![]() |
![]() |
東日本大震災復興支援チャリティ登山 |
2012年03月11日日) |
福智山縦走(福岡会) |
JR八幡駅からJR採銅所駅まで、福智山系大縦走!! |
|
6時少し過ぎた八幡駅 Photo by Muto |
お疲れさま | 投稿者:こが | 2012年 3月11日(日)19時31分15秒 |
こんばんは、一日中強風のなか福智縦走お疲れさまでした。今頃は電車のなかでほっと一息ついている頃だと思います。それにしてもコース設定時間通りにリードしたKさんはスゴイ、念仏坂をヒョイヒョイと登って来るKご夫妻もスゴイ、ドラえもんのリュックように次から次ぎえと食べ物がでてくるK女史もスゴイ。サポート隊の尺岳のIさん、福智山のFさん、Tさんお疲れ様でした。 |
![]() 7:52 皿倉山頂です Photo by Uchida |
![]() 8:54 市ノ瀬峠に到着しました Photo by Uchida |
福智山縦走 | 投稿者:いのうえ | 2012年 3月12日(月)05時16分41秒 |
福智山縦走に参加された皆さん昨日は大変御世話になりました。コースの各所でサポートいただいた皆さん大変有難うございました。今回初めての参加で、縦走距離に対する一抹の不安がありましたが、健脚揃いの皆さんに引っ張っていただいて、何とか最後まで歩き通せました。コースを熟知された金澤さんの適切なリードにもビックリさせられました。参加された皆さんの一人一人に、頼もしさ、有難さを感じた縦走の一日でした。サポートいただいた皆さんからの差し入れの品物も、ジャストタイミングでこの上なく美味しくいただきました。本当に有難うございました。帰りのJRの車内では疲労困憊で、心地良くバタンキューでした。また何時か皆さんと何処かの山を一緒に歩けることを期待しております。皆さんと山に感謝!感謝!の一日でした。 |
まずは最初の皿倉山頂にて Photo by Muto |
福智縦走 | 投稿者:kanazawa | 2012年 3月12日(月)13時26分49秒 |
参加の皆さんお世話になりました。 夏型人間の私にとって、終始北西の冷たい風が吹き荒れる厳しい条件下の縦走でした。 季節が1ヶ月逆戻りしたような天気に体が付いていけなかった様でした。 福智山丁で気温−3℃(・・)目が点になりました。 でも福智縦走が始めての井上さんや松添さんに喜んで頂いて何よりでした。 そして無事全員完歩で締め括る事が出来たのは影で支えて頂いた古賀師匠、藤川さん、塚本さんのお陰と感謝致します。 難関の念仏坂を登りきって振り返ると、そこには今日の足跡が広がっていました。 スタートしたのは遠く霞む皿倉山の向こうから。 よくこんなに歩けたものだと誰しも感動する所。 縦走が始めてと言う松添さんの目には涙が溢れてました。 最後のピーク牛斬山でも、そしてゴールの採銅所駅でも 思わず貰い泣きしそうになった私でした。 感動の涙は決して恥じるものではなく、純粋な心の現われだと思います。 最後の集合写真では、なんと武藤リーダーが鼻声に・・ こちらは花粉症でした(−−;) 仲間と励ましあって歩く福智縦走は四季山遊会の名物企画だと改めて認識した一日でした。 |
福智山縦走 | 投稿者:いしづか | 2012年 3月12日(月)14時14分24秒 |
参加者の皆さん お疲れ様 なおリーダー、金澤さん 古賀さんをはじめサポーターの皆さんお世話になりました。 無理やり誘ったカミさんもお陰様で完走できました。感謝です。 小雪混じりの冷たい強風に見舞われ・・・雨にならなかったことが幸いでした。 翌日の12日は小生いつものように足腰が痛くぎこちない歩き方して、カミさんに笑われています。 カミさんは平気なようです(本人談)。 でもこのコースは、「終わった時、もうこりごり、これが最後」と思いますが、また行きたく なるような魔物が住んでいるようです。 |
今日の行程ちょうど半分くらいの尺岳 Photo by Muto |
福智山縦走 | 投稿者:武藤 | 2012年 3月12日(月)16時37分53秒 |
皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。 全員で採銅所駅にゴールでき、本当にうれしかったです(;_:) 一人ひとりの意志と我慢とお互いの思いやりがなければ、全員で長距離縦走を成功させるのは難しいことです。 メンバーをリードしてくださった金澤さん、ペース配分大変だったと思います。 おかげで誰一人リタイアすることなく、最後まで歩きとおせました。 サポート隊の古賀さん、藤川さん、壱岐村さん、塚本さん、皆さんの励ましはとても心強かったです。 サポート隊長の古賀さんには最初から最後までサポートしていただき、いつリタイアしてもかまわない・・・と思うことで安心して歩くことができました。道連れもなく何度も一人さびしく下山させてしまいました(^_^;) (最後はお供しようかと思ったくらいです) 皆さん、本当にありがとうございました。 赤牟田の辻から、福智山を、そのもっとはるか遠くに皿倉山を望み、あ〜今日もよく歩いてきたもんだ!と納得しているそばで、ウルウルお目目の松添さん。まだまだ早すぎ! てなことで、その後の牛斬山でも採銅所でも、私も数えきれないほどの感動をいただいたわけです(;_:) 感動と感謝の長い一日、ご一緒していただいた皆さん、本当にありがとうございました。 また、昨日は福岡会、鹿児島会、東日本大震災復興支援チャリティ登山ということでの企画でした。参加費は全額義援金として被災地に贈らせていただきます。 今なお不自由な生活の中、復興に向けて懸命に歩いておられる被災地の方々に思いを馳せ、恵まれた環境の下で元気に山歩きができることに感謝し、犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りする震災1年目の3月11日でした。 |
![]() 14:38 喜びの福智山頂です…が、風が強く とても冷たいです。顔や手が こごえました。 Photo by Uchida |
![]() 18:49 採銅所駅に到着して、余裕をもって電車に乗ることができました。 Photo by Uchida |
大縦走お疲れ様でした | 投稿者:田中あこ | 2012年 3月12日(月)20時38分55秒 |
よかった。揃ってゴール出来たんですね! 皆さんの写真見ながら・・どうして?私・・号泣しちゃいました>< サポート隊に感謝、頑張った皆さんに感動、震災の日だったせいもあるでしょうか 自分が歩いた日のことと重なったのでしょうか とにかく感動・感激です。ほんとによかった。 大縦走大成功!お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね |
福智山頂は強風と氷点下の気温 Photo by Muto |
福智山縦走 | 投稿者:わい&えふ | 2012年 3月12日(月)21時29分5秒 |
参加の皆さん、お世話になりました。 サポートしてくださった方々、ありがとうございました。各所で元気をいただきました。 改めて四季山遊会の良さを確認した山行となりました。 久々の長距離縦走しかも何か月ぶりの参加とあって、前夜はちょっと興奮気味。 歩き終え、帰宅し入浴した後は、倒れこむように寝付きました。 しかしあれだけ歩いたのにも拘わらず体重増加しているのは何故?(差し入れは素直にいただきました。おいしかったです。) 最後に金澤さんの好リード、最後尾からの武藤リーダーの目配り・気配りにも感謝します。 |
透明人間からのたより | 投稿者:つかちゃん | 2012年 3月12日(月)21時45分15秒 |
リーダーさん並びに参加者の皆さん、サポーターさんお世話になりました。 皆さんの頑張りに引っ張られて、何とか完歩することができました。 足、ひざ、腰と悲鳴をあげていましたが、 おっさんを介抱しようという物好きな方?はいませんでしたね! 介抱するなら、やはりお嬢さんに限るかな・・・!? 今回のデータ 総歩数 53500歩 歩行距離 31,8km 消費カロリー 2,525kcal 脂肪燃焼量 180g 有酸素運動時間 4時間9分 なお、画像掲示板の最後の写真には12名しか写っていません。 疲れ果て、存在すら確認できないのが私でございます。 申し訳ございません。 |
福智山をバックに 赤牟田の辻にて Photo by Muto |
福智山縦走 | 投稿者:うちだ | 2012年 3月12日(月)22時46分52秒 |
皆さん お世話になりました。 出発前 まだ薄暗い皿倉山麓のミーティングでは、最後まで歩けるかどうか 心配でしたが… やっとゴールすることができました。 途中、市ノ瀬峠 尺岳 福智山荒宿荘 福智山等でお会いした応援の方々…心温まるお言葉ありがとうございます。 尾根に吹く寒風にも負けない元気を いただきました。 お陰様で、夕暮れ迫る「採銅所駅」に さわやかな気持ちで降りて来ることができました。 ありがとうございました。 |
福智山縦走 | 投稿者:T.matsu | 2012年 3月13日(火)06時30分39秒 |
ありがとうございました!! 初めての大縦走 エスケープポイントがあったので参加する事が出来ました。 尺岳を過ぎた頃から急に左膝が痛み出し、下りを繰り返すたびに痛みが強くなってきましたが、サポーターを巻いてもらったり、スッテッキを貸してくださったり・・言葉ではいえないくらい、とても助けられました。 寒く強風の中、各ポイントで待っていてくださった方々、ありがとうございます。 皆様の力でなんとか歩く事ができ、感謝の気持ちでいっぱいで涙をこらえきれませんでした(>_<) 本当にありがとうございました(*^_^*) |
焼立山にて Photo by Muto |
福智縦走 | 投稿者:お玉 | 2012年 3月13日(火)09時18分29秒 |
参加の皆さん、大変お疲れ様でした。サポーターの皆さま、寒いなかを大変有難うございました。 やっぱり、福智山は金澤さんあっての山ですね。リード役お疲れさまでした。 寒くて冷たい強風の中を、感動と感謝の心温まる縦走でした。 歩く度、尺岳辺りから福智縦走はこれで最後と思うこと数回(笑)ホント不思議なものですね。 matsuさんの頑張りや、わい&えふさんの念仏坂のヒョイヒョイ登りが印象的でした。脱帽!! |
最後の牛斬山 Photo by Muto |
全員で採銅所駅にゴールしました! Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※事務局およびリーダーから体力的に問題ないと判断された方。 ※四季山遊会初参加の方は、事務局より山経験等をお尋ねし、お断りする場合があります。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級コース | 福智山縦走 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年3月11日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | JR八幡駅からJR採銅所駅まで北から南へ30Kを超える福智山大縦走。 360度大パノラマの皿倉山は九州自然歩道の起点である。森林浴を楽しみながら北九州・筑豊の名峰として人気の尺岳・福智山へ。ここからさらに南、焼立山〜牛斬山と展望を楽しみながら進む。皿倉山・尺岳・福智山を振り返りながら充実の大縦走。 今回の企画は「東日本大震災復興支援チャリティ登山」として、会費は全額を義援金として被災地へ贈ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 北九州市:20時前後 福岡市:21時前後 | ||||||||||||
山の名前 | 皿倉山(622.2m)、尺岳(608m)、福智山(900.6m)、焼立山(759m)、牛斬山(580m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | JR八幡駅〜30分〜帆柱ケーブル山麓駅〜65分〜皿倉山〜50分〜市ノ瀬峠〜100分〜観音越〜100分〜尺岳〜30分〜山瀬越〜30分〜豊前越〜50分〜福智山〜65分〜赤牟田の辻〜15分〜焼立山〜60分〜牛斬山〜60分〜JR採銅所駅 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回は温泉には行きません。 | ||||||||||||
行動予定 | 【日の出 06:34、日の入 18:23】 06:05 JR八幡駅 06:35 帆柱ケーブル山麓駅(ミーティング10分) 07:50 皿倉山(休憩10分) 08:50 市ノ瀬峠 10:40 観音越(休憩10分)(エスケープポイント※1) 11:50 菅生の滝分岐 12:20 尺岳(昼食20分)(エスケープポイント※2) 13:10 山瀬越 13:30 豊前越 14:20 福智山(休憩20分)(エスケープポイント※3) 15:40 頂吉分岐 16:00 赤牟田の辻(休憩10分)(エスケープポイント※4) 16:20 焼立山 17:20 牛斬山(休憩10分) 18:30 JR採銅所駅 ※1 観音越〜30分〜畑観音 ※2 尺岳〜50分〜畑観音 ※3 福智山〜90分〜上野峡 ※4 赤牟田の辻〜30分〜林道 | ||||||||||||
注意事項 | ※ヘッドライト必携。 ※長い休憩はありませんので食事は簡単に取れるものにしてください。 ※荷物は軽めにしてください。 ※途中エスケープポイントから下山場所までは30分〜1時間程度歩行することになりますので、各ポイントではリーダーの指示に従ってください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
集合場所一覧 |
---|
★往き:JR上り(南福岡04:36→博多04:46→八幡5:54)、JR下り(小倉05:47→八幡5:57) ★帰り:JR上り(採銅所18:35→西小倉19:14→小倉19:16)(採銅所19:04→西小倉19:42→小倉19:45) JR下り(西小倉19:32→博多20:38→二日市20:57)(西小倉19:53→博多21:04→二日市21:21) ★帆柱ケーブル山麓駅、無料駐車場有(帰りは、八幡駅から山麓駅まで無料シャトルバスを利用することもできます) |
受付済み参加者:13人(男性:8人、女性:5人) | ||
JR八幡駅 |
|
|
帆柱ケーブル山麓駅 |
|
![]() |