![]() |
![]() |
2010年9月19日(日) |
御岳(鹿児島会) |
< 出会えるか? タカクマホトトギス♪ > |
![]() ![]() |
山頂証拠写真です。画面の端でトンボが歓迎してくれました! Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:M・M | 2010年 9月19日(日)20時55分32秒 |
参加の皆様お疲れ様でした![]() ![]() ![]() |
![]() お目当ての、タカクマホトトギス Photo by Ogura |
![]() アサギマダラ Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:いけ | 2010年 9月20日(月)07時56分2秒 |
ロープあり、くさりありの、ちょっとスリリングな登山道でした。 あの白い花はなんだったっけ・・・そうそう、ヤマジノホトトギスでした。 次に会ったとき名前を覚えているかちょっと自信がないですが。 お久しぶりの人ともご一緒できて(私自身久しぶりだったのですが)、楽しい登山になりました。 小倉リーダー、車に乗せてくださったNさん、Mさん、そして参加の皆さま、ありがとうございました。 |
![]() 初参加でしたが、小倉リーダー初め、 参加者の皆様には、大変お世話に成りました。 天気も、尻上がりに、良くなり、楽しい 山行に成ました、ありがとうございました。 また機会が有りましたら、宜しくお願いします。 Photo by NAKA |
御岳 | 投稿者:あんこ | 2010年 9月20日(月)10時07分27秒 |
御岳に参加の皆様、お疲れ様でした。 タカクマホトトギスなど秋の花が楽しみな今の季節、登山客が多かったですね〜やはり今がシーズンです! 最年少は3歳の子どもさんだったでしょうか。鎖やロープのある登山路を元気に登っていましたね。 山頂に着くと、見たことのある方が・・・何回かご一緒したNさんご夫婦とばったり! すでに妻岳まで往復してこられたそう。相変わらずお元気そうでした。 お目当ての秋の花にもたくさん出会えました。タカクマホトトギス、ガンクビソウ、ツルリンドウ、ハルリンドウ、ツルニンジン・・・花博士が一緒だったのでまだまだほかの花も確認できましたが、記憶容量を超えてしまいました! きれいなアサギマダラにも出会え、ラッキーでした。 今年は天気に恵まれない企画が多く3回目の申込みで初めて参加できたというMさん、初参加のNさんともに健脚で軽く登ってましたね。Nさんは運転ボランティアもありがとうございました。 最後尾を歩いていただいた常さん、途中で先頭をリードしていただいたふくりさん、ご協力ありがとうございました。また、久しぶりにお会いする方もあり楽しい一日ででした。またどこかの山でご一緒しましょう。 |
御岳さん | 投稿者:S&M | 2010年 9月20日(月)10時55分3秒 |
開聞岳ほどの距離はないものの中々本格的な岩登り そんな苦しい岩登りを一瞬忘れさせてくれたのは 登山道の片隅に可憐な姿を見せてくれたタカクマホトトギス それでも上りはきつかった! 山頂をず〜〜っと覆っていた霧も おにぎりを頬張るころにはすっかり晴れて気分爽快! 少しずつ山登りの魅力に引き込まれつつある私達かも・・・ まだまだ皆様のおしゃべりに加わる余裕はありませんが 前後から聞こえてくる楽しくて愉快なお話で 今回も山登りの苦しみを和らげていただきました 皆様、ありがとうございました |
お疲れさまでした! 登山口直前、メルヘンチックな 鳴之尾牧場をバックに! Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:momo | 2010年 9月20日(月)16時07分57秒 |
久しぶりの企画参加。 道具の準備や朝早く起きる事も久しぶりで、ハラハラドキドキ。 行きのフェリーではばてないようちょっとでも睡眠を取り… 車中でのNさんMさんの沢の話に刺激を受けつつ 皆さんの賑やかな楽しい話を聞きながら無事完歩?できました。 リーダー、ご一緒いただいた皆さん、どうもありがとうございました。 そして、車に乗せていただいたMさんご夫婦、Nさん、どうもありがとうございました。 |
もうすぐ秋ですね | 投稿者:常さん | 2010年 9月20日(月)20時47分45秒 |
テレビ塔下の登山口の標高が760mぐらいから、934mまでのテレビ塔まで45分あまり、鎖の岩場や水場を過ぎたあたりからチョット荒れた登山道!山頂の1181mまで急登の連続の1時間。皆さんだいぶ、ももあげで股関節の稼動域が広がったのでは?そして山頂ではNさん夫妻のお出迎えのサプライズ!なんと7時から登坂して四季山遊会のメンバーの登頂を待っていってくれていました。Nさん長いことお待たせしました。またどこかの山頂でお会いしたいです。やはりこの時期皆さん「タカクマホトトギス」が目当てなのでしょうか、駐車場満杯状態(しかも県外ナンバーも多数)けっこうな登山者でにぎわっていました。山頂付近はススキの穂がゆれ、トンボが舞いもうすっかり秋の風情でした。 |
![]() ガスの晴れ間から平岳・二子岳・二子岳・妻岳・小箆柄岳・大箆柄岳 Photo by 常さん |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 御岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年9月19日 | ||||||||||||
リーダー | 小倉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 16名(内初参加者枠2名) | ||||||||||||
案内文 | 大隅半島高隈連山の中でも存在感の大きい御岳に登ります。 この時期は、ここの地名から名付けられたタカクマホトトギス(絶滅危惧種)の黄色い花が咲く頃です。今年はタイミング良く出会えるでしょうか?楽しみです。 登山路は距離はあまりありませんが、鎖の岩場などがある本格的な登山を感じさせる変化に富んだコースです。頑張って登った山頂は、開聞岳や桜島、大隅半島の山々の展望がすばらしいです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 御岳(おんたけ)(1181.6m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | TV塔下登山口〜30分〜TV塔施設〜80分〜山頂〜70分〜TV塔施設〜20分〜登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 浜平温泉別館江洋館(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鴨池港8:00発の垂水フェリーに乗ります。 ・鴨池港の駐車場に車を置かれる方は駐車券をお持ち下さい。垂水港で確認をもらえば駐車料金は無料になります。また、ボランティア車に同乗予定の方は乗船券は買わずにお乗り下さい。 ・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:12人(男性:4人、女性:8人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 | ||
鴨池港(垂水港フェリー乗り場) |
![]() |
|
垂水港(一般車乗降場) |
![]() ![]() ![]() |
|
現地:TV塔施設下登山口 |
|
![]() |