![]() |
![]() |
2010年10月09日〜10月11日 |
縄文杉(屋久島会) |
< 憧れの縄文杉に会いたい♪ > |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Photo by Ueda |
縄文杉 | 投稿者:momo | 2010年10月11日(月)21時19分53秒 |
上田リーダー、ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした。 田中さん、安全な運転と梨の差し入れありがとうございます。 出発の日、雨がどうなるのことか…と思いましたが、その雨も白谷雲水峡の苔にいい潤いを与えてもののけの森がより一層幻想的な世界に感じました。 いい天気にも恵まれ、最後は感動の場面に居合わす事ができ、ほんのりいい幸せをいただきました。 楽しい3日間をどうもありがとうございます。 |
![]() 憧れの縄文杉様に出会えました!!! Photo by Adachi |
![]() 縄文杉 大きすぎて入りきれなかったので、ちょっと下がった所で。因みにこの日は800人山行だったそうです。 Photo by Miyoshi |
屋久島 | 投稿者:HIDE | 2010年10月11日(月)23時50分45秒 |
屋久島参加のみなさんお疲れ様でした。 多分、未だ帰り着いていない方もいらっしゃるかと思いますが、 田中さん、長日数、長時間の安全運転ありがとうございます。 初日はあいにくの雨でカッパを着たり脱いだりでしたが、雨の 白谷雲水峡も良いものでした。 2日目の縄文杉はすごい人ででしたが、やはり行った甲斐がありました。 トロッコ道の長さとウィルソン株からの急登がちょっときつかったですね。 なんとか17時のバスに乗れてラッキーでした。 3日目の観光ではやはりウミガメ館が印象的でした。 企画頂いた上田リーダーありがとうございました。 また鹿児島会の皆さんはじめ参加の皆さんより色々な差し入れありがとうございました。 |
Photo by Ueda |
屋久島 | 投稿者:M.M | 2010年10月11日(月)23時53分6秒 |
皆様 お疲れ様でした。お世話になりました。最高に楽しい三日間でした。ありがとうございました。水分を たっぷり含んだ苔の輝き、美しかったですね。超ラッキーな 太鼓岩からのロケーション息をのむほどでした。ちょっと慌ただしかった縄文杉との対面、ハグやタッチが出来なくても充分元気を貰いました。そして、一番の元気の源は、皆さんとの語らい、皆さんの笑顔、皆さんの笑い声でした。また ご一緒お願いいたします。ドライバーの田中さん、お世話になりました。ありがとうございました。 |
屋久島2 | 投稿者:M.M | 2010年10月12日(火)00時16分56秒 |
リーダー、海亀のふ化して三日目の小亀ちゃん、すごくかわいいですね。永田いなか浜から旅発って、また永田の浜に産卵に みんな帰ってくるといいですね。ありがとうございました。 |
![]() 太鼓岩からの風景です。 雲が途切れたのは僅かな時間でした。 Photo by Ueda |
![]() 慌ててシャッターを押す皆さんです。 Photo by Ueda |
ありがとうございました | 投稿者:かまっちペア- | 2010年10月12日(火)21時20分1秒 |
上田リーダー、大変お世話になりました。随分お疲れになった事と思います。 ありがとうございました。 田中さんも長い運転お疲れ様でした。 皆さんとも仲良くできてとっても楽しかったです。 あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。 幻想的なもののけの森 雄大かつ荘厳なたくさんの杉・杉・杉。 3日目は、目を見張る滝に加えて可愛い亀さんたちにも会えました。 民宿で天を仰げば、澄み切った紺空に満天の星と天の川・・・ 山だけでなく自然の力に心奪われる思いでした。 おかげで、また元気を貰って次の山への挑戦意欲がわいています。 あとかたずけの洗濯しながらも、食事の用意してても頭の中は 屋久島の楽しい思い出ばかり。 また、ご一緒できる日を楽しみにしています。 本当にありがとうございました。 |
Photo by Ueda |
Photo by Ueda |
縄文杉 | 投稿者:いのうえと | 2010年10月12日(火)21時27分13秒 |
