![]() |
![]() |
2010年11月07日(日) |
尺岳(福岡会) |
菅生ノ滝から尺岳を越え竜王峡へ!ミニ横断!! |
![]() ![]() |
![]() 秋晴れの空の下、尺岳山頂にて Photo by Muto |
尺岳 | 投稿者:kanazawa | 2010年11月 7日(日)20時24分1秒 |
しぶりに皆さんにお会いできて楽しい一日でした。 秋晴れの空の下、ゆったり、まったりのランチタイムは話も弾み、終始笑顔の絶えない山行でした。 登りも下りも私の好きな渓流沿いのコースで、短いながら変化に富んだコースでした。 御世話になりました。 PS 帰宅して気付いたのですが、ザックに仕舞ったはずのゴミが有りませんでした。 どなたかが持って帰ってくれたのでしょうか? そうでしたら、本当に有難うございました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。m(_ _)m |
![]() 休憩 Photo by Kanazawa |
![]() 渡渉点 Photo by Kanazawa |
尺岳 | 投稿者:なお | 2010年11月 7日(日)22時39分31秒 |
一ヵ月半ぶりの福岡会企画でした。本当に!久しぶりにお会いする皆さんの懐かしかったこと(:_;) 福智大縦走のちょうど中間点くらいの尺岳ですが、「尺岳」一座での企画は初めてでした。 少し霞んではいましたが、北に皿倉山、南に福智山、西側のすぐそこには金剛山、と、尺岳からの眺めはなかなかのものでした。尺岳平でのまったりランチはいつまで続くんだろう・・・と思うくらいのんびりゆっくりでした。下山はシャキ〜ン!と緊張感の連続。菅生ノ滝〜尺岳〜竜王峡と、初心者コースにしては充実の一日でしたよね・・・往きはよいよい、帰りは怖い?だったかも(^_^;)何事も勉強(;^_^A アセアセ・・・ 先頭を務めてくださったkanazawaさん、お世話になりました。 初参加のNさん、Mさん、すごく久しぶりだったRさん、Yさん、Kさん、Tさん、二度目参加のMさん、ぜひまた参加してくださいね。待ってま〜す♪ |
![]() 尺岳から見る金剛山 Photo by Muto |
![]() 尺岳直下の尺岳平・・テントが張れそうです Photo by Muto |
尺岳 | 投稿者:あこ。 | 2010年11月 9日(火)23時02分51秒 |
ミセスになって初の山行は尺岳でした ご一緒頂きました皆様、お疲れ様でした。 「歩き足りんっ。今日は楽チンだった・・」なんて言ってましたが しっかり筋肉痛になっております。しかも1日あいて>< 楽チンとは語弊がありますね。気候がちょうどよく歩きやすかったです。 いい具合に汗をかき、ランチタイムには背中にポカポカ陽をうけ 楽しいおしゃべりに甘いお菓子 沢山いただきまして、ありがとうございました。 帰ってから次の英彦山を申し込もう!とHPひらくと・・定員いっぱいに。。 今後とも変わらず宜しくお願いします |
![]() 第1テーブル Photo by Kanazawa |
![]() 第2テーブル Photo by Kanazawa |
尺岳の一日 | 投稿者:プレゼント | 2010年11月10日(水)12時15分54秒 |
山遊会への久し振りの参加。。 まだ朝暗い起床と共に、はやる気持ちで集合場所へ急いだ。 待機していたマイバスも久し振りに乗った。 やがて北九州の方々にも出会い、「お久し振り〜!」とみんな異口同音。 久し振りの賑やかなバス内だった。 秋の直方の田畑や家々を眺めながら、楽しい一日に期待もした。 紅葉も沢も清々しい、秋の風景 沢を渡り、サワガニにも出会い、みんな楽しくみんな元気。 始めにリーダーの最新情報と注意が! 慣れた山歩きに危険が一杯と! 最近登山者の怪我や捻挫の情報に、改めて肝に命じた。 多々の登山暦があっても高齢者となれば、止足の戒めです。 経験有ればつい、全力疾走で登山三昧をしてしまう。 時には低山を、ウオーキングのみの日もありと。 余裕を持って、危険を避けて退くことの決断が必要と思う。 リーダーの言葉に改めて「足るを知り、止まるを決めていこう」と思いました。 どんな機器を使って運動しても、それなりに効果は出る。 でもやっぱり自然の山々を眺めて歩く運動は、ストレスも無く健康に成るのは他に無いでしょう。 新人さんもベテランさんも、皆同じを感じる。 そんな楽しい仲間と、石ころの多い山道を長く歩き続けた。 みんな危険を一杯感じて、赤いシャツの先頭リーダーに励まされながら頑張った。 次回に続いてこの経験が、一つ二つと山を制覇していくよ!と初心の人と会話。 昼食ではそんな事忘れて、三々五々、賑やかな声が紅葉の山に響く。 「ここはカフェレストラン?」と思えるほどの豊富な卓上で食欲旺盛でした。 ハイキングコース?でも無く、危険な下山道も有った尺岳の一日でした。 でもみんないい笑顔で下山。温泉で癒され、ドリンクで喉を潤し最高でした。 リーダーの方々と共に、皆さんお世話になりました。 いろんな事を学んだ、久し振りの登山日でした。 運転手の田中さん、ありがとうございました。 |
