![]() |
2012年09月15日〜16日(土・日) |
石鎚山・瓶ヶ森(福岡会) |
石鎚山脈、たっぷり二日間♪ |
|
石鎚山弥山にて 天狗を背に Photo by Muto |
四国遠征の皆様御疲れ様でした。 | 投稿者:いのうえ | 2012年 9月17日(月)06時15分11秒 |
5時半に福岡に帰宅しました。武藤リーダー、小倉リーダー、同行いただいた皆さん大変御世話になりました。特に田中さんには長躯山陽道を駆け抜けていただきまして、大変感謝しております。台風の影響で、山行計画に多少の狂いが生じたものの、皆さんとの楽しい山行は「雨も風もまた良し」の心境でした。皆さんには、良きグループ登山の想い出をいただきました。また何時か四季山遊会の企画で、皆さんと一緒に山歩きが出来る日を楽しみにしております。 |
![]() 心配していたお天気は時折青空まで広がって、山に歓迎された素晴らしい一日となりました。 Photo by Hasegawa |
石鎚 | 投稿者:ロッキー | 2012年 9月17日(月)07時33分24秒 |
フェリーの欠航で帰路は大変でしたが、素晴らしい山でした。 何よりも天狗の途中でブロッケン現象には感動しました。 ほんの1〜2分で消えてしまって神秘的ですね。 企画されたリーダーはじめ参加された皆様には心よりの感謝です。 とりわけ、田中さんには狭い道と予定外の長時間運転お疲れ様でした。 会計のお嬢様方にお願いですが、会費を小倉乗車で精算されたと思います。 帰りは博多までバスに乗せていただきました。 次回の参加時に不足分は支払います。 |
![]() 鎖場・・・余裕???と必死の格闘 Photo by Inoue |
石鎚バンザーイ | 投稿者:あこ。 | 2012年 9月17日(月)09時43分37秒 |
皆さん、無事に帰りついた事と思います。本当にお疲れ様でした。 お天気も心配してましたが、山では大丈夫でしたね、ホントにラッキーでした。 帰りのフェリー欠航には参りましたが、田中ドライバーが本当に本当に頑張ってくださいました。大変お疲れ様でした、ありがとうございました。 沢山の思い出、ラッキー事、ご褒美ありましたが、私にとって1番はブロッケンでした。 虹が丸い!!わぁ〜!!とよく見ると、自分の影が映っていて、ん!? 「これブロッケン現象っていうとょ」 えーマジ?!これが!!!思わず手を大きく振りました。やっぱり私の影だぁ(凄〜い!!) 見入ってしまって写真撮り損ねた〜(残念)と思っていたら2・3度と見ることが出来、 これ以上ないご褒美でした。 鎖場も、沢山の花も、皆さんの笑顔も、何もかもが楽しかった石鎚企画でした。 山に感謝、今回も沢山の感動をありがとうございました。 *写真はボチボチ投稿します* |
一ノ鎖 Photo by Muto |
![]() 一ノ鎖 Photo by Hasegawa |
![]() 二ノ鎖 Photo by Hasegawa |
二ノ鎖、頑張りました(^^)v Photo by Muto |
石鎚山 | 投稿者:なお | 2012年 9月17日(月)10時41分58秒 |
鹿児島組も福岡組も無事帰宅されたようで、安心しました。 参加のみなさん、田中ドライバー、大変お疲れ様でした。 帰り着くまでたくさんたくさんいろいろあって、反省しきりです(;_:) あの時こうしていたら・・・ああしていたら・・・あ〜〜〜 一番の反省は、フェリー欠航による陸路移動です。もしもの時は・・・との思いはありましたが、欠航の場合の時間割ができておらず、皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。参加のみなさんにも、田中ドライバーにも本当に申し訳なく思っています。 山行中も多々ご心配をおかけすることがありましたが、皆さんのご協力で「石鎚山・瓶ヶ森ちょい縦走」を無事終えることができ、感謝です。 いろいろ役割分担にご協力いただいたメンバーに、ルールを守って最後までご一緒いただいた皆さんに、安全運転を心がけてくださった田中ドライバーに、感謝です。そして最後尾で見守ってくださった小倉リーダーの存在は大変心強かったです。皆さん、本当にありがとうございました。 楽しかった山行のお話は、のちほどまたということで、まずはお礼まで。 手元にある写真で山記録を更新しています。皆さんのお写真や感想の投稿をお待ちしています。 |
石鎚神社成就社にて Photo by Muto |
