![]() |
![]() |
2012年05月27日(日) |
莇ヶ岳・弟見山(福岡会) |
展望と鎖場の莇ヶ岳〜弟見山〜仏峠縦走 |
|
![]() 莇ヶ岳にて Photo by Muto |
莇ヶ岳・弟見山 | 投稿者:wata | 2012年 5月27日(日)17時04分53秒 |
莇ヶ岳・弟見山へ参加の皆様、お世話になりました&有難うございました。 下見および先頭を歩いて頂きました河本さん、有難うございました。 ほんと山口には良い山が多いですね。スリリングな鎖場&歩きやすい縦走路! 楽しい1日を有難うございました。 また皆様にお会い出来るのを楽しみにしております。 只今、バスにて帰福中です。 |
![]() さあ、出発です! Photo by Muto |
![]() 急登では汗が吹き出しました Photo by Muto |
莇ヶ岳・弟見山 | 投稿者:あこ | 2012年 5月27日(日)22時49分12秒 |
山口県へ行って参りました。 今日の、お山最高でしたね、楽しかったです。 あの鎖場、とっても、とーっても恐くて・・・下からの皆さんのアドバイスを 素直に聞いて(決して振り向かず)達成できました。。ありがとうございました。 登りきった所で恐る恐る下(その登ってきた過程)を見ようと思ったら・・見えなーぃ!!怖っ>< しかし、眺望は最高でした。 足をガクガクさせながら、山々を眺めました。 このスリリングさにめげず、また行きたいです。 皆様、お疲れさまでした |
![]() すごく恐かったけど・・すごく楽しかったです! Photo by Tanaka-A |
![]() スリリングな岩場・・余裕 Photo by Inoue |
莇ヶ岳・弟見山 | 投稿者:いのうえ | 2012年 5月28日(月)01時37分27秒 |
実に楽しい登山でした! 両リーダー、田中さん、下調べと山路の案内をいただいた河本さん御夫妻、同行いただいた皆さん、お陰様で初めての縦走路をたっぷりと楽しむことが出来ました。 ササユリもカタクリも今回は見ることが出来ませんでしたが、他の色んな花を楽しむことが出来ました。鎖場もスリリングで楽しかったですね。 また四季山遊会の皆さんと何処かの山を一緒に歩ける機会を楽しみにしております。 楽しい一日を有難うございました。 |
![]() ![]() ![]() 一の鎖・二ノ鎖・三の鎖 Photo by Hasegawa |
莇ヶ岳・弟見山 | 投稿者:t.matsu | 2012年 5月28日(月)10時00分38秒 |
鎖場、初挑戦!あまりの怖さに途中から巻き道を行こうとしてましたが、「こんなチャンスめったにないですよ」の一言で清水の舞台から飛び降りる気持ちで挑戦してみました。 本当怖かったのですが、下から上からの見守り&応援で登れました。一人じゃ絶対挑戦しなかったです。 運転手さん、山の奥地の運転大変ですね「いやー7回くらい切りなおしましたよー」 笑顔で言われていました。あんな道でUターンできるなんてとても上手いです。 ありがとうございした(#^.^#) |
![]() 色んな花がありましたね。ササユリ、カタクリは次回の楽しみです。 Photo by Inoue |
莇ヶ岳・弟見山 | 投稿者:なお | 2012年 5月28日(月)14時14分6秒 |
莇ヶ岳の鎖場は、ミニ石鎚の雰囲気でよいトレーニングになりましたね。登山道の脇の小さな可愛らしい花やまだ青い蕾との思いがけない出会い、ますます中国山地の虜になりそうです。 莇ヶ岳から弟見山を経て仏峠まで縦走できるなんて、とっても贅沢な山行でしたね。 標高1085.3mの弟見山はお兄さん、周囲にお兄さんを見上げる弟(兄見山)がいくつかあって、そのひとつが莇ヶ岳、そして、981mのピークも。縦走路でそんな会話をしながらの山々展望も楽しいひと時でした。 河本さん、下見から道案内、鎖場でのサポート、たくさんたくさんありがとうございました。 田中ドライバー、細い林道、わかりにくい下山場所までの運転・送迎、ご苦労様でした。 ご一緒した皆さん、莇ヶ岳で待ち伏せの前田さん、心地よい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 http://naomama.net/ |
![]() 莇ヶ岳をバックに Photo by Muto |
怖かったぁ! | 投稿者:バスガイド | 2012年 5月28日(月)18時35分6秒 |
川本さん、みなさん、ありがとうございました。 おかげで楽しい、でもちょっぴり恐ろしい山行でした。 補助席だったせいで、少しは なおさんの人数確認の手間を減らすお手伝いもできたかな? 莇ケ岳はずっと印象に残る山になりました。ありがとう! |
![]() 弟見山直前で莇ヶ岳を振り返り、「よく歩いたなぁ〜!」 Photo by Hasegawa |
![]() 仏峠への下りも急傾斜 ^^; Photo by Hasegawa |
莇ヶ岳〜弟見山 | 投稿者:はせ | 2012年 5月28日(月)20時27分43秒 |
両リーダー、案内してくださった河本ご夫妻、そして参加の皆様、大変お世話になりました。 お天気に恵まれた暑い日でしたが、予想以上に木陰の多い縦走路で、涼しい風も吹きぬけてくれて、快適な山歩きの一日でした。 莇ヶ岳の鎖場は、高所恐怖症のわたしには怖すぎましたが、目をキラキラさせた少年のような方たちも多かったですね〜。 たくさんのお花や秘密の蕾(笑)、あーだこーだと愉快なメンバー達とのおしゃべりも弾み、山遊会ならではの楽しさ満載でした♪ 帰りは、立ち寄ったSAごとに飲み食いして、ちょっとした観光旅行気分まで味わって…(笑) 田中運転手さん、本当に長い距離を安全運転ありがとうございました。 |
![]() 二の鎖 Photo by Muto |
![]() 三の鎖 Photo by Muto |
莇ヶ岳=鎖場と弟見山 | 投稿者:わい&えふ | 2012年 5月28日(月)20時47分59秒 |
皆さん、莇ヶ岳〜弟見山縦走お疲れ様でした。 莇ヶ岳といえば、=鎖場。 まさか、皆さんとこの鎖場を登ることになるとは・・・ ちょっとスリリングで楽しかったですね。 一・二・三の鎖場の他、第四の鎖場もあるんですよ。 機会があれば、またチャレンジしてみられては。 新緑のこの時期の莇・弟見縦走は、私たちも初めてのことでしたが、思いもよらぬ発見があり、得した気分です。また行こっと!!思っています。 こういうときでないと四季山遊会のバスに乗れませんが、田中ドライバーお世話になりました。 |
来月も近くの山へ行きます | 投稿者:こが | 2012年 5月28日(月)22時18分36秒 |
こんばんは、莇ヶ岳〜弟見山お疲れ様でした。先月はカタクリを見にこのコースを雨の中歩きました。今つぼみだった○○の花を見るため来月再度莇ヶ岳近くの山に来ます。3ヶ月連続で山口の山です。1,2,3の鎖は登ったのですが4があるとは・・・残念・・次回挑戦します。 |
![]() 弟見山にて Photo by Muto |
莇ヶ岳 第四の鎖場 | 投稿者:えふ | 2012年 5月29日(火)06時28分28秒 |
第4の鎖へは 3の鎖を数メートル登り右手の道を進みます。 数年前、莇ヶ岳の鎖場初挑戦のときでした。 私は わいが2の鎖にとりついたのを見届けた後、3の鎖場に向かいました。 3の鎖の途中から巻き道を行くつもりで、ちょうど居合わせた人に教えて貰った道です。 (今も4の鎖場の存在を知る人は僅か? この方も4の鎖場はご存知なかったのですね。) ルンルンで着いた先が、第4の鎖場の案内板。 ガーン!! こんなのあったの!! 見れば細い鎖が、そう工事用のいわゆるチェーンが、確か2本。 ここは1日待っても人が来るか来ないかの所。 一旦登り始めたら、降りるに降りれない、迷い猫の心境でした。 中高年の無謀な・・・の文字が頭に浮かびます。 意を決してで登りはじめたものの たったひとり、心細かった〜。 当時の私の実力では、無我夢中・必死の形相、いろいろ形容しても足りないほど。 (今がレベルアップしてるわけでもないんですが) ようやく登りきり、達成感(いや安堵感)はあったものの どのように登ったのか確かな記憶はありません。 恐いもの見たさに上からのぞきましたが、3の鎖場と同じく下は見えません。 わたしが4の鎖場で格闘している間、わいは鎖場を行ったり来たり探し回っていました。 とにかくニュースにならなくて、よかった〜。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 莇ヶ岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年05月27日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・渡辺 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 山口県と島根県の県境に位置する莇ヶ岳、弟見山を縦走し、仏峠へ下ります。 莇ヶ岳八合目付近はミニ石鎚山の雰囲気を楽しめる鎖場ですが、鎖場に自信がない方は直登の巻き道を利用します。莇ヶ岳山頂には愛媛県の石鎚神社から勧請した石鎚神社が祀られています。 莇ヶ岳山頂から西側に飯ヶ岳、南側に高鉢山、馬糞ヶ岳などの山並みを眺望したあと、ブナやクヌギ、ササの尾根道を辿り、弟見山を目指します。 弟見山は周南市の最高峰で、莇ヶ岳の兄貴分になる山です。 弟見山で昼食の後、北の仏峠まで下ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市21時 | ||||||||||||
山の名前 | 莇ヶ岳(あざみがたけ)(1004.2m)、弟見山(おととみやま)(1085.3m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 莇ヶ岳登山口〜70分〜莇ヶ岳〜90分〜弟見山〜70分〜仏峠 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 柚木慈生温泉(@500) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 福岡より乗車4,000円、古賀SAより乗車3,500円、北九州より乗車3,000円、莇ヶ岳登山口案内板から乗車:500円 ※バス相乗り人数による増減はありません。 ★バス利用者8人未満の時はボランティアの車となり、実費を割り勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
登山口案内板付近に駐車スペースがあります。案内板付近〜登山口、仏峠〜温泉〜案内板付近は会のバスで移動します。 |
受付済み参加者:20人(男性:9人、女性:11人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |