![]() |
![]() |
2010年09月05日(日) |
鞍岳・ツームシ山(福岡会) |
< 鞍岳からツームシ山までミニ縦走♪ > |
![]() ![]() |
![]() 鞍岳山頂にて 最年少山ガール乱入(*^_^*) Photo by Muto |
鞍岳 | 投稿者:なかむら | 2010年 9月 5日(日)18時15分8秒 |
武藤リーダー、先導されました佐伯さんほか参加された皆さん大変お世話になりました。 初めて参加し脚力の未熟さを痛感いたしましたが楽しい一日でした。 鞍岳、ツームシ山の頂上ではさわやかな涼しい秋の風が吹いていました。 近いうちに又ご一緒できる日を楽しみにしています。 ありがとうございました。 |
![]() ツームシ山山頂にて Photo by Muto |
鞍岳〜ツームシ山 | 投稿者:hiro | 2010年 9月 5日(日)21時02分0秒 |
昨年の12月初めに参加して以来、なんと9ヶ月ぶりの山遊会でした。 久々でしたがいつもと変わらず暖かな雰囲気で和やかにそして楽しく・・・♪♪♪ 武藤リーダーをはじめ、参加の皆様お世話になりました。ありがとうございます。 雨が降るかな〜と少しだけ心配しましたが、雨なく、日差しもきつくなくて心配していた昼食もツームシ山で風が心地よく美味しく頂けました。 そうそう!鞍岳山頂での佐伯さんからの差し入れ、冷たく美味しく「生き返ったーーー」って感じでした。本当にありがたくいただきました。ありがとうございました。 早速また参加したいと思っています。 その際はよろしくお願いします。 |
![]() 鞍岳・山頂直前の登り Photo by Hasegawa |
![]() ツームシ山・山頂直前の登り Photo by Hasegawa |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:なお | 2010年 9月 5日(日)22時29分3秒 |
台風の影響か、秋の訪れか、心地よい風を感じながら気持ちのよいミニ縦走でした。 参加の皆さん、お疲れ様でした。 今年の異常な暑さのなかでも、花たちは自分の咲く時期をちゃんと知っているようで、タムラソウやキリシマヒゴタイが元気に顔を見せてくれました。ワレモコウやススキがゆらゆら揺れる草原は秋の気配でしたね。 初参加のなかむらさん、かじむらさん、秋は山歩きが楽しい季節です。どうぞまたご参加ください。お会いできる日を楽しみにしています(^-^) 佐伯さん、先頭歩きありがとうございました。冷え冷えのアイス、生き返るようでした。ご馳走様でした。 DA-さん、カノンちゃんを背負って鞍岳山頂での待ち伏せ、びっくりでした。ツームシ山までの縦走、パパがんばりましたね。アイスの差し入れ、ありがとう♪ 次回もがんばってね(*^_^*) |
鞍岳〜ツームシ山 | 投稿者:はせ | 2010年 9月 6日(月)00時10分43秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした! 今日のコースは、今年の春に一度歩いたこともあって、気分的にも余裕を持って楽しく歩けました。 そして、最初に到着した鞍岳では嬉しいサプライズ、可愛いカノンちゃんのお出迎え♪ 佐伯さんの冷たいカキ氷も最高でした♪ ツームシ山に到着すれば、阿蘇五岳の釈迦涅槃像が間近に横たわっていて、反対側には島原の山々がくっきりと! 昼食後、カノンちゃんを背負ってきたパパの差し入れ、冷たいアイスもこれまた最高♪ 約4ヶ月ぶりの参加でしたが、四季山遊会、やっぱり素敵なメンバー揃いです。 またご一緒できるのを楽しみにしてます。 |
![]() 馬頭観音にて Photo by Muto |
![]() パノラマコース下山中 Photo by Muto |
山女デビュー | 投稿者:DA- | 2010年 9月 6日(月)07時51分28秒 |
大変ご無沙汰しておりますDA-です。 子供(カノン)も1歳になりましたので、近くの山デビューと思いショートコースにて鞍岳へ出かけて参りました。 まだ、年齢的に少し早い様ですが、山頂と下山後の温泉での皆様方の暖かいお言葉とアドバイスがとても嬉しかったです。ありがとうございました。 また、ショートカットが出来る山に現れるかも知れませんが、アドバイスの方よろしくお願い致します。 追伸:次回は、差入がかぶらない様な物を持参致します。 |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:ペコ | 2010年 9月 6日(月)13時23分53秒 |
参加の皆様、お世話になりました。 暑かったですが、時折の風が気持ち良くツームシ山の頂上での昼食も阿蘇を見ながら涼しく頂きました。 カキ氷やアイスの差し入れで又冷えました。 ご馳走さまでした。 いつもの事ながら登山の後のお風呂はとっても気持ちいいですね。 |
![]() パノラマコース下山中 Photo by Muto |
![]() パノラマコース下山中 Photo by Muto |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:UKJN | 2010年 9月 6日(月)14時15分20秒 |