石鎚合宿 | 投稿者:はせ | 2012年 9月17日(月)12時00分14秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした&とってもお世話になりました。 一日目の石鎚山、お天気に恵まれ本当に良かったですね〜! 高所恐怖症のため不安だらけでしたが、案ずるより産むが易し、予想より遥かに楽しい一日でした♪ 長い二ノ鎖の後半、少しずつ好奇心より恐怖心のほうが勝ってきて足が震えだしてきましたが、何とか登り切ることが出来てホッとしてます ^^; 弥山から先のオプション、天狗岳や大砲岩(?)は予想外に楽しく、絶対にまた行きたいです。 二日目はあいにくの天気となりましたが、なかなか面白いミニ縦走でした。 晴れていれば一面の笹野原と奥深い山々の展望がさぞかし見事なんだろうなぁ、と空想しながら歩きました。 自分だけでは絶対に行けなかったであろう石鎚山、企画してくださった武藤リーダー、あんこリーダー、そしてサポートしてくださったメンバーの方々に、心より感謝です。 本当にありがとうございました! 最後になりましたが、帰りのフェリーが欠航となり、長〜〜い帰路を嫌な顔ひとつせず時折朗らかなジョークまで飛ばして、安全運転してくださった田中運転手さん。 本っ当にお疲れ様でした、ありがとうございました!! |
夜明峠にて Photo by Muto |
石鎚山 | 投稿者:ADACHI | 2012年 9月17日(月)12時12分15秒 |
ありがとうございました!! 私達が素晴らしい体験ができるのは田中ドライバーのお蔭だとつくづく感じました。 感謝でいっぱいです。 危険な場所が沢山で、鎖場、岩場でサポートしていただいた男性陣にも感謝です。 そして、随所で笑わせてくれた鹿児島チームにも感謝!! 本当に楽しい石鎚企画でしたね。思い出に残る山行となりました。 またご一緒できる日を楽しみにしています。 |
![]() 天狗岩と南尖峰山頂にて万歳!! Photo by Inoue |
石鎚山 | 投稿者:なかまさ | 2012年 9月17日(月)13時13分45秒 |
石鎚山に参加の皆様、お疲れ様でした&お世話になりました。 本当に本当に楽しい山行でした^^ 一日目から雨だと半ば諦めていたケド、幸運にも雨に会わず、 石鎚山や天狗岩からの絶景を眺めることができて感動しきりです! こんな天気だからこそ見られたブロッケン現象も、雲の合間から広がる四国の山々も、 何度もあわられてくれた山々にかかる虹も本当に素敵でした。 二日目はさすがに好天にはめぐまれませんでしたが、笹のラッセルは以外にも楽しかったです(笑) 西黒森への最後の急登には驚きました! 笑い声は絶えず、危ない場所では声をかけてサポートしてくださり、 参加の皆様のおかげでこんなに楽しい山行ができ、感謝しています^^ 何より企画してくださった武藤リーダー・小倉リーダー、 そして予想外の長距離&強風の中の運転してくださった田中運転手さん、 本当本当にありがとうございました。 四季山遊会のメンバーの方々と一緒だった初めての石鎚山は、 心に残る最高の山行となりました、ありがとうございました。 またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。 |
![]() 石鎚神社より天狗岳 Photo by Nishi |
四季山遊会と石鎚山 | 投稿者:いぶすきのM | 2012年 9月17日(月)14時19分10秒 |
二十歳代に「旅」という本で行きたいな〜と思い描いて三十数年・・・その石鎚山登りが実現出来て夢のようであります。 山遊会の扉を開いて、先ず鹿児島会の方々と・・・そして、今回は福岡会の皆さまと御一緒に同じ釜の飯を食べさせて頂き、車中そして、食事(ぐぃ)時は笑い・歩く時は緊張し・綺麗な花を見つめて・景色を眺め感激し・・・それぞれが一回一回積み上げる楽しさを考えると最初のクイック送信の迷いが嘘のようです。 田中トライバーさん・サブ小倉リーダー・そして武藤リーダーと福岡会のメンバーの皆さまに感謝〜感謝です。 そして、今回もM・Kさんとビジネス知人を介しての糸が繋がって出会いの不思議にびっくりです。 今回、2日目は風・ガスが漂い・時に雨が降る中の風情ある瓶ヶ森〜西黒森でしたが、武藤リーダーのお陰でその場その場での自然を見せてくれる素晴らしい山と仲間との山歩きの楽しさを全身で感じました。 写真を整理しながら思い出しながらワクワク楽しみます。 最後に、台風で心配していたそら豆・スナップエンドウは今のところ大きな被害が無い様子をお知らせいたします。 |
![]() 最高のご褒美いただきました ブロッケン現象!!!! Photo by A.Tanaka |
石鎚山 | 投稿者:いで | 2012年 9月17日(月)19時57分18秒 |
参加のみなさま 武藤リーダー・小倉リーダー お疲れ様でした&本当にありがとうございました! ずっと行ってみたかった 石鎚山。 最近 山歩きしていない 体力弱々の私が参加してついていけるいけるかと 不安いっぱいでの申し込みでしたが、思い切って参加して本当によかった!! 案の定 鎖場では メンバーのみなさんのアドバイスに何度も助けられました 感謝。 お蔭で、雨だろうと しょんぼりの気持ちを一掃してくれた 青空。雨で洗われた緑のまぶしさを感じられ、そして ブロッケン現象まで見られる幸運♪ 笑いの絶えない車中 本当に あちこちからパワーをいただいた二日間でした^^v 帰りは 急遽のバスでの帰りとなり 田中ドライバーには本当に安全運転 感謝の気持ちでいっぱいです。武藤リーダーも 山だけでなく色々の計画変更 本当にありがとうございましたm(_ _)m これから秋本番 夏にお休みしたぶん また山を楽しみたいと思います。 追伸:いぶすきのMさま 鹿児島組の無事の帰宅 安心しました。そら豆の被害のない様子お知らせ こちらにも安堵。 収穫の時期が楽しみ ってメンバーの声が聞こえてきそうですね(笑) |
![]() 弥山から天狗岳へ Photo by Hasegawa |
![]() 天狗岳からさらに大砲岩(?)へ Photo by Hasegawa |
石鎚山 | 投稿者:rika | 2012年 9月17日(月)21時14分32秒 |
台風で、100%雨...と、鎖場も天狗岩もしっかりあきらめていましたが、 いやー、まさかまさかの晴れ!! これは、鹿児島の前原さんのお参加のお蔭か? 武藤リーダー、(もちろん運転して頂いたほうの)田中さん、そして、みなさん、本当にありがとうございました<(_ _)> 皆さんのお蔭、で、楽しい山登りができ、感謝感謝です。 ワクワクの石鎚山は、スリルがあって、本当に楽しかったー。 ブロッケン現象は私は見れなかったけど、虹は2回も見れたし。 貴重な多種類のお花もみれたし、おいしいワインも飲めたし。 晴れと、台風の中の山登り。 とても、おもしろかったです。感謝です。 |
![]() 天狗岳より石鎚神社 Photo by Nishi |
石鎚山 | 投稿者:わたなべ | 2012年 9月18日(火)06時22分18秒 |
まさかの台風接近で最後の行程は、予定外の長距離乗車となりましたが、この企画を推進していただいた武藤リーダーと小倉リーダーの適切な判断により大きな支障もなく無事終えたことに心より感謝します。そして、往復しっかり安全運転していただいた田中さん、本当にお疲れ様でした。西日本の最高峰石鎚山に登ることができ本当にうれしく存じます。特に、天狗岩までの岩場は圧巻ですね。ブロッケン現象あったんですね。自分自身の目で確認できなかったのが残念です。一日目は天候に恵まれ、軽快に歩き鎖場登りも体験、二日目は雨の中での縦走でしたが、晴れのときはと想像するだけで楽しみです。バス、フェリー、宿舎であっという間に話が弾み、時間とともに仲間意識ができるのはいいですね。鹿児島会の皆様は無事帰られたとのこと何よりです。そして、指宿のM.Mさん、農園の宝が大きな支障がなかったと聞いて安心しました。1月に注文します。今回、石鎚に一緒に行けた皆様にまた再会できることを期待します。そして心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。 |
石鎚山弥山にて Photo by Muto |
四国の山 | 投稿者:あんこ | 2012年 9月18日(火)12時14分8秒 |
石鎚山企画に参加の皆様、お疲れさまでした。 初めて訪れた四国の山でした。霊峰「石鎚山」は先日NHKの日本百名山で見て、ぜひ登りたいと思っていたので、念願がかない大満足しています。 台風の接近で天候が心配でしたが、初日の石鎚山は登るにつれ山頂にかかった雲が少しずつ流れて青空も見える気持ち良い天気になりました。 名物(?)の鎖場。試しの鎖は難コースとのこと、リーダー判断でパスすることに。残念に思う方もあったようですが、20人の大パーティーということを考えれば妥当な判断だったのではと思います。 続く第一、第二の鎖には皆さん果敢にチャレンジ!