![]() |
![]() |
2010年10月16日(土) |
六甲全山縦走(関西会) |
|
![]() Photo by Taguchi |
![]() 0332時、旗振山。1回目の休憩です。 のっけからハイペースなので、ここは結構苦しいです。 Photo by Taguchi |
![]() 0618時、高取神社に向かう。 夜もすっかり明け、良い景色です。 Photo by Taguchi |
秋の六全終了 | 投稿者:大野まさあき | 2010年10月17日(日)14時43分39秒 |
只今自宅でゆっくりしています。 今回の六全はあの長時間山行の中でいっぱいサプライズがありました。 それにしても六全初参加のお2人の頑張りには感動しました。 いつに変わらぬ冷静なリーディングの田口リーダー、有難うございました。 毎回いろんなことが起こる六全、春が楽しみです。 田中さん、足のケアーを怠りなくお願いします。 事務局の方々、一緒に歩いて下さった皆さん、お世話になりました。 |
六全お疲れ様でした!! | 投稿者:たぐち@さいたま | 2010年10月17日(日)17時03分0秒 |
大野リーダー、ご参加の皆様、事務局の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。 僕は今回は新しくおろしたモンベルのタイオガが旧型と異なり足に合わず、早期にマメができて苦しみました。 その他、常連勢も想定外の不調に見舞われ、いつになく難しい縦走となりました。 その中で初参加の尾上さん、中浜さん、見事完走!あっぱれです。 改めて皆で歩く楽しさを実感した今回の六全でした。 早くも次回が楽しみになっているたぐちでした。 |
![]() Photo by Taguchi |
長ーい六全の一日 | 投稿者:わい&えふ | 2010年10月18日(月)08時15分22秒 |
今回はなんだかいろんな事があったような気が・・・ 六全初参加のお二人、完走おめでとうございます。 2番手を歩く尾上さんの足取り、とっても軽やかでした。六全の次は? 中浜さん、シャリばて寸前でのお弁当、タイムリーでしたね。馬力が違っていました。 さて帰宅後の我が家、 片づけをしながら、体重計に乗る。 16時間も歩いたのに減るどころか、増えている。やっぱりねー。 常にエネルギー補給をしながら歩いたから? それに反省会で、しっかり食べて飲んだせい? 全員揃っての反省会、飛び入り参加の摩耶山人さんも加わって楽しかったですね。 六全の楽しさ(苦しさは宝塚温泉に流し)を実感するひと時でもありました。 田口・大野リーダー、事務局の皆さまありがとうございました。 参加の皆さま、本当にお疲れ様でした。お世話になりました。 またお会いしましょう。 |
![]() 0842時、菊水山の途中で休憩。 ここは一気の登る急登です。 Photo by Taguchi |
![]() 0958時、鍋蓋山頂で、 今村さんのオカリナ演奏を聴きながら休憩。 Photo by Taguchi |
祝・六全完走 | 投稿者:うえだ | 2010年10月18日(月)19時19分37秒 |
初参加のお二人完走おめでとうございます。 また、参加の皆さまお疲れ様でした。 とても自己判断で難しと思っています私からみたらとてもとても大したものです。 特に尾上さま。チャレンジを考えている方に朗報です。 とかく最近の六全はなぜか敷居が高くなりつつの感じが有りましたから。 それとちょっと「濃い」?方が多くなりましたから。。。 至ってノーマル(お酒は○格ですが・・・)の彼女は長崎の☆です。 また山遊会に遊びに来て下さい。宮之浦の反省会をしましょう。 |
六甲全山縦走!有難う | 投稿者:万次郎@広島 | 2010年10月18日(月)20時50分57秒 |
色々とお世話になり有難う御座いました。 体力不足で麻耶山でリタイヤしようと思いましたが、 リーダー、参加メンバー皆様のお陰で無事、六甲全山縦走出来ました。 弁当はタブー、ハイクロミン-Dは超効きました。(CM) ・膝、大丈夫ですか? ・オカリナ、感激しました。 また逢える日を楽しみにしております。 |
六全お疲れでした。 | 投稿者:今村 | 2010年10月18日(月)21時13分47秒 |
