方角には弱いようで(笑) 頭の中で地図を広げて考えてしまいます。 自分の登ってる山から、どの方角には何が見える…って すぐに分かるようになりたいものです^^; お天気が良くて、こんなに青空なのに凍ってる箇所があって、 こんなにポカポカ陽気のようなのに、しっかり雪は残ってる… 冬山じゃないと味わえない不思議な感動です。 登りは滑り落ちそうで緊張し、下りは飽きるくらいの階段で(笑) とても楽しい一日でした。 皆様、ありがとうございました。 |
![]() Photo by Muto |
![]() Photo by Muto |
英彦山 | 投稿者:ふじた | 2010年 2月 7日(日)22時22分2秒 |
今日の山頂は、朝の冷え込みが嘘かと思うほどのポカポカ陽気(*^_^*) 久々にのんびりまったりのランチタイムでしたね。 とはいえ北面にまわれば部分的に凍ってる所もあったりして アイゼンの練習もしっかり出来た山歩きでした。満足満足!! リーダーをはじめ参加の皆さん、今回も楽しい一日をありがとうございました。 |
英彦山 | 投稿者:はせ | 2010年 2月 8日(月)01時48分47秒 |
英彦山に参加の皆様、お疲れ様でした! ほんの数日前までは降水確率が高く、せめて雨ではなく雪だったらなぁ、なぁんて思ってたのに、意外や意外、本当に気持ちの良い陽気でしたね〜! 本当は、真っ白い雪に覆われた英彦山を期待してはいたのですが…(笑) 結果的には、こんなに暖かい日に初めてのアイゼンの練習も出来て、収穫の多い山行となりました♪ 装着はスムーズに出来たけど、いざ外す時にどうやったらいいのかわからず、本気で焦りました… ^^; 数ヶ月前に初めてスパッツを付けた時も、オタオタして前後を間違えたりしたものだけど、やがてはアイゼンも簡単に取り外し出来るようになるのでしょうか…?(笑) 初参加のTさん、遠くから参加のTさん、お話できて良かったです♪ 少しずつ顔馴染みになってきた皆様、いつも楽しい会話をありがとうございます。 武藤リーダー、稻葉リーダー、今回も素敵な企画をありがとうございました&お世話になりました。 運転手の田中さん、今日も安全運転ありがとうございます。帰りはすっかり安心してバスの中で熟睡してしまいました ^^; sakabonさん、しっかり足が治って、またご一緒して下さる日を楽しみにしてます。 |
![]() 北岳より中岳・南岳を望む Photo by Muto |
冬と春??(^^;A アセアセ | 投稿者:プレゼント | 2010年 2月 8日(月)12時04分2秒 |
皆さんお疲れ様でした。 きっと頂上の寒さと雪だろうと! 暖かい衣服と温かいお茶を準備して出かけました。 みなさんも防寒服にアイゼンと、凄い準備万端風景。 神社からは雪は、余り見かけない山道 でも日当たり悪い所には雪も残っていた。 手足冷たく、皆に付いて登る。 岩や階段の多い英彦山、雪やツララを見ながら何とか頂上へ。 でも〜? 雪を見ながらアイゼンつけながら、何故か温かい無風状態の山道。 暖かい太陽に照らされて、アセアセ状態の不思議登山でした。 頂上ランチも春のひだまりで、皆さん上着も脱いでのランチ風景 お腹もマンタン、次の山へと急ぐと、途中程よい展望場所があった。 向こうのあの連山のたなびく霞みか、雲海か?素晴らしい景観を見た。 汗で春の太陽??を浴びながら下山、神社までの階段は足が痛い。 後列で宝満山の階段との比較する声が〜^0^; きっと皆も足が痛いかな?と笑いながら降りた。 立ち枯れの古木が多いのに驚かされた。 でも自然を大切にという看板が薄汚れて有ったのが、何だかミスマッチにも? 神社で集合写真と同時に、リーダーとの本殿の屋根の鎖や、消化水道管談義が! 張り巡らせている部分や鎖の勉強をしながら一同バスへ。 事故なく滑る事もなく、今日の安全な一日にホッとした私です。 バスでの車窓からは、田園の午後の風景はこんなときしか見れない風景だ。 段々とたそがれ時、夕日にはどこか心落着く。 沈んで行く太陽の光り、向こうの雲もドラマチックに形が変っていく。 今回も無事な登山が増えて、又楽しめることも増えた私でした。 運転手の田中さんへ 今回も安全運転で無事、帰宅できました。有難うございました。 |
英彦山 | 投稿者:uchi | 2010年 2月 8日(月)12時20分48秒 |
久し振りの参加でした。皆様、リーダー様 お世話になりました。 この時季 ブナなど落葉していますので、山は明るかったです。 とりついてすぐ 石積みの長い階段を登りました。皆さんのスピードはすごいです。私は、呼吸が荒くなり苦労しました。それでも尾根に上がると、雲海の向こうに 遠くの山が見え心が落着きました。 登山道は 緩・急、岩・氷・雪、落葉…と変化に富んでいました。気温も 気象庁のデーターによると ー3℃(朝)から 9℃(午後)に変わりました。いろいろと楽しめて良かったです。 下山後 しゃくなげ荘の露天風呂で体をあたため、ミーティングで 和やかな時間を過ごした後 名残りを惜しみながら別れました。 皆さん ありがとうございました。 |
