![]() |
![]() |
2012年01月15日(日) |
野間岳(鹿児島会) |
南薩、遺跡のある山に登ろう! |
|
野間岳山頂。三角点です! Photo by Ogura |
雨の野間岳 | 投稿者:あんこ | 2012年 1月16日(月)08時12分18秒 |
前日の「曇り」の予報が外れ朝より小雨模様、スタートからゴールまで雨具を着けての山歩きになりました。レインウェアデビューの方もあり、良い経験になったかもしれませんね。同じ山でも、コースと季節と天気、それにパーティ同行者との組み合わせで、その山行状況は無限にあり、何回登っても楽しみは尽きません。 今回も、しとしと雨ながら、昨日古希を迎えられたという方からは元気をもらい、今までと違った感じの野間岳8の字フルコースを楽しめました。下山路片浦コースの途中にあった展望所、初めて寄りましたが、今度は天気の良い時にここで南薩の風景を眺めながらのんびりランチタイムをとりたいなと、思ったりしました。 温泉では、誕生プレゼントのチーズケーキも登場し、一切れおすそ分けいただき、牛乳で乾杯しました。辛党ですが、ふんわりとした、程よい甘さで美味しかったです。ごちそうさまでした。同行者との組み合わせで楽しみも千差万別です! 皆さま、お疲れさまでした。またご一緒しましょう。 |
![]() 今日は雨模様。雨具をつけて、さあ出発! Photo by Ogura |
![]() 山頂の展望岩にて。本当は絶景なんですが・・・ Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:ミサ・順 | 2012年 1月16日(月)11時49分21秒 |
野間岳参加の皆様お疲れ様でした。 昼前には雨はあがるという予報を信じて、雨具をつけてのスタートでした。 歩き出すと小雨など全然気にならず、防寒にもなって元気に8の字コースを 歩きとおしました。一度すべりましたが。約19000歩13キロありました。 リーダー入念に下見をされて、いろいろな所を案内していただきました。 昼食も神社で快適にとれ、楽しい一日を過すことができました。 リーダーみなさんありがとうございました。 |
野間神社まで来ました。(ここまでは車でも来れます・・・・) Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:himesayuri | 2012年 1月16日(月)18時02分12秒 |
雨の野間岳でしたが、とっても楽しい一日でした。 以前は、野間神社からしか登ってなかったので、今回の8の字コース、 とてもよかったです。野間岳、2ランクupしました。 雨でも、笠沙のリアス式海岸の絶景は、見られたし、お昼も、本殿をお借りし快適に過ごせました。 F様、happy birthday !とても〇〇とは、信じられない若さ。私、負けてます。 又、ご一緒に。ご同行の皆様、ありがとうございました。 |
![]() 「笠沙石門」をくぐって! Photo by Ogura |
![]() 下山路、野間岳をバックに Photo by Ogura |
野間岳 | 投稿者:鉄 | 2012年 1月16日(月)21時55分26秒 |
以前、南さつま定置網体験ツアーに参加し、漁船から見た山容の綺麗な山が野間岳と説明を受け、 次は山頂から野間岬をと期待を抱いていました。 しかし、当日は初の雨具着用となりましたが、小雨の煙る野間岬と風車を見られ、 思いは達成でき満足しました。 野間神社境内で雨宿りしながら、神様に背を向けての昼食。 少ない賽銭で祟りがあるかと心配しましたがーーーー 下山後、冷えた体を温泉で癒して出ると、昨日 古希を迎えられた若々しいメンバーを、 美味しい手作りチーズケーキと牛乳でお祝い! 帰りの道中も何事もなく楽しい一日を過す事ができ、野間神社の神様ありがとうございました。 リーダーと参加者の皆様、お疲れ様でした。又の機会に同行できることを楽しみにしています。。 |
最後のピーク(?)舟が崎自然公園展望台。野間半島 をバックに。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 野間岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年1月15日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 薩摩半島西南端、南さつま市にある「野間岳」に登ります。その美しい山容は遠くからでも一目でわかり、開聞岳とならび南薩を代表する山です。
山頂近くの野間神社までは車でも行けますが、舟が崎自然公園駐車場近くの宮ノ山登山口から登ります。登山路にはニニギノミコトの宮居と伝えられる 数多くの住居等の史跡があり、古代のロマンを感じられます。野間神社で安全祈願してから、鎖の岩場をひと頑張りすると山頂です。山頂からは、東シ ナ海などの展望が素晴らしいです。 下山は片浦コース経由で野間神社に戻り、太郎木場コースを下ります。海岸沿いに景色を眺めながらしばらく歩くと駐車場です。丁度8の字を描くよう なコースをとる予定です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 野間岳(のまだけ)(591m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 宮ノ山登山口〜80分〜野間神社〜40分〜野間岳山頂〜60分(片浦コース経由)〜野間神社〜40分〜太郎木場登山口〜50分〜駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | かせだ海浜温泉ゆうらく |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 300円 |
交通費など | 運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。
・登山口の舟が崎自然公園駐車場にはトイレはありません。 |
受付済み参加者:7人(男性:2人、女性:5人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
|
|
【現地集合1】ふるさと館(南さつま市) |
|
|
【現地集合2】舟が崎自然公園駐車場 |
|
![]() |