![]() 登山口近くの菅生ノ滝 Photo by Muto |
尺岳 | 投稿者:としこ | 2010年11月10日(水)12時56分5秒 |
初参加で何もわからず、色々お世話になりました。 初心者コースと聞いてのぞんだ山登り、ちょっとあまくみておりましたが 結構、本格的なのでびっくり!!! はじめから、道でないようなみち?ドキドキ、ワクワク。 ひとりでは、遭難していまいそうな。 林道に出て木漏れ日のなかを歩き、マイナスイオンを感じながらリフレッシュ!! ランチもおにぎりしか持っていってなかったのに温かい鍋にコーヒーをいただき、 感動。ごちそうさまでした。 帰りは、日頃使わない無駄に太い太ももにふくろはぎがちょっとはりつつの・・・・ 翌日は思ったとおりの筋肉痛いらっしゃい。 でもいろんな人と話ができて山の話も聞けて、とても充実した一日でした。 また参加したいと思います。 その時はご指導よろしくおねがいします。(*^_^*) |
尺岳 | 投稿者:K.MORI | 2010年11月10日(水)17時13分50秒 |
武藤リーダー、坂井リーダー、金澤さん、田中運転手さんお世話になりました。 参加の皆様、お疲れ様でした。 2度目の参加で初めてお会いする方がほとんどでしたが 楽しい会話に参加させていただき 山行きの参考になるアドバイスもたくさんもらって 有意義で楽しい一日でした。 昼食もピクニック気分でテーブル囲んで和気あいあい♪ 差し入れの甘〜いおやつで疲れも吹っ飛びました! 武藤リーダーのちゃんぽん美味しそうだったなぁ・・・(*^^*) 帰りに立寄った温泉もぬるぬるで気持ちのいいお湯でした。 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
![]() まったり のんびり 尺岳平 Photo by Muto |
尺岳 | 投稿者:あけみ | 2010年11月11日(木)13時52分22秒 |
初参加でしたが楽しみながら登山することができました♪ おしゃべりいながら登っていると、あっという間に到着。 お昼は鍋のお裾分け、サイコーに美味しかったです(^o^) ゴツゴツした岩を降りて葉っぱのじゅうたんの上を歩くのがとっても気持ちよくて、 自然に癒されました(*^_^*) 金澤さんにはこの会のことを教えていただき大変お世話になりましたm(_ _)m 会社とは違う一面で先頭を歩く姿は頼もしく見えました(笑)(^_^) |
![]() 竜王峡に 下山しました^^ Photo by Muto |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | 尺岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年11月07日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・坂井 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 尺岳は、福智山地の盟主福智山から北の稜線上にあり、ファミリーハイクの山として人気の山です。今回は、福智山地を横切るルートで、小倉南区の菅生ノ滝から登り、直方市の竜王峡へ下ります。 山頂は360度の展望で、北に皿倉山、南に福智山を眺めることができます。休憩舎やベンチの並ぶ尺岳平の広場でのんびりランチしましょう。 これから登山を始めたい方も大歓迎です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 尺岳(608m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 菅生ノ滝〜70分〜尺岳平〜5分〜尺岳〜40分〜山瀬越〜60分〜竜王峡 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 「直方いこいの村」やすらぎの湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)
福岡・古賀から2800円、高速引野から2300円 、小倉駅から1800円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、コース変更します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆縦走のため、現地集合はできません。
◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 ※小倉駅から乗車の方は、帰りは引野から小倉行き高速バスをご利用ください。 |
受付済み参加者:20人(男性:7人、女性:13人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |