![]() |
03月14日 |
大箆柄岳東コース(鹿児島会) |
大隅半島、最高峰を目指そう♪ |
使用前・・・登山口にて、少し緊張気味? さあ、これから200分かけて登ります♪ Photo by Ogura |
![]() 登りはじめから、急坂が続きます Photo by Ogura |
![]() 途中の林道歩きでほっと一息です Photo by Ogura |
大箆柄岳 | 投稿者:たなか | 2010/03/14(日) 23:23 |
小倉リーダー・運転して頂いたお二人様お世話になりました。
同行の皆様お疲れさまでした! 機会があれば大箆柄岳へ高隈渓谷キャンプ場からの東コースを上ってみたいと思っていたので願いが叶って嬉しいです。 山頂直下のマンサクのパノラマは大感激。山桜も綺麗。ギンリョウソウ・ショウジョウバカマは今年初出会い。大隈湖畔では行きも帰りも猿との遭遇。充実の一日ありがとうございました。 |
![]() 山頂、岩場の山男二人!バックは何も見えません(^^;) Photo by Ogura |
![]() 下山路も急坂、慎重に降ります Photo by Ogura |
大箆柄岳東コース | 投稿者:ミサ | 2010年 3月15日(月)10時39分12秒 |
福知山縦走全員完歩おめでとうございます。30キロの距離を登ったり降り
たりと私には想像できません。ただ感心するばかりです。
昨日は鹿児島会も久しぶりに登り甲斐・降り甲斐のある企画でした。 中級企画でしたのでやや不安を持っての参加でしたが、リーダーのリードがよく 時間通りに登ることができました。今日は潰れたまめや太ももの筋肉痛に 悩ませられてますが、無事に登れて今後の山行きの自信がつきました。 帰りは中級達成お祝い会を盛大にやるつもりでしたが、どこも一杯で 自宅でささやかな祝杯になりました。小倉リーダー参加の皆様お世話になりま した。早さんお疲れのところ運転ありがとうございました。 |
山頂到着12時10分、ちょうど200分でした! Photo by Ogura |
![]() 冴え返り 大隈にさへ 雪しぐれ 乱れて後の 今日は春めく Photo by Inoue |
40年ぶりの大箆柄岳は | 投稿者:常さん | 2010年 3月15日(月)10時48分2秒 |
いつも対岸の自宅から眺めている大箆柄岳は1,100mもの急坂というか崖というか?を登ること3時間半余り、下ること3時間余りの、一日中筋トレみたいな山行でした。健脚ぞろいのメンバーの方々もけっこうマメや靴擦れがあったみたいでした。が、山頂斜面にはマンサクの花が満開で結構満足しています。
冬季に降り積もった桜島の火山灰が先日の雨でも流しきれなかったみたいで木々の葉っぱはグレーっぽかったものの新芽や山桜・椿と、春を感じさせてくれました。 温泉で疲れを癒したつもりでしたが、今朝は太もものあたりがフルマラソン完走後のような筋肉痛です。登りでの膝あげ・下りでの踏ん張り運動のおかげでしょうか。福岡でも30km縦走を完走と「四季山遊会耐久登山の日」みたいな一日でしたネ。ミナサマオカラダ、ゴジアイクダサイ。次回を楽しみにしております。 |
大箆柄岳 | 投稿者:かみほ、こ、ち | 2010年 3月15日(月)11時56分14秒 |
大箆柄岳の今回のコースは初めて、中級参加も初めて。登山口からまるで土手を登るような急坂でした。今朝から筋肉痛ですが、登り登り、、、の東コースで大隅最高峰に立つことできて満足です。これもあんこリーダーとご一緒下さった皆様のおかげと感謝しています。
途中、椿や馬酔木の花も励ましてくれました。「ここはマンサクはないんだねえ」といいながら登りましたが、山頂に立ち見下ろす斜面は鮮やかな黄色が広がっていて歓声が上がりました。 ガスで遠望はきかなかったもののこのマンサクで疲れも吹っ飛びました。 山頂は寒かったですが、楽しいランチタイムでコーヒーやフルーツ、お菓子などの差し入れありがとうございました。 皆様次回のご一緒よろしくお願いします。 |
使用後・・・無事、下山しました。こちらの方が元気そう! Photo by Ogura |
大箆柄岳東コース | 投稿者:マサ | 2010年 3月15日(月)15時41分46秒 |
小倉リーダーの「大箆柄岳東コース」に参加しました。リーダー、車ボランティアの早さんそれに参加の皆様いろいろお世話になりありがとう御座いました。
我々は先ず鴨池港からフエリーに乗り垂水に上陸しました。海を見ながら登山口に行くのも風情がありよいものです。大隈の垂水方面は桜島の火山灰が最近は毎日のように降り山の草木や登 山路に灰が積もっています。幸いなことに昨日は風向きが逆で降灰から免れました。 つい先日の10日(水)は寒の戻りで日本列島が強い寒波に襲われ南国鹿児島にも雪が降りました。ところが昨日は登り始めは暑いぐらいの陽気で気象の変化の激しさに驚いています。 山には満開のマンサクがあり、それに山桜もまさに見頃で春の山を愛でることができてよかった。登山路は石段などではなく落ち葉の敷かれた柔らかい路だったので、坂道を長く歩いたのに足に負担が少なく、脚の良いトレーニングになりました。このトレーニングを活かして来週はベトナムのファンシーパン(3143m)に登ってきます。 (1)垂水の 奥に聳ゆる 大箆柄 さわらび萌えよ 火山灰(よな)積るとも (2)冴え返り 大隈にさへ 雪しぐれ 乱れて後の 今日は春めく (3)惜しげなく 花びら散るや やま桜 身を任せつ々 風と戯る PS: 短歌と登山のホームページ: http://www.geocities.jp/chaosmasa/ |
