![]() |
![]() |
2012年02月26日(日) |
くじゅう中岳(福岡会) |
御池は全凍結か半解凍か?! |
|
![]() くじゅう中岳・・九州本土最高峰(^^)v Photo by Muto |
中岳 | 投稿者:Toshi | 2012年 2月26日(日)16時45分32秒 |
中岳参加のみなさまお疲れさまでした。
この2日くらいの冷え込みのお陰で 樹氷の世界を楽しめました。 風も穏やかで寒い思いもせず 快適な山行を楽しめました。 残念なのは、御池の氷が溶けてしまっていて 渡ることができんかった(>.<) 只今、見晴らしの湯で冷えきった体を 温め湯上がり談笑中 ・・・保険の話やら山遊会新聞 話はつきない 田中さん、安全運転ありがとうございます。 |
![]() 久住分れにて久住山をバックに Photo by Muto |
くじゅう中岳 | 投稿者:武藤 | 2012年 2月27日(月)08時02分58秒 |
参加のみなさん、お疲れ様でした。 氷上ランチは叶いませんでしたが、雪と樹氷の素晴らしい景色、皆さんの笑顔と会話、楽しい一日でした。 久しぶりにご一緒する方も何名かいらっしゃって、これも嬉しいことでした。 PS:昨日は風も穏やかで優しい表情のくじゅうでしたが、まだまだ2月下旬、冬山にお出かけの方は、事前の準備と装備を怠らないよう、くれぐれもご注意ください。 |
九重 | 投稿者:こが | 2012年 2月27日(月)08時27分6秒 |
おはようございます。九重ありがとうございました。 今から里山にでかけます・・・暇ですね、元気ですね、私は・・・????。 |
風も穏やかなくじゅうでした Photo by Muto |
![]() 雪景色を堪能しました Photo by Muto |
樹氷に癒されて(^。^;A | 投稿者:プレゼント | 2012年 2月27日(月)13時01分9秒 |
今日は、昨日の汚れ物洗濯には絶好の春日和。 一つ一つ干しながら、久住連山を思い出しました。 福岡は雨天の朝だったが、このまま久住の雨とは限らない。 そう願いながらバスは、久住へと走っていく。車内は静かに安眠時間(笑) 久住近くに入るとやはり、そこは銀世界。やっぱり〜!とワクワク。 アイゼン付着の歩行は、雪の岩石との戦いで大変でした。 凍った池の見物登山者も多く、残念ながら完全な凍結は見られなかった。 しかし様々な樹氷の数々には、疲れもすっかり忘れさせられました。 ようやく冷たい雪中ランチに、湯気立つカップ麺で暖も取れました。 帰路の温泉での山談義も、ドリンクと共に大変有意義でした。 お陰様で皆さんと共に無事、登下山でき有り難うございました。 博多駅で何人かと・・・・も有り、全て楽しい一日でした。感謝(^人^) 田中運転手さんへ 寒い中車内で待機していただき、有り難うございました。 |
静かな中岳 | 投稿者:wata | 2012年 2月27日(月)17時00分38秒 |
中岳へ参加の皆様お疲れさまでした&有難うございました。 御池の完全凍結はここ最近の暖かさで残念でしたが、ほんとに風もなく歩きやすい良い山行で 楽しめました。その分、薄日にだまされ顔がヒリヒリ。雪やけ!? たぶん今年最後の雪山かな?サラサラの雪の上は最高でした。 また、保険についてやアイデアグッツのご紹介等あればどしどし掲示板にてご紹介下さい。 差し入れも有難うございました。皆様にまたお会いできる日を楽しみにしております。 田中運転手さんも毎度の安全運転ありがとうございました。 |
![]() 天狗ヶ城をバックに Photo by Muto |
くじゅう中岳 | 投稿者:田中あこ | 2012年 2月27日(月)21時27分57秒 |
風もなく、静かな雪山、樹氷に魅せられ、楽しい日曜日でした'`,、ヾ(●´∀`●)ノ '`,、 時折、硫黄の匂いもしてました 御池は残念ながら思ってた以上に溶けていて、天然のスケートリンクで滑ることは 叶いませんでしたが、次回の楽しみが出来ました くじゅうは、やっぱりいいですねぇ。また行きたいです。 バスを活用して、くじゅうにまた行きましょう! 皆様お疲れ様でした、ありがとうございました |
くじゅう中岳 | 投稿者:UKJN | 2012年 2月28日(火)05時48分24秒 |
2か月の冬眠から覚めて参加する今年初の山遊会山行は、1年ぶりの冬の九重。 アイゼンとスパッツに身を固め、適度な寒さで汗をかくこともなく、 白銀の世界を楽しむことができました。 翌日、ザックの荷物を点検していて、 「あっ、無い!」。おろしたての「皮手袋が無い!」。 記憶をたどると、下山して、ほっと一息ついた牧の戸峠のベンチに置いてきたらしい。 残念無念。惜しい。悔しい。 近頃この手のポカが多過ぎる。 悲しい。情けない。・・・悶々。 |
![]() 御池にて(その1) Photo by Muto |
お世話になりました | 投稿者:渡部 | 2012年 2月28日(火)10時25分8秒 |
久しぶりに中岳に行きました。参加者全員の心懸けがよかったので風もなく絶好の山登り日和でした。雪の山いいですね。静寂とモノトーン色が何とも言えない安らぎを与えてくれますね。御池の結氷残念でしたが、これも自然ですので人為的にはできないのがいいところですね。自然に寄り添って生きる・・・。武藤・渡辺両リーダーには御世話になりました。また、久しぶりにお会いする方もありお元気でうれしく存じました。田中さんには雪道の安全運転ありがとうございました。次回も機会を見つけて参加します。お礼まで |
![]() 雪も樹氷もきれいでした Photo by Muto |
![]() 久住山と星生山を背に西千里浜 Photo by Muto |
![]() 御池にて(その2) Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※降雪の可能性があるため、必ずアイゼンをご準備ください。 ※通常ハイキング保険は不可とします。山岳登はん保険に未加入の方は、会で準備する保険をご利用ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | くじゅう中岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年2月26日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・渡辺 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 冬のくじゅうは見所満載。今回は「凍った池を見たい!」という方のご要望にお応えする企画。(全凍結か半解凍かはその日のお楽しみ) 牧ノ戸峠から登り、御池を経由して中岳に登ります。復路は扇ヶ鼻まで戻り赤川温泉登山口に下山する予定です。 ※当日の天候・参加者のコンディションによっては往路を戻る可能性もあります。 御池の上でランチできたらいいですね♪ | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市20時 | ||||||||||||
山の名前 | くじゅう中岳(1791m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 牧ノ戸峠〜30分〜沓掛山〜40分〜扇ヶ鼻分岐〜30分〜久住分かれ〜30分〜御池〜30分〜中岳〜30分〜久住分れ〜30分〜扇ヶ鼻分岐〜20分〜扇ヶ鼻〜80分〜赤川温泉 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 見晴らしの湯 (@300) | ||||||||||||
注意事項 | アイゼン必携 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は1,200円(山岳登はん保険) |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 福岡から乗車:2,900円、長者原から乗車:500円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※【現地集合】長者原から牧ノ戸、赤川温泉から長者原は、会のバスで移動します。 ◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:16人(男性:11人、女性:5人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
| |
![]() |
|
![]() |