![]() |
![]() |
2010年09月26日(日) |
古処縦走(福岡会) |
< 秋月から小石原まで縦走しよう! > |
|
![]() 古処山系の主峰「馬見山」山頂にて このあと嘉麻峠まで 長い長い下りで締めくくります Photo by Muto |
古処・馬見 | 投稿者:こが | 2010年 9月26日(日)21時20分48秒 |
今日も一日楽しく遊べました。みなさんありがとう。 ソフトバンク優勝おめでとう!・・・だけど私はライオンズファン・・・・。 |
![]() アケボノソウ(曙草) Photo by Muto |
![]() シギンカラマツ(紫銀唐松) Photo by Muto |
古処縦走 | 投稿者:なかまさ | 2010年 9月26日(日)22時35分52秒 |
古処縦走に参加の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。 楽しい縦走でした。 初の中級コース参加でしたので、ちょっと不安でしたが、何とか縦走できました。 先輩方が余裕でおしゃべりできるのが、すごいなぁ〜とあらためて感心しました^^ 山のいろんな話もできてよかったです。 きっと「いちじく」見るたびに今日のことを思い出ことでしょう〜(笑) 田中運転手さんの差し入れの梨、とても美味しかったです。 リーダー初め参加の皆様、楽しい山行ありがとうございました。 |
古処縦走 | 投稿者:大庭 | 2010年 9月27日(月)08時25分47秒 |
武藤リーダー坂井リーダーお世話になりました。 参加の皆様、お疲れ様でした。 涼しい風と、休憩中のお話(お勉強??)に助けられ、 なんとかゴールできました。 最後の温泉も最高でした。 また、宜しくお願いします。 |
![]() 古処山にて Photo by Muto |
古処縦走 | 投稿者:UKJN | 2010年 9月27日(月)10時21分46秒 |
本覚寺からの自然歩道は、昨年と比べると豪雨で随分と荒れていました。それでも、沢沿いの登山路は木立に囲まれて涼しく、岩と苔とツゲの原始林が造り出す山頂の光景を楽しみに、順調に高度を上げることができました。 足下の石灰岩の凹凸を気にしながら、年代物のツゲのトンネルを満喫した後は、屛山への長い長い単調な登り。去年は古処への最後の急登に苦戦したことはよく覚えていているのですが、こんな長い登りがあったかなと記憶のいい加減さに憤慨しながら地面を踏みしめました。 「鬼平」ならぬ「偽屛」には挨拶だけにして、馬見へ。この辺りからは温泉とその随伴物がチラチラしだして下山モード。 よく歩きました。皆さん、また、頑張りましょう。 |
馬見・古処縦走 | 投稿者:石塚(み) | 2010年 9月27日(月)10時55分55秒 |
このコースは、昨年も登ったし、三郡縦走より距離が短いので、ヤヤなめてかかりました。 縦走中2〜3回 足がつり、我慢しながら歩いていると自然に治り、大事には至りませんでした。 1ヶ月のブランクと、夏の疲れからかなと思いながら。 今、つった筋肉が名残惜しく痛みを感じさせています。 武藤リーダー坂井リーダ、古賀さん お世話になりました。 イチジク***一度試して見ます(ナイショ) |
![]() 古処山までもう一息 Photo by Muto |
![]() ツゲとコケの緑がきれいでした Photo by Muto |
古処縦走 | 投稿者:SAEKI | 2010年 9月27日(月)23時39分24秒 |
参加の皆さん・お疲れさんでした。 秋を想わせるような天候の中、心地よく縦走ができました。 休憩時に、古賀さんの貴重なアルプス談議に笑い〜花が咲いていましたね。 楽しい一日でした。 武藤・坂井リーダーお世話になりました。 田中さん、風呂上りの(21世紀)なし・美味しくいただき、ありがとう・ございました。 次回もよろしく・お願いいたしま。 |
![]() 屏山にて Photo by Muto |
![]() 馬見山までもう一息? Photo by Muto |
![]() もう二息・・・三息・・・(^_^;) Photo by Muto |
![]() 馬見山山頂に到着! Photo by Muto |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 古処縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年09月26日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・坂井 | ||||||||||||
定 員 | 21名(内初参加者枠2名) | ||||||||||||
案内文 | 古処山系は、甘木、嘉穂の境界にそびえる三山で、馬見山(うまみやま)を主峰として西に屏山(へいざん)、古処山(こしょさん)と続く。秋月キャンプ場から三山を経て、嘉麻峠(旧小石原民芸館)へ下る縦走コース。 全体的にフラットで整備された縦走路はほとんど危険箇所はなく歩きやすいコースですが、歩行距離・累計標高差は中級程度です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 秋月キャンプ場〜90分〜古処山〜50分〜屏山〜80分〜馬見山〜130分〜嘉麻峠(旧小石原民芸館) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 天然温泉卑弥呼の湯(@400) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)
北九州から2900円、古賀SAから2400円、福岡地区から1900円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆登山口は秋月キャンプ場の駐車場、下山は嘉麻峠(旧小石原民芸館)になります。 ※縦走のため、マイカーでの参加はできません。四季山遊会バスをご利用ください。 ◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:12人(男性:8人、女性:4人) | ||
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |