![]() |
![]() |
2012年04月08日(日) |
足立山&お花見会(福岡会) |
下山後、お花見しま〜す♪ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
急な坂を登りきると小文字山 小倉の市街地が眼科に広がります Photo by Muto |
お疲れ様でした | 投稿者:たぐち@中州 | 2012年 4月 9日(月)07時20分5秒 |
たぐち@昨日も早期沈没です。 昨日は最高の好天で桜も満開、お久しぶりに皆様とお会いできてとても楽しかったです。つい。。というよりいつものように(汗)大騒ぎして、博多駅前のさかな市場では非常に早い時刻に自沈しました。(笑) なおさん、渡辺さん、田中運転手、差し入れや機材を準備して下さいました皆様、ご参加の皆様、どうもありがとうございました&お疲れ様でした。 足立山も結構歩きごたえがあり、ブランクが長かった僕は少々筋肉痛が出ています。(笑) でも景色も最高で、すばらしい1日でした。 |
![]() 立ち止まってしばし眺望を鑑賞。 Photo by Taguchi |
![]() 「あの雲はなぜ〜♪」 Photo by Taguchi |
足立山&花見会 | 投稿者:なお | 2012年 4月 9日(月)11時44分48秒 |
ポカポカ陽気で春が駆け足できたような足立山でした。最初の上りはきつかったですね(>_<) 黄砂の影響か少しぼんやりしていましたが、小文字山から小倉の市街地、洞海湾が一望できました。足立山からは企救山系の山々やその縦走路がよく見えました。 風にはらはら舞う桜、皆さんとの楽しいおしゃべり、楽しかったです。帰宅して荷物の片づけをしていると、うすピンク色の花びらがひら〜り♪ひとひらのお土産です。 参加のみなさん、お世話になりました。また次回お目にかかれる日を楽しみにしています。 |
![]() 足立山をバックに 砲台山にて Photo by Taguchi |
花見そして足立山 | 投稿者:わい&えふ | 2012年 4月 9日(月)21時06分30秒 |
体力・気力充実させて山登り。きつい登りもなんのその。 そして、胃力を発揮させての花見。 飲んで食べて・・・ 花見、 花は見た〜?と言われそうですが、 足立山の満開の桜を愛でながらのおしゃべり。楽しかったですね。 皆さんの笑顔も素敵でした。 武藤・渡辺リーダー、楽しい企画ありがとうございました。 皆さん、お世話になりました。差入れご馳走様でした。 |
![]() Photo by Taguchi |
![]() Photo by Taguchi |
「足立山桜」と「四季山遊会桜」 | 投稿者:miyako | 2012年 4月 9日(月)22時33分29秒 |
武藤・渡辺リーダー・四季山遊会の皆様!・昨日は楽しい山歩きと満開のさくらの下での宴をありがとうございました。わずか2回目の参加ですけど、両リーダーの細やかな心遣いに感謝致します。たぐち@埼玉さん・いぶり漬、ありがとうございました。初めて食べたので感動しました(~ω~;)))! 心残りは、車で行ったので飲めるのに皆さんの美味しそうに飲んでいるビールを、チラ見する時間は長かったぁ〜〜(*´∀`*)です!・・ これからも宜しくお願いいたします・・ぺこり。 |
![]() 妙見神社へ下山中 Photo by Shinohara |
![]() メモリアルクロス前登山口から小文字山? Photo by Shinohara |
足立山・お花見 | 投稿者:うえだ | 2012年 4月10日(火)04時07分39秒 |
久しぶりに参加致しまして新しいメンバーの方々や新人さんに囲まれて人みしりな私は、ちょっぴり肩身の狭い時間でした。 足立山はアルコール前の準備運動にしては、少々お疲れ気味の方が多かったみたいです。 次回の同企画は運動量を減らした方がビールと料理が美味しい様な・・・・気がしましたが?・・・・ でも満開の桜の下、皆さんの笑顔と久々の不慣れなトークでも楽しい一時を過ごす事ができました。 とってもリフレッシュ出来た日曜日でした。 企画していただきました両リーダー、参加の皆様、田中運転手何時もありがとうございました。 差し入れして頂きました皆様ありがとうございました。 初参加の方々また遊びに来てください。ちょっと顔を見せて頂いた美女3人?またお会いしましょう。 てらいさん、ちゃんとその日の内に長崎まで帰れたのでしょうか? |
![]() 足立山頂にて Photo by Taguchi |
足立山&お花見 | 投稿者:いで | 2012年 4月10日(火)23時28分18秒 |
すばらしい天気に恵まれ 山&お花見と 春を満喫できた一日でした♪ 久々の山歩きの私には なかなか歩きごたえのあるコースで・・・頭も体も お花見モードだったので 少々バテテしまい 前を歩く 高校生フレッシャーズの背中がまぶしく羨ましかったです^^ でも 山の上から街を見下ろす あの感じ なんか不思議でいいですよね〜! ↓↓ 人見知りで 不慣れなトーク・・・うえださん えっだれのこと?って吹き出しちゃった^0^ お花見では たくさんの差し入れ なおさん手作り豚汁・・・と、おなかいっぱい 幸せいっぱい ありがとうございました。 みなさんの笑顔に パワーもらいましたので また元気にがんばれます。 たぐちさん ブツありがとうございます。 つまみが美味しいからと 飲みすぎないように注意いたします^^; |
![]() まだまだアップダウンが続きます。 Photo by Taguchi |
ありがとうございました(^^)/ | 投稿者:さおりん | 2012年 4月10日(火)23時45分54秒 |
初書き込みです(●´ω`●) 定員いっぱいで、山登りにはご一緒できなかったものの、久々に山遊会の方々とお会いすることができて、嬉しかったです!! 最後の宴には、仲間にいれてくれてありがとうございました♪ 帰ってすぐに撃沈しました〜(x_x) また、参加するときは、よろしくお願いします☆ |
![]() 満開の桜の下で Photo by Taguchi |
足立山よりお花見? | 投稿者:Toshi | 2012年 4月11日(水)00時42分59秒 |
みなさん、お疲れ様でした。 お花見会のオプション山行のつもりが 足立山って、こんなに登り甲斐がある山だったけ?って 思うほど歩きごたえがありました。 下山後は、満開の桜の中で最高のお花見会・・・ 時々吹く風に桜の花びらがひらひらと舞い落ち 格別なおつまみになりました。 帰りのバスでは、呑兵衛たちの2次会勃発 博多駅に着くなり3次会へと突入 まっこと楽しい1日を過ごせました。 両リーダー・田中運転手ありがとうございました。 |
![]() 宴もたけなわです。 Photo by Taguchi |
![]() 日差しが強いので日陰に待避。 Photo by Taguchi |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | 足立山&お花見会 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年4月8日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・渡辺 | ||||||||||||
定 員 | 30人 | ||||||||||||
案内文 | メモリアルクロス前登山口から小文字山、妙見山、足立山(霧ヶ丘)(企救三山の最高峰)、砲台山に登ります。
このエリアは北九州国定公園に指定されており、自然林や野鳥の宝庫の山です。特に3月末から5月上旬のこの季節が、ヤマザクラやヤブツバキが咲き、花と野鳥と展望を楽しめるシーズンです。
下山後、足立森林公園の花見街道で、桜を愛でながらワイワイしましょう♪(会費別途実費割勘)。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 18時 | ||||||||||||
山の名前 | 小文字山(366m)、妙見山(519m)、足立山(598m)、砲台山(442m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 小文字山登山口〜45分〜小文字山〜15分〜草地の尾根〜20分〜妙見山〜15分〜足立山山頂〜20分〜砲台山〜35分〜御祖神社〜25分〜(足立公園花見場所) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回温泉には行きません | ||||||||||||
注意事項 | ※花見会の準備は掲示板で打ち合わせします。
※ご飯もの(おにぎりなど)、お皿、箸、コップは、各自持参してください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
参加費 | 花見会の費用は割り勘します。1,500円/1人前後の予定です。 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 福岡から乗車:2,200円、小倉駅から乗車:500円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※天神集合の方は、交通渋滞を避けるため帰りは博多駅でお願いします。 |
受付済み参加者:29人(男性:16人、女性:13人) | ||
![]() |
| |
![]() |
![]() ![]() ![]() | |
![]() |
| |
![]() |
||
![]() |
![]() | |
現地:小文字山登山口 |
|
![]() |