![]() 北岳にて Photo by Muto |
またまた絶景の英彦山 | 投稿者:いなば | 2010年 2月 8日(月)12時58分55秒 |
参加のみなさま、お疲れ様でした。 いい天気、よく澄んだ空気、くじゅうに続いての絶景でしたね。今回も雲仙までくっきりo(^-^)o 山頂に近づくにつれ、予想以上に残った雪が固まって、使わないと思っていたアイゼンが活躍しました。アイスバーン状態だとアイゼンは歩きやすいけど一歩間違うと大怪我します。凶器を身に付けているリスクを常に忘れず、使用は慎重に…特に岩場は用心用心です! 今回ぐらいの柔らかい氷だと多少潰れた爪でも大丈夫ですが、メンテナンスも忘れずに(^-^) 久しぶりの英彦山でしたが、やはり最後の下りは長いですね〜。すっかり飽きた頃にやっと奉幣殿。別所の駐車場にバスが待っててくれて助かりました。田中さん、いつもありがとうございます。 冬場は装備が多いので、今回も喫茶店は休業させていただきましたm(__)m 写真は私のHPにアップしました。お暇な時にでもどうぞ。 |
英彦山 | 投稿者:久 | 2010年 2月 8日(月)19時59分0秒 |
週間天気予報では雨の予定が、当日は晴天 くじゅうに続き、今年2回目の絶景を堪能させていただきました。 今回はアイゼンは必要ないかな?と思っていたら、予想以上の残雪、アイスバーン状態で、アイゼンを装着することに・・・・。 お昼はぽかぽか陽気の中、楽しいランチタイム、楽しい山行でした。 武藤、稲葉両リーダ―、参加者のみなさま、遠方から飛行機で参加の田口さん、お疲れさまでした。 |
![]() Photo by Muto |
![]() Photo by Muto |
英彦山 | 投稿者:なお | 2010年 2月 8日(月)20時47分39秒 |
皆さん、お疲れ様でした。数日前から雨の心配ばかりしていましたが、あらま!青空の広がるよいお天気♪アイゼン着けたり外したり、少し忙しかったですが、よい練習になりました。空気が澄んでいたのでしょう。北岳、中岳から見る遠くの山並みは、美しく幻想的でした。お昼ものんびりできました。初参加のTさんや久しぶりにお会いする方ともゆっくりお話ができました。本当に楽しい一日でした。ありがとうございました。 次回に備えてアイゼンのお手入れ忘れずに(*^.^*) |
英彦山 | 投稿者:ロッキー | 2010年 2月 8日(月)21時51分29秒 |
またまた素晴らしい眺望でした。 冬の英彦山は小石原に向かう峠で何度も通行止めに合っていたので、今回は筑豊経由で申し込みました。 アイゼンはたまに練習していないとセットが満足にできませんね。 残念だったのは中岳の上宮が崩壊寸前だったことです。 銅板の屋根が吹き飛ばされたままなので、内部の劣化が進むと思います。 北岳や南岳から見る雪の上宮は絵になっていて大好きでした。 添田町長も「工事費が4〜5億かかるので、100万は県からの建て替え補助をもらうため」と言ってくれれば全国から寄付金が集まるかも? |
![]() 北岳から中岳に向かう途中 すばらしい展望でした Photo by Muto |
英彦山ありがとうございました | 投稿者:たぐち@さいたま | 2010年 2月 8日(月)22時57分49秒 |
たぐちです。 武藤リーダー、稲葉リーダー、田中運転手、ご参加のみなさん、ありがとうございました&お疲れ様でした。 僕は博多駅で下ろして頂いた後、1945時の便に乗れまして、2315時に自宅到着です。 ひさびさの会参加で楽しかったです。 一人でウロウロすることは相変わらず多いのですが、やっぱり山遊会の山行は楽しいです。 皆さんと歩くのが楽しく、「やっぱりもっと九州に来んとストレスたまるなあ」と再確認した次第です。 お天気にも恵まれ、酒焼けではなく(爆)、まだ顔が赤いです。 初参加のTさん、是非六全においでませ〜 日曜日1900時太宰府着となると帰路が厳しいので三郡は参加しないつもりですが、福智山は何とか参加しようと思っています。 皆さん、今後ともよろしくお願い致します。 |
'初めて'の英彦山 | 投稿者:chi | 2010年 2月 8日(月)23時15分1秒 |
