![]() |
02月21日 |
三郡縦走(福岡会) |
![]() |
Photo by Inaba |
三郡縦走 | 投稿者:いのうえ | 2010年 2月21日(日)23時02分23秒 |
稲葉リーダーと同行いただいた皆さん大変お世話になりました。久しぶりの長時間登山でしたのでかなり疲れました。夕方帰宅してからさっきまでバタンキューでした(笑)天候にも恵まれ、思い出深い楽しい縦走の一日となりました。皆さんまた何処かの山で会いましょう。古賀さん今日は懇切丁寧な地図をいただき深く感謝しております。早速登山???してきます(笑) |
三郡縦走 | 投稿者:いなば | 2010年 2月22日(月)08時45分41秒 |
三郡縦走に参加のみなさま、お疲れ様でした。やはり最後の石段は嫌らしいコースです。次はウサギ道に逃げようかなぁ(^_^;)
でも一番キツかったのは、すっかり気持ちが緩んだ後のバス停から駅までだったかも…リーダーに必死でついていきました(-.-;) 今回、先頭を歩いていただいたTさん、ありがとうございました。絶妙の先頭歩き、助かりました。 久しぶりの三郡縦走でした。前回歩いたのは福岡県北西沖地震の当日でした。 昨日は暑くもなく寒くもなく、心地よい一日でした…地震もなかったし(笑) 立花山縦走に続いて、いい一日が過ごせました。ありがとうございました。 なおさん、ご声援ありがとうございました。 昨日は帰って早々、バタンキューでしたので、写真の整理はもう少しお待ちください。 http://www.kurousagi.net/ |
Photo by Inaba |
息切れしました三郡縦走 | 投稿者:uchi | 2010年 2月22日(月)09時25分39秒 |
リーダーをはじめ参加の皆さんお世話になりました。またご迷惑をおかけしました。
私は、上り坂で苦労しました。 途中、先頭Tさんのすぐ後に「座席指定?」いただきまして助かりました。 おかげさまで、残雪の春山縦走ができました。ありがとうございました。 |
三郡縦走 | 投稿者:UKJN | 2010年 2月22日(月)11時56分32秒 |
一年ぶりの三郡縦走。去年歩けたからと気分的には余裕があったのですが、宝満に着いたときには、完全にバテバテでした。日頃のトレーニング不足。正月を挟んでの食べ過ぎによる肥満。反省すること多い一日でした。しかし、無風、柔らかい日差し、冷たい空気、木々の間の残雪と素晴らしい尾根歩きとなりました。 中級コースはこれを最後にして、初級にしぼろうかなあと思案しつつ、最後の石段をガッタンガッタンと下りました。サボり根性と加齢現象のコラボとたたかうのは大変みたいです。 |
![]() 善人だけしか通れない・・・らしい。 Photo by Uchi |
![]() 若杉山奥の院のきつ〜い階段、息が切れます Photo by Tukamoto |
![]() 縦走路にはまだまだ残雪!滑らないように気を使います Photo by Tukamoto |
三郡縦走 | 投稿者:お玉 | 2010年 2月22日(月)11時58分21秒 |
久しぶりの長丁場、楽しかったけど宝満からの石段は嫌らしく、疲れました。
列が離れることもなく、団結でしたね。 残雪はありましたが縦走日和のお天気でした。 ご一緒させていただいた皆さんお疲れさまでした。 リーダー、Tさんお世話になりました。 |
三郡縦走 | 投稿者:つかもと | 2010年 2月22日(月)20時48分38秒 |
三郡縦走参加のみなさんお疲れ様でした。
寒くも無く暑くの無く時折吹く風が心地よい快適な縦走でした。 2週間後の福智縦走に備えての参加でしたが何度歩いても最後の石段はこたえます。 今回も楽しい一日を過ごすことが出来ました。 参加皆さん、稲葉リーダーありがとうございました。 |
Photo by Inaba |
Photo by Inaba |
![]() 篠栗駅を早朝スタートしました。 メルヘンチックな駅舎とお別れです。 Photo by Uchi |
![]() 粘土質のすべりやすい急坂を下って しょうけ峠の大橋を渡ります。 今日は凍結していないだろう? Photo by Uchi |
三郡縦走 | 投稿者:久 | 2010年 2月22日(月)20時58分41秒 |
今回もお天気に恵まれ、久々の縦走でした。