第三の鎖は残念ながら工事中で通行禁止でしたが、スリルと冒険心を満喫できたのではないでしょうか。一部巻道に回られた方もありましたが。全員無事に山頂に立てて良かったです! 続く天狗岳への狭い岩場歩きは、高度感いっぱいでこちらもスリルに満ちた空中散歩でした。眼下に虹を見るなど絶景を楽しめました。 ランチ後は国民宿舎を目指しての長い下り。お花を観賞しながらののんびり山歩きが気持ち良かったです。トリカブトにこだわっていた方も・・・。 宿泊の国民宿舎では楽しい食事と、部屋に戻っての二次会、いろいろ盛り上がり楽しいひと時でした。翌日記憶がなくなっていた方もあったよう! 2日目、天気は雨模様。完全装備で出発。男山経由で女山、瓶ヶ森を目指しました。なだらかな山頂は天気が良ければ絶景が楽しめそうな感じでしたが、今回は雲でホワイトアウト。残念! 西黒山へは笹に覆われた登山路の急坂アップダウン、足元が見えずに歩きにくかったですね! 尻餅をつく方や空中回転された方!、私も何度か尻餅を・・・色々あったようですが、全員無事に歩きとおせて何よりでした。西黒山の直登の急坂はこたえました。息が上がってしまいました。 車道に出会うと近くに山遊会バスが待っててくれました。計画ではこの後伊予富士の予定でしたが、台風の影響で今夜のフェリーが欠航になったとのこと! 皆さんと相談の結果登山はここで切り上げ、急きょ陸路で小倉へ移動することにしました。 バスドライバーの田中さんには、大変な長距離運転をお願いすることになりました。台風の風が強い中、無事に小倉まで安全運転していただきありがとうございました。 鹿児島組は小倉から台風に向かって乗用車で南下することにしましたが、大した影響もなく朝5時前に鹿児島に着きました。福岡組も仮眠の後皆さん無事帰宅されたとのこと、何よりでした。 いろんなことのあった2日間でしたが、リーダーの的確な判断と皆さんのご協力のおかげで、無事に終えることができ、充実した四国の山歩きを楽しめました。 企画して頂いた武藤リーダー、いつも安全運転の田中ドライバー、コース先導、会計、タイムキーパー、お笑い担当(?)など参加者全員の協力で実施できた山行だったと思います。 楽しい山の記録がまた一つ増えました。本当にありがとうございました。 |
天狗岩まで飛んでいきそうなメンバーでした(*^_^*) Photo by Muto |
石鎚山 | 投稿者:SAEKI | 2012年 9月18日(火)22時46分59秒 |
参加の皆さん、お疲れ様でした。 田中バス運転手、悪天候の中・長距離運転となりましたが、お疲れのなか安全運転でありがとうございました。 久しぶりの山遊会の参加となりましたが、皆さんのおかげで、楽しい山歩きができました。 この掲示板で、お礼を申し上げます。 石鎚山では天候を心配しましたが、心地よい風に体が癒され鎖場、ブロッケン現象に出会う事ができ感謝しています。 又、瓶ヶ森〜西黒森では、クマ笹をラッセルしながら雨にぬれた石に足をとれ、尻モチ(回転レシーブ)をしながら何事もなく歩くことができました。 武藤リーダー・小倉リーダーありがとうございました。 今後も、いろんな楽しい企画を期待しています。 よろしくお願いいたします。 |
![]() 下りは雄大な風景を存分に楽しみながら Photo by Hasegawa |
貸切の瓶ヶ森にて 360度の展望のはずでしたが(;_:) Photo by Muto |
![]() 雨にも風にもササにも負けず。 Photo by Inoue |
西黒森山頂にて こちらももちろん貸切でした(^_^;) Photo by Muto |
西黒森をあとに神鳴池に下山 今回の縦走はここまでとなりました Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※小倉〜松山は、フェリーでの移動になります。 14日(金)夜、小倉港を出発、17日(月・祝)早朝、小倉港に帰着します。 |
石鎚・瓶ヶ森の掲示板 |
参加お申し込みの方は、お申し込み画面から送信してください。
