![]() |
![]() |
2010年8月8日(日) |
久住中岳・天狗ヶ城(福岡会) |
< 九州本島最高峰を目指そう > |
|
![]() Photo by Sakai |
霧の中岳、青空の星生山 | 投稿者:kanazawa | 2010年 8月 8日(日)21時18分54秒 |
登山前に見上げた時にはあんなに晴れてたのに、分かりませんね。 久住分かれから高度を上げるほどガスが濃くなり、天狗ヶ城&中岳は真っ白でした。 御池のほとりでの昼食は、霧雨に濡れ、寒さに震えながら食べました。 このまま下山するのは勿体ない気がしてましたが、坂井リーダーの御配慮で星生山へ。 これが大正解! 前半のうっ憤が、まさに雲散霧消。 星生崎から星生山頂では、素晴らしい景色を満喫する事が出来ました。 参加の皆さん、お世話になりました。 田中さん、長い時間お待たせして申し訳ありませんでした。 |
![]() Photo by Sakai |
久住 | 投稿者:石塚*2 | 2010年 8月 9日(月)10時26分5秒 |
素晴らしい秋空(7日立秋)星生山からの360度の展望は、いつまでも記憶に残る風景です。 星生山、そして霧の中の天狗ヶ城&中岳何れも初めての山でした。 まだまだ久住の知らない良いところがあるんでしょうネ。 |
![]() Photo by Sakai |
天狗ヶ城・中岳 | 投稿者:つかもと | 2010年 8月 9日(月)10時45分47秒 |
前半は雨、後半は青空。 屋久島以来久しぶりの参加でしたが、楽しい一日でした。 9月からは自転車、山はしばらくお休みかな・・・。 紅葉の頃また参加したいと思います。 |
天狗ヶ城・中岳・星生山 | 投稿者:てらい | 2010年 8月 9日(月)12時06分59秒 |
+アルファがあって、大変お疲れ様でした。 山の天気は、めまぐるしく変わり最後は晴天で終わりました。 昼食は、中岳の非難小屋で食べられず、御池のほとりでの昼食は、半そでの私は寒さに震えながら食べましたが、後半の晴天で服は乾き、日焼けまでしてひりひりでした。 久住は、何回来ても楽しい。 http://terai.workarea.jp |
![]() 乳首岩で休憩中。 Photo by Kanazawa |
![]() 真っ青な空に抜群の景色。きれいでしたね。 Photo by Kanazawa |
久住中岳・天狗ヶ城・星生山 | 投稿者:UKJN | 2010年 8月 9日(月)16時53分20秒 |
晴天・霧・霧雨・小雨。時として晴れ・時として雨。沓掛山まではまずまずだったのに、扇ヶ鼻分れあたりからおかしくなり、5分後の天気が予想できない状況となりました。それでも全員元気一杯、快調なテンポで、天狗ヶ城、中岳を越え御池へ。雨にも負けず、風にも負けずササッと昼食をすませ、久住分れへ。 ここで北千里ヶ浜へ下る予定が変更となり、星生崎へ登ることになりました。このとき、今まで目まぐるしく変わってきた天気は、大気中の塵を洗い流し、星生崎の背景に抜けるような青空を生みだしていました。急坂の途中で振り返ると、久住山は青空の中にそびえ、天狗ヶ城はまとわりつく雲を振り払おうとしていました。 星生崎から星生山への稜線歩きは、霧や雨から解放され、ルンルン気分の空中散歩となりましたが、星生山頂から大曲へ下る星生新道は難物でした。岩や窪地でデコボコした登山路が熊笹や茅で覆われていて、手探り(?足探り)で路を一歩一歩確かめつつのヨチヨチ歩きとなりました。直線距離で1.5km、標高差で500mの星生新道を、「座頭市」を思い出しつつストックを頼りに下り終えると、緊張の糸が切れどっと疲れが吹き出しました。 久しぶりによく歩きました。たまにはロングコースもいいものですね。 お盆が過ぎれば秋。どんな企画があらわれるのかな?楽しみにしております。 |
天狗ヶ城・中岳・星生山 | 投稿者:ADACHI | 2010年 8月 9日(月)23時24分20秒 |
感動〜!! 雨の山、雲の山、晴天の山・・色んな山を見ることができました。 とりわけ、山肌一面に咲く「ウツギ」、幻想的な「御池」の記憶は一生の宝物です。 てらいさんへ・・へやちょこ初心者をリードして頂き、ありがとうございました。 後ろを気遣いながら歩くのは大変だったでしょう? お蔭で山頂に立つ事ができました。感謝しています。 リーダーをはじめ、参加の皆さま、ありがとうございました!!! |
![]() Photo by Sakai |
久住中岳・天狗ヶ城 | 投稿者:はやし | 2010年 8月10日(火)14時11分21秒 |
あんなに澄み切った、青い空を見たのは久しぶりでした。。 霧の中の幻想的な九重と、青空の下の雄大な九重と、一粒で2度美味しい体験ができ、とても楽しかったです(´ー`=) |
くじゅう | 投稿者:SAEKI | 2010年 8月10日(火)22時54分25秒 |
お疲れさんでした。 久々の四季山遊会参加でしたが、皆さんベテランさんで書込みに苦労しています。 いつもの事ながら、山の天気の変化の早い事〜シャッターチャンスを逃すなでしたね。 毎度の事ながら、次回の企画〜楽しみにしています。 よろしく・お願いいたします。 |
![]() Photo by Sakai |
久住〜☆生山 | 投稿者:いで | 2010年 8月11日(水)00時20分57秒 |
ほんとうに 山の天気は・・・の一日でした。 スタートの時には まさか 雨に震えながらお昼を食べる事になるとは 思いもよらぬ事で。水筒に 冷やした麦茶でなく お湯を入れなかったのか 前回の韓国岳に続き後悔でした。。。 しか〜し 後半の 青空! 本当に あんなに青い空は 久しぶりでした 感動させていただきました!! 緑に青空 九重はやっぱり ステキです。 また ぜひ 色々なコースを歩きたいと思います♪ 今回は お久しぶりのメンバーの方にも 会えて嬉しい一日でした。 またの企画でお会いできるのも 楽しみにしてます♪ |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 久住中岳・天狗ヶ城 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年8月8日 | ||||||||||||
リーダー | 坂井リーダー | ||||||||||||
定 員 | 25名 | ||||||||||||
案内文 | 九州本島で一番高い中岳に登ります。久住登山の一般的なコースである牧の戸から登ります。牧の戸から急な階段を登ると沓掛山です。沓掛山からは、阿蘇5岳が遠くの一望できます。高低の少ないところを歩いていくと、左に星生山が見えます。星生山の麓を過ぎると、避難小屋です。小屋から久住山方面へ行き、左に天狗ヶ城を目指します。天狗ヶ城から、中岳に行き、帰りに御池の横をとおり、降ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡20:30 | ||||||||||||
山の名前 | 中岳(1791m)、天狗ヶ城(1780m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 牧の戸登山口〜60分〜扇ガ鼻分れ〜50分〜久住分れ〜20分〜天狗ヶ城〜20分〜中岳〜20分〜御池〜80分〜法華院温泉〜60分〜すがもり越〜40分〜大曲 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 見晴らしの湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)
福岡より乗車:2500円、「長者原」より乗車:300円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。また、この場合は、ルートが変更になります。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
受付済み参加者:15人(男性:10人、女性:5人) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
【現地集合】長者原 |
|
![]() |