よ〜く確認したら、山遊会で英彦山に登ったのは今回が初めてでした。1回ぐらいは行ってたかもと思ったのですが…相変わらず曖昧な記憶です(^_^.) 去年もたついたアイゼン、今年は予習の甲斐あってササッとつけられました♪20人いれば種類もいろいろあって面白いですね。Mさんのはアイゼンより着脱が簡単で人にも自然にも優しそう。ネットで検索しましたが見つかりませんでした…ザンネン! それにしてもどなたのお陰でしょうか、とーってもお天気良かったです。こうやって期待を裏切られるから山は楽しいんですね! 武藤リーダー、稲葉リーダー、ご一緒した皆さん、ありがとうございました。 |
![]() 南岳にて Photo by Muto |
'初めて'のアイゼン | 投稿者:UKJN | 2010年 2月 9日(火)12時27分31秒 |
1年以上も前に緊張した面持ちで(多分)アイゼンを買ったのですが、企画が変更になったり、タイミングが合わなかったりして、アイゼンの使用は今回が初体験でした。 駐車場の電光掲示板の表示は−2℃。取り付きの北斜面は所々凍っており、前途が思いやられました。「乾いた岩を選んで踏んで下さーい」というリーダー声はよく聞こえるのですが、なかなかそう都合よくはいきません。望雲台への分岐を過ぎたあたりの登りで、はじめてアイゼンを着け、稜線に出る直前にはずしました。着脱の練習はしておいたのですが、いざ実践となるとモタモタでした。中岳での昼食後、南岳に登り、そこからの戻りの下りで、もう一度アイゼンの練習ができました。使ってみるとなかなかいいものですね。 この日は気温もあがり、風もなく、気持ちの良い稜線歩きができました。でも、さすがにあのながい下りの石段はこたえました。まだ少々後遺症があります。 本年も多くの山行に参加できることを願っております。宜しくお願い致します。 |
![]() 英彦山神社 奉幣殿にて Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※アイゼン必須です。 ※冬季登山のため、通常ハイキング保険は不可とします。山岳登はん保険に未加入の方は、会で準備する保険をご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 英彦山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年2月7日 | ||||||||||||
リーダー | 武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 英彦山山地の主峰である英彦山は、日本三大修験道場としてして栄えた霊山である。数百年前の火山活動でできた溶岩からなる深い谷や奇岩が目立つ。今回は、高住神社から北岳、中岳、南岳へ登り、行者堂、一ノ岳展望所を経て奉幣殿、銅ノ鳥居(かねのとりい)へ下るコース。 (※今回は望雲台へは行きません) | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19時 | ||||||||||||
山の名前 | 北岳(1,192m)、中岳(1,190m)、南岳(1,200m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 豊前坊登山口(高住神社駐車場)〜20分〜望雲台分岐〜40分〜北岳〜30分〜中岳(昼食)〜20分〜南岳〜20分〜中岳〜15分〜行者堂〜45分〜奉幣殿〜20分〜銅ノ鳥居(かねのとりい)駐車場〜約10分〜しゃくなげ荘温泉 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 英彦山しゃくなげ温泉(500円) | ||||||||||||
注意事項 | ※アイゼン・スパッツ・手袋を準備してください。 ※山岳登はん保険への加入(個人あるいは会での加入)を条件とします。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は1200円(山岳登はん保険) |
交通費など | ☆ボランティア車に相乗りの方は実費を割り勘します。 ☆四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 福岡地区から乗車:2,200円、JR彦山駅から乗車:500円、しゃくなげ温泉駐車場から乗車:300円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ※バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※登山口と下山場所が異なります。【現地集合】は、「英彦山温泉しゃくなげ荘駐車場」とし、しゃくなげ荘→豊前坊は、会のバスで移動します。 |
受付済み参加者:20人(男性:11人、女性:9人) | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() ![]() |
![]() |