六全参加の皆様、お疲れさまでした。 初完走の中浜さん、尾上さんおめでとうございます。 今回は、仲間とともに歩くことの大切さ、 一人では味わう事が出来ない喜びを教わった六全でした。 以前、海で多くの仲間と遠泳したときと同じ・・・。 いつのまにか、みんなで泳ぐ事によって出来ていた水の流れが 身体を運んでくれて最後まで泳ぎきった、 今回ゴールしたときはそんな感じでした。 田口リーダー、大野リーダー、参加の皆様、 事務局の皆様、ありがとうございました。 |
![]() Photo by Taguchi |
足の重さを初めて知る・ありがとう六甲全山!! | 投稿者:マキマキ | 2010年10月18日(月)21時35分4秒 |
リーダーはじめ参加者の皆さま、お疲れ様でした。 六全デビューの私にとってはかなり無謀なチャレンジでしたが、皆さまに支えられ励まされ完走することができました。心より感謝しております。 反省会も楽しかったですね♪今まで飲んだ中で1番!といっても過言ではないくらいの美味なビールが飲めました(*^^*) ・・どうやら私、道中 鉄人の皆さんを脱力させるような言動が少々あったようで、、、 決してふざけてるわけではございませんのでご容赦くださいませ(^^; 翌朝から膝痛と格闘しております。。これまた初めての経験で、勲章と思えば幾分気も紛れますが、出来るだけ早く完治させて次回の本企画に向けてトレーニング開始したいと思います!! ・・と高らかに宣言できるとかっこいいのですが・・そこはおいおい考えます(笑) 本当に充実感でいっぱいの山行でした。どうもありがとうございました! |
Re:祝・六全完走 | 投稿者:たぐち@さいたま | 2010年10月18日(月)21時53分23秒 |
たぐちです。 上田さん、どうもです。 > とかく最近の六全はなぜか敷居が高くなりつつの感じが有りましたから。 これはありますね〜。 ここしばらく常連の方ばかりであったためか、高速化が進んでいました。 山遊会の六全は競技ではありませんので、速ければエラいわけでもなく、完走証も出ません。みんなで歩くことに意義があります。 今村さんが書かれていたとおり、今回は山遊会の六全の醍醐味を味わえる、いい六全でした。 > それとちょっと「濃い」?方が多くなりましたから。。。 え〜っ。。。(笑) まあ、こんな企画に参加されるのはかなりの物好きの方に限られるのかもしれませんね。 でも楽しいんですよ。 |
![]() 1230時、摩耶山頂、掬星台。 Photo by Taguchi |
山サイコー!! | 投稿者:マキマキ | 2010年10月23日(土)14時52分55秒 |
投稿する場所を誤ったうえ、こちらのメイン掲示板に気づくのが遅れてしまいました。。 事務局ご担当者さま、書き込みの移動でお手数おかけしまして申し訳ありませんでした。 皆さま、温かいお言葉ありがとうございます。 あれからちょうど1週間。あの苦しさは、活力となって毎日を充実させてくれてますヨ。 わい&えふ さま お二人の「大丈夫、大丈夫」「もうちょっと、もうちょっと」にどれだけ励まされたか。 お気遣いほんとうにありがとうございました。 強い絆で山々を渡り歩くお二人は、私の憧れです。 ただ一つ気になることが・・・ えふさま、私の寝言はあの後ちゃんと収束したのでしょうか?? 今村さま 山頂の澄み切った空気の中でのオカリナ&コカリナの音色、素晴らしかったです。 次回はぜひノリノリナンバーもお願いします! ・・すみません、しつこいですね(笑) 摩耶山人さま 12時間で完走なんてスゴすぎます。コツは・・? やはり山に住むことでしょうか?? 広島のジョン万さま ベテランの皆さまの中で、初チャレンジコンビとして大変心強かったですし、揃って完走できたのが何よりでしたね。 また、栄養ドリンクの差し入れありがとうございました。 いや〜よく効きましたよ、ハイクロミン-D。 疲れた時はハイクロミン-D!ハイクロミン‐Dに限りますね!! 田中さん 膝、大丈夫ですか?私もちょっとやられたので、今度リハビリ登山しましょうね〜 田口・大野リーダー お世話になりました。お二人の息のあったリーディングのおかげで楽しく完走できました。 ちょいちょいツッコまれて、心地よかったですぅ。(どMのつぶやき) そして上田さん ご無沙汰してます。メッセージありがとうございます。 やりましたね、わたし。えへ。 ただし・・お酒はもっとノーマルですよ!! 宮之浦の反省会、楽しみにしてます♪ 皆さま、本当にありがとうございました〜 |
![]() 1111時、中間地点の市ヶ原を過ぎ、 最大の山場の摩耶山の登りにかかります。 Photo by Taguchi |
![]() 1444時、もうそれほど長い急登はありません。 緩やかに登ったり下がったりで六甲最高峰に向かいます Photo by Taguchi |
マキマキ殿 | 投稿者:摩耶山人 | 2010年10月27日(水)22時07分24秒 |
12時間で完走なんてスゴすぎますぅ〜〜〜 コツぁ゛? やはりお山に住んでらっしゃるからかしら〜〜ぁ お〜ほほほほ・・・ ここ、こらぁーなめとんのか・・はぁ・はぁ・・ い、いかん、つい取り乱してしまったわ。 閑話休題。 全山縦走大会を志す者にとっては、12時間は必須ラインであります。 神戸市大会時にはチェックポイントの時間制限がありますので、大体10時間くらいでクリップされてしまいますが、実際には8〜9時間が速い人のタイムのようです。 私的な大会では6〜8時間、それ以外、噂では4時間台という記録もあるようですが、私には想像できません。 さて、コツとの事でございますが、 私の如く、ごく一般的なサタディハイカーにとってできる事は、ひとつしかありません。 止まらない、止めない。であります。 登りで心拍数を上げ過ぎて止まらない。 山頂に着いたからと言って止まらない。 下りだからと言って、止めない。 ただし、飯と用足しはこの限りではありません。 おにぎりを食いながら歩くと、息ができません。 歩きながらの小水は、人間的に問題があります。 以上、簡単では御座いますが、回答とさせていただきます。 |
六全 写真届きました | 投稿者:わい&えふ | 2010年10月30日(土)08時45分18秒 |
やっぱり 六全歩いた後の仲間の乾杯の笑顔 最高〜!! キヌさん 六全の写真届きました。 温かいコメント、ありがとうございます。 体調が許せば、また挑戦したいと思います。 改めてリーダー、サポーターの皆さんありがとうございました。 |
![]() 1521時、六甲最高峰。 Photo by Taguchi |
六甲写真&摩耶山人さまへ | 投稿者:マキマキ | 2010年10月31日(日)22時48分38秒 |
事務局の皆さま 写真届きました!どうもありがとうございます。 思い出して一人ニヤついてしまいました。 広保(キヌ)さま 思わず気に登ってしまいそうな嬉しいメッセージ、重ねてお礼申し上げます。 どうかいつまでもそのイメージを持ち続けてくださいませm(_ _)m・・・笑 摩耶山人さま ご回答ありがとうございます。 止まらない・止めない ですか。。なるほどー 今度チャレンジしてみます! ・・冗談ですが。やはり私は景色もちょこっと楽しみたい派なんで(^^; それと、長距離歩行に耐えうる膝づくり!まずはそこからかな?私の場合。 参考になりました。ありがとうございました(^^) |
![]() 1555時、「あと12km」の標識を過ぎて船坂峠に向かいます。 Photo by Taguchi |
![]() 1811時、塩尾寺到着!! Photo by Taguchi |
六全縦走に思う | 投稿者:渡部久生 | 2010年11月 3日(水)11時19分17秒 |
大変ご無沙汰しています。屋久島宮之浦岳を登り、左足故障の中で開聞岳を登った後は、 全く山には行っていません。理由は、7月より仕事も変わり土曜・日曜が出勤日となり、 かつ左足の回復が思わしくないため山から足が遠のいています。そうした中にありますが、 四季山遊会のホームページだけはしっかり定期的にウォッチしています。いつか、復帰し たいとの思いからです。 さて、六全縦走写真を見ていたら宮之浦岳同期生二人中浜さん、尾上さんが初チャレンジで完走とのこと本当にうれしく存じました。また、河本ご夫妻、田口さん、田中さんも顔も見え懐かしくなりました。 いつか、挑戦したいと思っています。その時は、田口・大野両リーダーにはお世話に なりますのでよろしく願います。長崎の尾上さん、あなたは強い!! *田中さん、足の回復を祈ります。思わず???さんと交わした約束ありますね。 |
![]() 1849時、宝塚温泉にゴール!!お疲れ様でした〜。 Photo by Taguchi |
![]() これが一番の楽しみだったりします。 つらく楽しい縦走の後のこの一杯は最高です!! Photo by Taguchi |