新人の方(登山経験に関わらず初めて参加の方)の氏名に ![]() |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 石鎚山・瓶ヶ森 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年09月15日(土)〜09月16日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・寺井・小倉 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 1日目:西日本最高峰「石鎚山」を表参道から山頂を経て土小屋へ、2日目:四国のパノラマ台「瓶ヶ岳」から展望の「伊予富士」までの縦走、石鎚連峰たっぷり企画です。 【石鎚山】日本百名山、日本百景の一つであり、日本七霊山のひとつ。山岳信仰(修験道)の山として知られる石鎚山は、近畿以西の西日本最高峰の山です。石鎚山の山頂は、通常は天狗岳のことを指しますが、弥山から天狗岳までは岩場でスペースが狭いため、天狗岳直前(約200m手前)の弥山までとし、天狗岩は希望者のみとします。 弥山まで「試しの鎖」(74メートル)、「一の鎖」(33メートル)、「二の鎖」(65メートル)、最後は「三の鎖」(67メートル)と、4箇所の鎖場がありますが、鎖場に自信のない方は迂回路を利用できます。 【瓶ヶ森】日本三百名山。愛媛県第三の高峰で、広大な笹原は四国トップクラスのロケーションです。 【伊予富士】日本三百名山。北側に瀬戸内海、南側に幾重にも重なる四国山地の山々と、その向うに土佐湾を望むことができます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市:17日11時、福岡市:17日07時 | ||||||||||||
1日目(09月15日) | |||||||||||||
山の名前 | 石鎚山(1982m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 山頂成就〜25分〜石鎚神社〜20分〜八丁〜80分〜夜明峠〜60分〜弥山(〜15分〜天狗岩〜15分〜弥山)〜45分〜東稜基部〜50分〜土小屋 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
宿泊 | 国民宿舎「石鎚」 | ||||||||||||
行動予定 | 05:00 松山港着 途中朝食休憩 08:00 山麓下谷着 ロープウェイで山頂成就まで移動 09:00 登山開始 16:00 国民宿舎「石鎚」着 18:00 夕食 |
||||||||||||
2日目(09月16日) | |||||||||||||
山の名前 | 瓶ヶ森(1896.2m)、伊予富士(1756.0m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 瓶ヶ森登山口〜30分〜男山〜15分〜(瓶ヶ森)女山〜70分〜西黒森〜30分〜神鳴池〜70分〜主谷分岐〜35分〜東黒森〜45分〜伊予富士〜35分〜林道 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 道後温泉 | ||||||||||||
行動予定 | 07:00 起床 07:30 朝食 08:30 登山開始 15:30 下山 18:00 道後温泉着 21:00 フェリー乗船 | ||||||||||||
注意事項 | ※天候やメンバーの体調によっては、コースを変更する場合があります。 ※締め切り後のキャンセルはキャンセル料が発生します。 |
経費 24,000円前後(宿泊先以外の飲食代・福岡までの交通費は含みません) | |
---|---|
会費 | 500円(※写真多めです)(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
宿泊費 | 宿泊代 8,350円(15日夕食・16日朝食・16日昼弁当含む) |
交通費 | 1.フェリー代(往復) 9,520円 2.四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 四国2日間:4,900円 (福岡〜小倉港バス往復利用で、別途1,000円) ※バス相乗り人数による増減はありません。 3.運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 鹿児島〜小倉港ボランティア車往復利用で、7,000円〜14,000円 ※ボランティア車数・利用人数により変動あり |
集合場所一覧 |
---|
※鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:20人(男性:12人、女性:8人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() |
|
![]() |