鞍岳への最後の急登にかかるあたりから、台風の外側の風が暑さを和らげてくれるようになりました。 頂上からは、南西には金峰山と有明海を抱いた雲仙普賢岳、南東には阿蘇五岳が展望できました。五岳が造る涅槃像は、久住あたりから遠望すると東西に広がる八頭身美人ですが、近接して裾野から山頂まで見渡せる鞍岳からは、五頭身半のトランジスタ・グラマー・ガール(古語?死語?)に見えました。 上空は台風の外側の雲に広く覆われてはいたのですが、雲底が高く視界は上々で、涅槃像の御顔の向こうには、まだ訪れたことのない祖母山も姿を見せていました。 厄介者と相場が決まっている台風も、今回ばかりは感謝しなければなりません。猛暑もそろそろ終わりかな。秋はそこまできているぞ。季節の変わり目を感じる山行でした。皆さん、また御一緒いたしましょう。 |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:かじむら | 2010年 9月 6日(月)19時44分13秒 |
ずっとホームページを覗いては躊躇い…を繰り返していましたが、今回思い切って初参加させて頂きました。 想像通りの良い会で、皆さんに親切にして頂き、ますます山が好きになりました。 これからも参加させて頂きたいと思います。 ボランティア車、カキ氷、解説…その他色々と本当にありがとうございました。 |
![]() 阿蘇五岳をバックに Photo by Muto |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:なかまさ | 2010年 9月 6日(月)21時38分39秒 |
鞍岳・ツームシ山に参加の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。 まだまだ真夏のような暑さでしたね^^; ときおり吹く風がとても気持ちよかったです。 少し曇ってはいるものの、鞍岳からの展望は本当に素晴らしかったですね! 久住連山や阿蘇の山々はすこ〜し雲がかかってるものの、 有明海、長崎の普賢岳はハッキリ見えて、感動!でした^^ そして、その感動の中、かき氷の差し入れはもっと感動!でした^^ Sさんありがとうございます! 下山のパノラマコース、パノラマが少なかったような気もしますが(笑) おしゃべりが、楽しい下山となりました。 武藤リーダーはじめ、皆様、楽しい山行ありがとうございました。 |
鞍岳〜ツームシ山 | 投稿者:SAEKI | 2010年 9月 6日(月)23時15分32秒 |
参加の皆さん、お疲れさんでした。 不慣れな先導で時折、我がペース配分歩きとなり、申し訳ございませんでした。 良い勉強となりました。 又、中腹から秋を想わせる風があり、阿蘇五岳・九重連山を眺めながら心地よく歩くことができました。 鞍岳の頂上では、DAさん親子のお出迎え・冷い差入など、ありがとう・ございました。 今からの季節、スポーツ(山登)の秋・食欲の秋です〜多いに発散しましょう。 |
![]() ツームシ山から下山中 Photo by Muto |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 鞍岳・ツームシ山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年09月05日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15名(初参加者枠若干名) | ||||||||||||
案内文 | 鞍岳は、阿蘇北外輪山西側の一角。鞍岳の北東に位置するツームシ山まで秋を探してミニ縦走します。 鞍岳までの登りは少々きついけれど、鞍岳からツームシ山までは標高差の少ない楽々トレッキングコースです(*^_^*) | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 鞍岳(1119m)、ツームシ山(1064m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 四季の里旭志(伏石登山口)〜森林コース〜鞍岳〜ツームシ山〜馬頭観音〜パノラマコース〜四季の里旭志(赤崩登山口) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 四季の里「旭志」(@330) | ||||||||||||
注意事項 | 天候や参加者の体調によって鞍岳直下登山口からのコースに変更します。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 2300円
※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆北九州方面の方は、基山PAまでボランティア車をご利用ください。
◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:14人(男性:5人、女性:9人) | ||
小倉駅北口 |
![]() ![]() |
|
高速引野口 |
![]() |
|
古賀PA(下り) | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
||
【現地集合】四季の里「旭志」 |
![]() |
![]() |