![]() |
![]() |
2012年02月05日(日) |
三郡山(福岡会) |
三郡山系最高峰へ!運が良ければ氷瀑も! |
![]() ![]() |
三郡山系最高峰の三郡山山頂にて Photo by Mehara |
三郡お疲れ様でした | 投稿者:田中あこ | 2012年 2月 5日(日)19時25分44秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした インフルエンザが流行ってる中、山遊会のメンバーはいつも元気ですね! 今日は着いた時から駐車場がいっぱいで覚悟してましたが あんなに人が多い中で難所ヶ滝を見たのは初めてでした 滝はゆっくり見れずに残念でしたが、雪の中を歩いて気持ちがよかったです アイゼンも役に立ちました^^ 今日も沢山のおやつをありがとうございました つららをザックにさして持ち帰った少年は、その後 どうしたんでしょうね。。 また雪山行きたいです。皆様お疲れ様でした |
![]() 人がいっぱいの難所が滝 Photo by Mehara |
三郡山 | 投稿者:め。 | 2012年 2月 5日(日)20時37分12秒 |
武藤リーダー・渡辺サブリーダーお世話になりました。 参加の皆さまお疲れさまでした。 難所が滝は昨年に比べると規模が縮小していましたが、でもとても綺麗でした。 三郡山からの下りは初めてのコースで、結構な急斜面でしたが、アイゼンのおかげで サクサク歩けました。アイゼンを外した直後は滑ってちょっとビビリましたが^^; 大好きな雪の中を歩き、よくしゃべり、笑った楽しい山行でした。 帰りは二日市駅まで行っていただいたおかげでかなり早く帰宅できました。 ありがとうございました。 田中さん運転お疲れさまでした。 |
三郡さん | 投稿者:wata | 2012年 2月 6日(月)18時06分10秒 |
三郡山へ参加の皆様、有難うございました。 やはり週末の難所ヶ滝は・・・人も多かったですね。その一因を担ってましたが(汗) アイゼンの装着もみなさん上手く出来、良かったです。 滝前にての集合写真は残念でした。 でもその分、縦走路の風景は楽しめたと思います。 下山直後に雨が降り出し・・・皆さんの日頃の行いの良さを痛感しました(笑) 新人の方も是非またご参加ください。 また皆様宜しくお願い致します。楽しい時間を有難うございました。 |
難所ヶ滝は大渋滞で、少し外れたところで集合写真(^_^;) Photo by Muto |
三郡山 | 投稿者:miyako | 2012年 2月 6日(月)20時05分51秒 |
皆様今晩は! 昨日は初めての雪山登山に参加できまして、本当に有難うございました。 武藤リーダーから、アイゼンの左右の装着技術!(笑)も教わり、渡辺サブリーダーからは雪山登山、下山の滑らない足の運び方などをご教授頂き、まして皆様との楽しいおしゃべりで、とても有意義な一日を過ごさせて頂きました。 これからも、時間の都合が付く限り参加させて頂きたく思いますので、皆様どうぞ宜しく御願いいたします。・・ぺこり。 |
ありがとうございました! | 投稿者:まえの | 2012年 2月 6日(月)21時30分36秒 |
三郡山では、大変お世話になりました。 リーダーお二人をはじめ、車ボランティアをして下さった中川さん、美味しいおやつを下さった皆様方、お世話になりました。 アイゼンは、練習不足もあり、もたついてしまいご迷惑をかけてしまいました。 でも、とても楽しい山行でした♪ ありがとうございました。 |
Photo by Muto |
Photo by Muto |
三郡山 | 投稿者:uchi | 2012年 2月 6日(月)21時33分38秒 |
コースは、福岡県宇美町 昭和の森〜難所ヶ滝〜三郡山(お弁当)〜頭巾(とっきん)山 〜昭和の森で 雪も着いていて 変化があり 楽しめました。 お目当ての滝は、寒波のあとでしたので 白く凍っていました。 長い坂を登って、ひと汗かいた後に この滝を見ると清々しく感じ 心が洗われます。 二日市温泉も良かったです。 両リーダー、参加の皆様 お世話になりました。ありがとうございました。 |
三郡山 | 投稿者:なお | 2012年 2月 6日(月)21時40分2秒 |
雪も氷も自然の造形美ですね。 難所ヶ滝は大混雑でびっくりでしたが、今年も氷瀑を見ることができてラッキーでした。前々日くらいから気温が上がったため少し控えめな大つららでしたが、自然の成せる業ですのものね。 三郡山への縦走路は雪で覆われてきれいでした。人が少なく静かでしたしね。 予定変更で下山した頭巾山からのルートも雪の日にはなかなかよかったでしょ。 ランチのときは、たくさんの頂もの、ありがとうございました。 下山途中で全部食べてしまいました^^ アイゼンの装着も取り外しも何度か練習すれば、もっと上手になりますよ。 左右確認しておいてくださいね。せっかく右・左マジックで書いていたのに笑ってしまいましたね(^^) 長すぎるバンドはほどけると危ないので、自分の足に合わせてカットしておいてくださいね。カットしたところをさっと火にあてるとほつれなくていいですよ。 今日は顔色が悪い!とか、顔が変だ!とか、いろいろ私の顔を評価してくださった皆さん、皆さんのお気遣いに愛情を感じました(-"-) 初参加のMさん、Nさん、ぜひまたご参加ください♪ |
ここは静かな三郡山への縦走路 Photo by Muto |
三郡山 | 投稿者:なかまさ | 2012年 2月 6日(月)23時37分29秒 |
三郡山に参加の皆様お疲れ様でした&お世話になりました。 難所ヶ滝に向かう登山道があんなに渋滞するなんて、氷瀑は冬の風物詩なのでしょうね〜 本当に老若男女の人だかりでしたね。 でも縦走路にでると人も少なく、ゆったり雪を楽しめましたね^^ 頭巾山からの急な下りは初めての登山道だったので楽しかったです。 差し入れのおやつもたくさん美味しく頂きました^^ありがとうございました。 武藤リーダー、渡辺サブリーダー、参加の皆様、楽しい一日をありがとうございました。 |
三郡山 | 投稿者:城南 篠原 | 2012年 2月 7日(火)11時29分32秒 |
お疲れさんでした&ありがとうございました。 アイゼンをつけたのが原因で筋肉痛、それとも としかな? 洗濯中スパッツ破れに気づいた。アイゼンを引っ掛けた?記憶なし としだ。 道具の手入れとチェック完了、ザックに詰めれば何時でも山行きOKdesu。 気になること バス利用者減 大丈夫かな? |
![]() 気持ちのいい縦走路 Photo by Tanaka |
![]() 雪でテンション上がるぅ Photo by Tanaka |
![]() 雪山に大満足♪ Photo by Muto |
女子集合!だったはずですが^_^; Photo by Muto |
アイゼン装着も大変ですが・・・ Photo by Muto |
外してしまうときがまた大変・・・ Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※降雪の可能性があるため、必ずアイゼンをご準備ください。 ※通常ハイキング保険は不可とします。山岳登はん保険に未加入の方は、会で準備する保険をご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 三郡山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年2月05日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・渡辺 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 宇美町の昭和の森(一本松公園)から河内谷、難所ヶ滝を経て、三郡山系最高峰の頂を目指し、三郡山からつき谷方面に下山する周回コースです。宝満山と三郡山を結ぶ主尾根は穏やかなアップダウンで気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。運が良ければ難所ヶ滝の氷瀑が見られるかも! | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 三郡山(さんぐんさん)(935.9m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 昭和の森〜20分〜林道と合流〜30分〜ウサギ道分岐〜60分〜難所ヶ滝〜30分〜主尾根〜20分〜頭巾山分岐〜20分〜三郡山〜15分〜つき谷分岐〜40分〜四阿〜30分〜昭和の森 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 二日市温泉 | ||||||||||||
注意事項 | アイゼン必携 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は1,200円(山岳登はん保険) |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 1,500円
※バス相乗り人数による増減はありません。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆北九州方面の方はボランティア車をご利用ください。
◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:17人(男性:7人、女性:10人) | ||
小倉駅北口 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
【現地集合】昭和の森駐車場 |
![]() ![]() |
![]() |