![]() |
![]() |
2010年11月07日(日) |
野間岳(鹿児島会) |
南薩、遺跡のある山に登ろう! |
|
野間岳山頂の三角点にて Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:みぽりん | 2010年11月 7日(日)23時42分7秒 |
南薩摩「野間岳」登り初めてまもなく、古代住居の跡やニニギノミコトの墓等古墳塚が次々とあり歴史を感じながらの登山、今日は、少し気温も上がりこの季節に半そで夏の装いにも係わらず汗をかくほどでした。頂上での昼食時は、丁度真下に東シナ海を見下ろし、かすみがかかり遠方の山々は今一でしたが、霧島方面の山とは又、一風違う眺望や感じる風も違い、なかなか良い山でした。 帰り道のおまけもなかなか来ることの無いところを回り、いっぱい得したような気がします。 楽しい寄り道コース等を企画してくださったあんこリーダーありがとうございました。 福岡から参加のOさんお疲れ様でした。南薩摩からのナビは、どのようなルートを案内したのかと気になってしまいましたが・・・・ 又、是非次回も鹿児島の山へいらして下さいね。 そして、久々にお会いしました参加者の皆様、初めてご一緒させていただきましたMご夫妻途中なにかとお騒がせしましたが、楽しい一日でした。皆様本当にありがとうございました。 |
![]() 「積石塚」などの遺跡を見ながら歩きます。 Photo by Ogura |
![]() 野間神社で一休み。 Photo by Ogura |
野間岳に | 投稿者:あんこ | 2010年11月 8日(月)00時11分10秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。 久しぶりに、好天に恵まれた山行でした。それでも、昨夜の雨の影響か登山路はしっとりと湿度が高く、少しガスもあり、見通しは今一つでしたね。 野間神社まで来ると大きな駐車場があり、車でも来れるのですが、やはり登山路を歩くが"山歩き"でしょうね。山頂は下から見ると「あそこに登るの!?」というぐらい、急峻な感じに見えましたが、岩場もよく整備されていて、見かけよりは登りやすかったのではないでしょうか? 神社から標準タイム30分ほどで登れましたね。 下山は、みなさんのご意見で八の字コースをとることにしました。少し荒れた登山路と、長い舗装路歩きがありましたが、天気も良くなり海岸線の景色などを楽しめました。 駐車場近くまで来て、余計なオプションコースを追加したりしたため、予定より時間がかかってしまいました。遠路福岡からおいでのOさんは、帰りの時間の都合で温泉に寄れなくなり申し訳ありませんでした。無事帰りつかれましたでしょうか? 懲りずに、また鹿児島の山においでください。 いつも元気なみぽりんさんの弱点も発見! にぎやかで楽しい一日でした。また、どこかの山でお会いしましょう。 |
野間神社で安全祈願して、最後の急坂を登りました。 Photo by Ogura |
南薩探訪記 | 投稿者:つかちゃん | 2010年11月 8日(月)01時14分22秒 |
皆さん大変お世話になりました。 何とか福岡までたどり着きました。 6〜7日の土日を利用して、冠岳・金峰山そして皆さんと一緒に 野間岳を登らせていただきましが、気持ちよい歩きでした。 特に今回は、ガイドブックでは知りえないような 裏ルート、OPルートなどなどを案内していただき、 その美しい景観は、すばらしいものでした。 本当に心地よい山行となりました。 リーダー・皆さんありがとうございました。 でも、1番美しかったのは薩摩おごじょの皆様 だったような・・・。(輝いていますね!!) また、鹿児島会に参加させていただければ幸いです。 P/S 次回は、温泉に入りたいものです! |
舟が崎自然公園展望台で、野間岬をバックに Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:たなか | 2010年11月 8日(月)09時08分33秒 |
参加の皆さまお疲れ様でした。 企画があっても都合つかず行けなかった野間岳8の字縦走、やっと実現しました。 視界がなく東シナ海・野間岬・開聞岳などパノラマには会えませんでしたが歴史を想像しながら賑やかな楽しい一日でした。歩く先々に咲くツワブキの花は新鮮でとても綺麗でした。 機会があったらまた歩きたいです。小倉リーダー運転有難うございました。 熊野古道はつかちゃんと共に楽しんできて下さいませ。 |
![]() 下山途中、野間岳山頂をバックに! Photo by Ogura |
![]() 国道脇の民家の横にあったきれいな黄色い花の前で! コバノセンナ(小葉のセンナ)という花だそうです。 Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:かみほ、こ、ち | 2010年11月 8日(月)10時22分55秒 |
宮ノ山登山口から登山道に入ると、ドルメン式墳墓や積石塚などの遺跡が次々にあり、こんなところにこんなものが......と驚きました。 遠い遠い時代に確かに生きていた人々が積み上げたであろう、石積み、大切に保護管理していただきたいと思います。 前回は野間神社から登ったのでこれらの史跡は今回初めて目にして感動しました。 いくつもの史跡を巡りながら登って行くとさらに石積みの段々畑だったようなところが続きます。南薩の自然と歴史感じるもっと注目されてもいいすばらしいルートだと思いました。 完全八の字縦走プラス、舟が埼自然公園散策で秋の一日を楽しく歩く事が出来ました。 あんこリーダー、ご一緒の皆様ありがとうございました。 またのご一緒どうぞよろしくお願いします。 |
野間岳 | 投稿者:S&M | 2010年11月 8日(月)11時48分8秒 |
野間岳?そんな山があるの?どこにあるの? 山歩きを始めたばかりの私達には登る山全てが初めての山ばかり 今日の山はどんなロケーションを見せてくれるのだろうかと ウキウキワクワクしながら登山口に向かいます ホッコリ掘り返されて畑のような(この山の主は鍬もってる?)登山道 あの石積みもツワブキの群生も印象的でした 海岸線の美しさも! いつも楽しい企画を提供して下さるリーダーに感謝! そして相変わらずヒーヒーハーハーいいながら登る私達が… でもなぜか不思議なことに「今日も楽しかったね」ということに… それもこれも楽しく登れる皆様が一緒だからこそ! これからもよろしくお願いいたします |
初めての野間岳 | 投稿者:アル | 2010年11月 8日(月)21時43分48秒 |
坊津方面は大好きなドライブコースですが、今回は、以前から行きたいと思っていた野間岳山行に参加できて、本当にラッキーでした久々の団体登山に、少しドキドキしながらも、気になっていた八の字コースに色々な景色を堪能できて、素晴らしかったです初めてお逢いしたメンバーの方々をはじめ参加の皆さん、お世話になりましたそして小倉リーダーありがとうございました |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 野間岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2010年11月07日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 薩摩半島西南端、南さつま市にある「野間岳」に登ります。その美しい山容は遠くからでも一目でわかり、開聞岳とならび南薩を代表する山です。
山頂近くの野間神社までは車でも行けますが、今回は舟が崎自然公園駐車場近くの宮ノ山登山口から登ります。登山路にはニニギノミココトの宮居と伝えられる数多くの住居等の史跡があり、古代のロマンを感じることができるでしょう。野間神社で安全祈願してから、鎖の岩場をひと頑張りすると山頂です。山頂からは、東シナ海などの展望が素晴らしいです。 下山は片浦コース経由で野間神社に戻り、往路を戻る予定ですが、太郎木場コース経由の8の字コースを採ることもできます。当日の天気状況や、参加者のご希望等で決めたいと思います。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 野間岳(のまだけ)(591m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 宮ノ山登山口〜80分〜野間神社〜40分〜野間岳山頂〜50分(片浦コース経由)〜野間神社〜70分〜登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | かせだ海浜温泉ゆうらく(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 ・登山口の舟が崎自然公園駐車場にはトイレはありません。 |
受付済み参加者:10人(男性:4人、女性:6人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
|
|
現地1:ふるさと館(南さつま市) |
|
|
現地2:舟が崎自然公園駐車場 |
![]() |