縄文杉、お疲れ様でした!この三日間最高に楽しくて、わたしはいまだ現実と屋久島の境にいるようです。 上田リーダーにはこの三日間特に大変お世話になりました。ありがとうございました!運転手の田中さん、連日の運転、それに美味しい梨までありがとうございました!会計やタイムキーパーでお世話頂きましたみなさん、事務局の方々、ありがとうございました!みなさん含め、参加されたみなさんお一人お一人に感謝でいっぱいです。 雨でけぶった幻想的なもののけの森。着いた数分奇跡的に晴れた太鼓岩からの眺望。植物の神秘的な美しさ。子亀のいとおしさ。屋久島のみなさんのあたたかさ(特にカメラ..?)など。素晴らしいことがたくさんあったなかで、なによりみなさんとご一緒できたことが、最高に楽しく嬉しかったことでした。 縄文杉へと向う2日目の朝、前日の筋肉痛はどうですか?とお姉さま方に伺ったところ、ぜーんぜん♪ という返事が帰ってきて、えっわたしふくらはぎ張ってるんですけど..!とは言えず、無事帰りつけるのだろうかとおびえてました。。リーダーにまだまだいけそうだねと言われたのを真にうけ、これからも歩きたい、登りたいと思います☆ あわてもののわたしですが、よかったらまたご一緒させてください。 感謝は尽きません。参加させて頂き、本当にありがとうございました! |
Photo by Ueda |
屋久島 | 投稿者:ADACHI | 2010年10月12日(火)22時13分41秒 |
感動の屋久島! 霧に覆われて、鹿の鳴き声が響くもののけ姫の森は、 とても神秘的で、木々には本当に木霊が宿っていそうでした。 そして、愛らしい顔をしたウミガメの赤ちゃん。 私は惚れてしまったかも・・・ 上田リーダーのおかげで、忘れられない旅となりました。 感謝でいっぱいです。 長時間運転して、ずっと私達を待ってくださっている田中さん。 ありがとうございました。 参加の皆さま・・ とっても楽しかったです。 ありがとうございました。 |
屋久島 | 投稿者:梨花 | 2010年10月12日(火)22時33分42秒 |
上田リーダー、企画して頂き、本当にありがとうございました m(__)m 今日は、疲れて倒れていませんでしたか? 他の皆さん、ご一緒させて頂き、ありがとうございました。 こんな個性的な皆さんと、ご一緒でき、貴重な人生経験になりました。 人は、表面的なところで判断したらいけない、ということがよ〜くわかました。 これも、同じ釜の飯を食べたから、でしょうね。 少年のように、好奇心いっぱいで、やさしいO原さん。 師匠とあがめたい、つっこみが超早いK田さん。 見た目は怖かったけど、反面ちょっとかわいいところもあるT川さん。 美人なのに、するどくつっこむA達さん。 多趣味、豊富な知識、でもなんかほんわかしているY村さん。 おばちゃま(すいません)だけど、さすが大人のI藤さん。 とてもやさしい、がまん強い?K田さん。 いつもにこにこ、まわりを盛りたててくれたM屋さん。 山ですれ違う人にも、声をかけ、笑いを取るスーパーウーマンF留さん。 年齢差もすんなり対応、よくつぼにはまっていたI上さん。 アイデア豊富、しっかり者のT上さん。 とてもやさしい、サブリーダーをして頂いたF川さん。 いつもにこにこ、仏様みたいにやさしいT中さん。 反発を恐れず、人をいじり倒す、亀に熱いU田さん。 私も、みなさんに見習って、もっと中身の厚い人間になります! 百聞は一見にしかず、の縄文杉でした。 縄文杉の7200年という長い時間の一瞬を、ともに過ごせたことに感謝しています。 |
Photo by Ueda |
屋久島3間の旅 | 投稿者:うえだ | 2010年10月12日(火)23時37分35秒 |
参加の皆さまお疲れ様でした。 今回は初めて屋久島を訪れる方が多い事で、私もちょっと新しい気持ちでの参加でした。 バスの福岡からの移動も何時もより少ない数で少し余裕が有った様です。 心配した初日の白谷雲水峡のお天気も幻想的な森の演出を醸し出し「屋久島らしさ」も体験できました。 また別の屋久島の姿「超混雑日」も堪能?して頂きました。 やっと4時間以上かけて辿り着いた縄文杉はトコロテンが押し出される様にとっとの デッキから追い出せれて・・・・ 予想はしてましたがやっぱり人が多い・・・・でもそのほとんどが若い方です。 やっぱり「山ガール」ブームは本当です。(納得) 後の温泉も、夕食のバーベキューもホントに楽しく可笑しく過ごせました。 最終日もお天気に恵まれました。 うみがめ館ではレクチャーを受けて頂き、又静聴して頂きましてありがとうございました。 あの時館で飼育していました子ガメ達は夜浜からメキシコに向かって旅立ちました。 最後に皆さんに可愛がられて?日本で良い思いでではないでしょうか。 メーンバーに恵まれお天気にも恵まれ思いでに残る屋久島3日間の旅でした。 4日間安全運転して頂きました田中運転手、アシストリーダーを引き受けて頂き随所に助けて頂きました藤川さん、御協力頂きました皆さまありがとうございました。 初参加の方々、また山遊会に遊びに来て下さい。 鹿児島のお譲さま方、また遊んで下さい。 靴を残された方、メールして下さい。 |
屋久島 | 投稿者:モトユキさん | 2010年10月13日(水)00時52分3秒 |
屋久島にご参加の皆さんお疲れさまでした。 自己紹介のとき申した通り、 「子どもは得意、けど大人は不得意」のモトユキさんでしたが、 思いの外居心地の良かったモトユキさんでした。 「なんでかなぁ?」と三岳を呑みながら考えていると 分かりました。 山にいるときは皆さん子供なんですね。 どぉりで楽しかったわけです。 あわただしかった縄文杉とのご対面。 時間は短かったけれど、しっかりとこの目に焼きつけたはず… と、目を閉じれば、 何故か縄文杉の横で、屋久ざるにまぎれ 毛づくろいをするk田(♀)さんの姿が… k田母おもしろすぎです。 上田リーダー三日間お疲れさまでした(三日じゃないですね) 胸中お察し申し上げます。ありがとうございました。 田中さん運転はもちろんのこと、 色々とお心配り頂きありがとうございました。 呑みながらもっとお話ししたかったです。 |
![]() もののけの森へいざ出発 Photo by Miyoshi |
![]() すごい迫力でした大川(おおこ)の滝 Photo by Miyoshi |
やっと屋久島の主に会いました | 投稿者:ゆーこ | 2010年10月13日(水)06時01分39秒 |
お早うございます。やっぱり屋久島ボケです。時計見間違って1時間早起きしてます。 楽しかったですね〜。 船上のデジカメ笑い感動!今から大海原に出て行く可愛い小さな亀さんいなか浜にいつか叉帰って来て欲しいです。ホー 思わず出ました屋久杉。映画で観た宮崎ムービーそのまんま!のもののけの森 宿の直ぐ裏手にそびえるモチョム岳 感動!感謝です 海上温泉に いつみても変わらぬ石 色かたち 人の心もかくぞあるらん と大きな岩に 刻まれていました。ですね!入浴中の男性さんゴメンナサイ! 山は若い世代の人がホトンド 驚きました。島に信号が数少ない。渋滞無し。 鹿児島に居ながら初めての屋久島 そして やっと行けた屋久島でした 南埠頭の別れ涙溢れました。有難うございました。また四季山遊会でお会いしましょうね〜 |
![]() 千尋(せんぴろ)の滝 Photo by Miyoshi |
![]() 永田浜…きれいな海でした。 Photo by Miyoshi |
屋久島中毒・感染中でしょうか? | 投稿者:うえだ | 2010年10月13日(水)08時02分43秒 |
私も本来「早寝早起き」なのですが昨夜は24時迄起きていて「書き込み」しましましたが どうも勝手が違ってか寝とぼけて「お題」から無知を晒して誤字脱字です。(汗) 今朝は5時まで寝過ごして・・・ 屋久中病を撒き散らして数名の方に発症させたのは私ですが、何故かどうも私も勝手が良くありません。 都会の雑踏の中の様な本当に慌しかった縄文杉や登山道しかお見せ出来なかったのが心苦しいのですが、連休しか企画出来ない事情が有り仕方ありませんでした。 屋久島は山に川に海にもっと良い所の「宝庫」です。 一度訪れると意外と近く成るものですよ。特に鹿児島の方は・・・ あとは各人で本来の屋久島を見つけに行ってみて下さい。 本当は閑散な森の中を深呼吸をしながら歩くのが一番です。 きっともっと多くのものが見つかりますよ。 皆さまとまたご一緒出きる機会が有ると良いですね。 いのうえとさま。ADACHIさま来年「カメボラ」お待ちしております。(期待大!) |
Photo by Ueda |
Photo by Ueda |
お申し込みの前に |
---|
事務局およびリーダーから体力的に問題ないと判断された方。 (四季山遊会初参加の方は事務局より山経験等をお尋ねし、お断りする場合があります) |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 縄文杉 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年10月9日〜10月11日 | ||||||||||||
リーダー | 上田リーダー | ||||||||||||
定 員 | 20人 | ||||||||||||
案内文 | 屋久島の「顔」と言っても過言ではない縄文杉登山です。秋の連休に皆さん憧れの屋久島縄文杉を目指しませんか。荒川登山口からのコースは縄文杉だけでなく、三代杉、仁王杉、翁杉、ウィルソン株、大王杉、夫婦杉等と幾つもの屋久杉の大木と出会うことができます。なお、長時間の登山となりますので、初めての山歩きでの参加される方は事前に10時間程度歩く練習をして参加して下さい。 1日目(連休の混雑により変更あり)白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)は屋久島北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷です。 一帯には豊富な雨量による花崗岩の浸食によって形成された太鼓岩などの巨岩が広がり、原生林に覆われています。 弥生杉は樹齢3000年を誇る杉の巨木で、同渓谷のシンボルです。 2日目・荒川登山口より縄文杉を目指します。 往復22km、標高差700m、標準9時間の道程をみんなで頑張ります。 森林軌道は屋久島の人々と森との関わりの歴史の刻まれたところ。 川の流れやたくさんの植物が単調な道程を楽しませてくれるはず。 大株歩道からは傾斜もきつくなりますが、ウィルソン株や大王杉など 屋久島でも代表的な屋久杉にあいさつしながら一生懸命歩いて 約4時間30分でようやく縄文杉との出逢いです。 3日目屋久島一周(千尋の滝、平内海中温泉、大川の滝 、西部林道、いなか浜 等)の滝巡りツアーです。 *連休中での混雑が予想されますので臨機大変に対応します。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島港南埠頭 17:40 福岡市 23:00 | ||||||||||||
