![]() |
02月27日 |
三倉岳(広やま会) |
![]() 三本槍の勇姿が登山意欲をそそります 右から朝日岳・中岳・夕陽岳 Photo by Kawamoto |
Photo by Maeda |
三倉岳 | 投稿者:わい&えふ | 2010年 2月27日(土)21時02分23秒 |
前田リーダー、お世話になりました。
一昨日は春一番が吹き、昨日は一日中雨が降り続き、実施を案じておりましたが、今日はすっきりとした青空の山歩き日和となりました。日頃の前田リーダーご夫妻の行いが良かったものとみえます。それとキヌさんのお祈りが天に届いたのでしょう。 雨降りの後でも心配するするような滑る個所もなく、三倉岳の鎖場も岩場も十分堪能してきました。下から見上げても上から見下ろしてもいつもいい景色ですね。 瓦小屋山への途中の灯籠岩、夕日岳を眺めながらのお弁当タイムもゆっくりとできてよかったですね。一日楽しく遊ばせていただきました。 是非皆さん一度おいでください。 |
![]() 中岳・朝日岳分岐よりまず朝日岳を往復 Photo by Kawamoto |
![]() 夕陽岳への鎖場 長ーい鎖場を楽しく登る Photo by Kawamoto |
軽い筋肉痛です | 投稿者:つよし | 2010年 2月28日(日)17時24分31秒 |
前日の雨が嘘のような天気でした。
直前での企画でしたので恨み節が聞こえてきそうな・・・。 三倉岳の写真も少々お待ちを |
Photo by Maeda |
Photo by Maeda |
Photo by Maeda |
ひどい筋肉痛です | 投稿者:ぎも | 2010年 2月28日(日)20時59分57秒 |
三倉岳、晴れてよかったです。
前日は大雨だったため 「足元、大丈夫かな?すべらないかな?」 と心配でしたが、いい天気でほっとしました。 ところどころ水たまり?や、雨に濡れてすべる木の根など 「あわわ!!!」 とヒヤヒヤする道もありましたが、華麗なステップで乗り越えました。 (本当は、よろよろ、もたもたです…) 鎖も楽しみ(重力に悩まされましたが)満足、満足。 私の記憶とは所々違う三倉岳の景色もありましたが (こんなに急な登りだったかな?などなど) それはそれで楽しかったです。 わい&えふ様、色々とありがとうございました。 また、どこかの山で会いましょうね。 |
Photo by Maeda |
Photo by Maeda |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 三倉岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年2月27日 | ||||||||||||
リーダー | 前田リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 昨年からリクエストが多いので、いつもの時期より早くしてみました。花崗岩が露出した3つのピークを持つ特徴的な山容で、名前の由来になっています。テラスとなった3つのピークからは展望抜群で、低山ながら素晴らしい高度感が得られます。絶壁を見上げたり、大岩のテラスで休憩したり、鎖を登ったりと、岩山の魅力が味わえる山です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 広島市 17時―18時 | ||||||||||||
山の名前 | 三倉岳(701.8m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 三倉平-(Bコース)-上ノ岳-中ノ岳-下ノ岳-三倉岳頂上-瓦小屋山-栗谷-三倉平 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | べにまんさくの湯(宮浜温泉)@750円 | ||||||||||||
注意事項 | ※鎖があるので手袋を準備してください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:4人(男性:2人、女性:2人) | ||
JR大竹駅 | ||
【現地集合】三倉平駐車場 |
![]() |