お申し込みの前に |
---|
事務局およびリーダーから体力的に問題ないと判断された方。 (四季山遊会初参加の方は事務局より山経験等をお尋ねし、お断りする場合があります) |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級コース | 六甲全山縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年10月16日 (注)公共の交通機関で16日(土)に集合場所に来るためには15日(金)の移動が必須です | ||||||||||||
リーダー | 田口・大野リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 10月の六甲は台風に祟られ転向が崩れるケースもありますが、概して気温が適度で歩きやすいです。日が落ちるのが早いのが玉に瑕ですが、今回も例年通り宝塚までの完走をめざします。
大正から昭和初期にかけて社会人登山家の先駆けと言われ、パーティを組むという常識を覆しての単独登山スタイルおよび自著「単独行」ならびに新田次郎著「孤高の人」で知られる加藤文太郎氏。 氏が愛したこの長距離山行コースも今は多くの部分が住宅地・市街地になっておりますが、その魅力は多くの人々の心を捉えて離しません。約50km/16時間以上(注)という過酷な山行であるにもかかわらず、神戸市主催の六甲全山縦走は毎年2000人もの参加者でにぎわいます。 神戸主催の大会では、近隣にお住まいの方々への早朝の騒音の配慮より須磨浦公園駅からのスタートとなりますが、四季山遊会ではオリジナルの塩屋駅より歩きます。 | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 塩屋駅(3:00)〜旗振山〜高倉台〜妙法寺〜荒熊神社〜高取神社〜鵯越〜菊水山〜天王吊り橋〜鍋蓋山〜大竜時〜市ヶ原〜摩耶山〜丁子が辻〜みよし観音〜六甲最高峰〜船坂峠〜大谷乗越〜塩尾寺〜宝塚温泉(19:00) (注:到着時刻は標準時刻です) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 宝塚温泉ナチュールスパ | ||||||||||||
宿泊 | 神戸ゲストハウス | ||||||||||||
行動予定 | 10月15日(金)は垂水の「神戸ゲストハウス」に宿泊します。 部分参加も可能ですので、ご希望の方はご相談下さい。(ただし時刻、場所には本隊の行程にあわせて制約があります) 10月16日(土)は2:00起床、2:30ゲストハウス出発、近所のコンビニにて買い出しを済ませた後タクシーに分乗して塩屋駅に移動、3:00に登山を開始します。 宝塚にゴールした後は宝塚温泉で汗を流し、宝塚駅近くの白木屋で反省会を行います。(参加は任意) 16日(土)に集合場所に集合するためには、15日(金)の移動が必須です。 遠距離からの参加者で当日中の帰宅が難しい場合等、希望者は10月16日(土)も神戸ゲストハウスに宿泊できます。(田口は2泊します) | ||||||||||||
注意事項 | ※宿泊先の予約は会でまとめていたしまします。お申し込みの際には、以下の項目を必ずご記入ください。 ・ゲストハウスの宿泊日程 ・10/15宿泊の場合、ゲストハウス到着予定時刻 ・10/16縦走後の懇親会の参加可否 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
参加費 | 【宿泊代】6300円(神戸ゲストハウス素泊まり2泊) ※一泊の方は3150円です。 【温泉代】1000円 (宝塚温泉ナチュールスパ) 【交通費】垂水駅までの交通費および宝塚駅からの交通費は各自負担。 神戸ゲストハウスから塩屋駅までタクシー約2000円(割り勘します) ※営利目的の旅行業者ではない山行サークルです。よって実費だけで、報酬は一切いただきません。 ※四季山遊会はテイク1、ゴミゼロミッションを通じ、多くの方とともに自然と人間の共存について考えます。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:8人(男性:6人、女性:2人) | ||
神戸ゲストハウス(前泊組) |
| |
神戸ゲストハウス(当日集合) | ||
JR塩屋駅 |
|
![]() |