なまった体に少々堪えました。 前回、三郡縦走したときは大雪だったせいか、今回の景色はまた新鮮でした。 宝満山からの下り階段と、大宰府駅までの満員バスはかなり疲れました。 先頭を歩いていただいたTさん、稲葉リーダ―、参加者のみなさん ありがとうございました。 |
三郡縦走 | 投稿者:わい&えふ | 2010年 2月22日(月)21時11分41秒 |
三郡の縦走路はこれから歩く山・それまでたどった山がよーく見渡せるので達成感が味わえますね。程よい天候で残雪も楽しめました。
初めて三郡縦走に参加したときには、まだまだ皆さんのお顔と名前が一致しなかったのを覚えています。今回1年たち大分顔なじみの方ができたうえ、初めてお会いする方もあり、ますますうれしく思います。 善男善女の皆さんとご一緒でき、若杉山のはさみ岩も無事通過することができました。企画の稲葉リーダー・絶妙のTさんのリード・縦走を終え出発地点に戻るまでのKさんの案内、おかげで楽しい1日を過ごせました。お世話になりました。 |
![]() 若杉山頂 遠くに三郡山を望みます。 Photo by Uchi |
Photo by Inaba |
Photo by Inaba |
お申し込みの前に |
---|
※積雪の可能性がありますので、アイゼン山行とします。個人で山岳登はん保険に未加入の方は、必ず会で準備する保険にご加入ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 三郡縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年2月21日 | ||||||||||||
リーダー | 稻葉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 25人 | ||||||||||||
案内文 | 篠栗駅からスタートして、若杉山〜鬼岩山〜砥石山〜前砥石山〜三郡山〜宝満山〜かまど神社まで、約18キロの縦走です。 篠栗駅からまず最初の若杉山を目指します。展望ポイントからは、これから向かう三郡山〜宝満山にかけての山並みが眼前に広がります。ショウケ越まで一気に下り、ショウケ越から、鬼岩山へ向かいます。鬼岩山頂まできつい登りが続きます。ここまでくると後は楽です。砥石山から少し下ると前砥石山です。前砥石山は眺望が良く、南に三郡山のレーダーが見えます。西は福岡市街と博多湾、南東は背振山系です。前砥石山から、縦走で一番高い三郡山へと向かいます。途中に、内住峡分岐、昭和の森分岐、小河内分岐、ツキ谷分岐などがあり、1時間ほどで三郡山頂に到着です。ここからは、360度の展望があり、南に英彦山、古処山、西に背振山系、遠くに多良岳、雲仙が見えます。北には、博多湾、志賀島、玄海島、福岡の町並みが見えます。三郡山から宝満山へと縦走路を下ります。猫谷道分岐、うさぎ道分岐を通過して宝満山頂に到ります。宝満山からは、かまど神社まで正面登山道を下ります。 かまど神社から太宰府駅or都府廊駅(西鉄)までは、コミュニティバス利用(@100)となります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 太宰府駅 19:00 | ||||||||||||
山の名前 | 若杉山(681m)、砥石山(828m)、三郡山(935.9m)、宝満山(829.6m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 篠栗駅〜80分〜楽園〜30分〜林道〜15分〜若杉山〜30分〜ショウケ越〜40分〜鬼岩山〜15分〜砥石山〜15分〜前砥石山〜65分〜三郡山〜60分〜宝満山〜60分〜かまど神社 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 竃神社近くの筑紫の湯(500円) | ||||||||||||
注意事項 | 状況によりアイゼンを使用します。 ※アイゼン・ヘッドライト必携です。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は1200円(山岳登はん保険) |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:18人(男性:13人、女性:5人) | ||
篠栗駅 | ![]() |
![]() |