大箆柄岳東コースに・・・ | 投稿者:あんこ | 2010年 3月15日(月)17時00分13秒 |
チャレンジの皆様、お疲れさまでした。
単独峰で1100m程の標高差を稼ぐ登山路、3時間を超える急坂歩きはいかがだったでしょうか。山歩きというより、いかにもな「登山」・・・・さすがに疲れましたね。 それでも、参加者の皆さん、元気に登って下って、無事終了できて何よりでした。 天気は薄曇り、残念ながら山頂からの見通しはあまり良くなく、高隈連山や桜島などの景色はお預けでしたが、山頂下の斜面には黄色いマンサクがたくさん見受けられ、良いご褒美でした。 もう一つ桜島の噴煙の降灰を心配していましたが、桜島上空の風はこの日暖かい南風のせいか鹿児島市街地、加治木方面だったようで、ラッキーでした。県外の方には、この心配はなかなかわからないでしょうね・・・・。 帰りはかみほさんお勧めの温泉へ、気持ちよく疲れをとれました。また、はやさん、車運転ありがとうございました。 |
![]() 垂水の 奥に聳ゆる 大箆柄 さわらび萌えよ 火山灰(よな)積るとも Photo by Inoue |
![]() 冴え返り 大隈にさへ 雪しぐれ 乱れて後の 今日は春めく Photo by Inoue |
大箆柄岳東コース | 投稿者:さんのう | 2010年 3月15日(月)17時28分23秒 |
小倉リーダー 同行の皆様 ありがとうございました・・・そしてお疲れ様でした。。毎日眺めている高隈山系の最高峰・・・山歩きを始めるまで""おおのがらだけ""なんて知りませんでした。単に「高隈山」。。。""マンサク""があんなに咲いてるなんてびっくり。。霧が邪魔して 我が家をみなさんにご紹介できなかったのは 少し残念。。 急登・急登の連続で 山歩きを始めて4年はじめて 筋肉痛経験してます。今までで一番きつかったような・垂桜コースの3倍疲れました。。。当分は東コースは遠慮しなきゃ〜〜!! |
大箆柄岳東コースの〜 | 投稿者:ゆうこ | 2010年 3月15日(月)17時53分46秒 |
大箆柄岳東コース参加の皆様お疲れ様でした。思っていた
東コースが叶えられ、ましてや 絶景の中に満開の黄色いマンサク´♪♪ わ〜っ〜の歓声 良かったですよね。 グッドタイミングの小倉リーダー、運転ボランテアのお二方有難うございました。 どういう訳か今の所筋肉痛全くなしです。 赤い顔の野生のおサルさんが、お出迎え&お見送りを大隈湖辺りでしてくれました。 |
![]() 林道を終え、「寿八コース」とも言うコース入口にて。後120分! Photo by Ogura |
大箆柄岳 | 投稿者:いなば | 2010年 3月17日(水)09時13分16秒 |
な〜んか福智山大縦走だけが目立ってスミマセン(^_^;)
大箆柄岳の今回のコース、いつかはと狙ってはいたのですが、まだ歩いていません。なかなか歩き甲斐のあるルートのようですね。それにマンサクに山桜…タイミングもバッチリでしたね。 みなさまお疲れさまでした(^-^) |
![]() 途中の林道まで降りてきてほっと一息 Photo by Ogura |
![]() 登山口まで降りてきました。お疲れさまでした。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 大箆柄岳東コース | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年3月14日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 10人 | ||||||||||||
案内文 | 大隅半島の最高峰、高隈連山の大箆柄岳に登ります。今回、「東コース(三角コースとも)」と言われる、高隈渓谷のキャンプ場のあった所から登ります。鹿児島県では数少ない、単独峰で標高差1000m以上を稼ぐ少しハードなコースです。登山道は樹林帯の中を歩くので、見晴らしはあまりよくないですが、最近途中に展望ヶ所も作られていてひと休みする楽しみもあります。山頂は、大隅半島最高峰らしく、錦江湾や桜島などの展望がすばらしいです。 下山は往路を戻りますが、途中の分岐からもう一つの急坂の登山道へ降りる周回コースをとる予定です。健脚向けコースですので中級としましたが、ゆっくりペースで歩く予定ですので、開聞岳登山程度の経験があれば十分チャレンジできるでしょう。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 大箆柄岳(おおのがらだけ)(1236.4m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 駐車場〜45分〜林道出合い〜20分〜登山口@〜160分〜山頂〜35分〜登山道分岐〜70分〜登山口A〜20分〜林道出合い〜40分〜駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 浜平温泉別館江洋館(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
(注)鴨池港6:45発の垂水フェリーに乗ります。 |
受付済み参加者:10人(男性:5人、女性:5人) | ||
鴨池港(垂水フェリー乗り場) | ![]() ![]() ![]() | |
垂水港(一般車乗降場) | ||
【現地集合】高隈ダム駐車場 |
![]() |