1日目(10月9日) | |||||||||||||
山の名前 | 白谷雲水峡(979m)〜太鼓岩 | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 白谷雲水峡入口〜白谷山荘〜辻峠〜太鼓岩(往復) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
行動予定 | 07:45 南埠頭に集合 08:30 南埠頭からフェリー屋久島2にて出航 (船内にて地図の見方の勉強会等ミーティング) 12:30 宮之浦港着 → 入山届け提出 → 白谷雲水峡へ 「もののけ姫」の舞台となった苔のジャングルへ沢沿いに登山道を辻峠まで歩きます。 15:20 眺望絶句の太鼓岩到着 15:30 下りは往きと同じ歩道をゆっくり時間をかけて下山します。 白谷小屋で屋久島の水場の休憩時間もあります。 17:00 白谷雲水峡の登山口着 18:00 尾ノ間の宿に到着・入浴 19:00 夕食 | ||||||||||||
2日目(10月10日) | |||||||||||||
山の名前 | 縄文杉(約1,300m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 荒川登山口〜大株分かれ〜荒川登山口(往復) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
行動予定 | 日の出 06:17、日の入 17:52 04:30 起床 05:00 2食分弁当の受け取り ・屋久杉記念館よりシャトルバスを利用 06:00 荒川登山口より出発・小杉谷小学校跡地にて朝食 10:30 縄文杉到着・昼食 11:10 下山開始 15:10 淀川登山口着 16:30 JRホテル屋久島又はいわさきホテルにて入浴 17:30 尾ノ間の宿に到着 18:00 バーベキュー夕食(懇親会&反省会) | ||||||||||||
3日目(10月11日) | |||||||||||||
行動予定 | 屋久島一周の中で山と川と海の素晴らしさを体験(滝巡りツアー) 08:00 宿を出発(四季山遊会バスで屋久島一周) 千尋の滝→平内海中温泉→大川の滝→西部林道 →いなか浜 13:00 宮之浦港着、お土産・昼食買出し、フェリー乗船 13:30 出港(反省会&ランチ) 17:40 鹿児島南埠頭着、解散 | ||||||||||||
注意事項 | * 屋久島会は、非営利の山行サークルです。 * リーダーをはじめ皆、ボランティアで運営し、報酬は一切いただきません。リーダーも皆さん同様に参加費用を負担しての参加です。よって、本業の都合により企画が変更になることもあります。 * テイク1(ゴミ1個拾い)やゴミゼロミッション(屋久島に各自が持ち込んだものは持ち帰り、島にゴミを増やさない)の活動をします。 |
経費(3日間 36,000円前後(※土産・宿泊所以外での飲食代は除きます)) | |
---|---|
会費 | 600円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 350円(屋久島会は登山だけでなく観光も多いため、参加者全員に会の国内旅行傷害保険に加入していただきます) |
参加費 | 約28,000円/1人 【内訳】フェリー代:7,400円(1等往復)、民宿(2泊夕食付き):14,000円、弁当代・温泉代・入場料等:6,600円 |
交通費など | ※ 屋久島会はハードな登山後のレンタカー運転が大変危険なため、屋久島内も運転手付きの会のバスを利用し、実費とバス維持費協力金を割勘します。 * 屋久島内移動のための交通費(四季山遊会バス代)7,500円/3日間 |
集合場所一覧 |
---|
※ 福岡〜鹿児島移動に四季山遊会バスを利用される方は、別途以下の料金になります。 福岡・広川SAから乗車:往復5,000円、えびのICから乗車:往復2,000円 |
受付済み参加者:15人(男性:6人、女性:9人) | ||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
||
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
| |
![]() |
![]() | |
![]() | ||
![]() |
|
![]() |