![]() |
![]() |
2012年09月23日(日) |
御岳(鹿児島会) |
タカクマホトトギス、鑑賞登山♪ |
![]() |
御岳山頂。残念ながら周囲はホワイトアウト! Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:ミル | 2012年 9月23日(日)20時23分38秒 |
御岳に参加の皆さま,楽しい山歩きありがとうございました。空や下界の景色は,残念ながら見事に真っ白。先頭を歩く人もかすかにぼやける感じでしたが,それを補うに余りある足元の花花花。男性二人は華やかな女性陣!?ともども花に囲まれご満悦だったのでは(笑)。 帰宅後,振り返ったものの,花の名前はあやしいですが,可憐なたたずまいはよみがえってきました。小さな岩の隙間から顔をのぞかせる花,登山道の片隅で踏まれそうな場所でしっかり小さな花を咲かせている花などなど,どれも目を心を楽しませてくれました。急坂も写真撮影休息のおかげか,比較的楽に登れたように感じます。素敵なメンバーと久しぶりの山登りを満喫できました。みなさんお世話になりました。またお会いしましょう。 |
![]() タカクマホトトギス Photo by Ogura |
![]() 撮影タイム! Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:M.M | 2012年 9月23日(日)22時54分3秒 |
リーダーのお二人さん、ご一緒の皆様 お世話になりました。有難うございました!! 残念ながら山頂は、ホワイトアウト でしたが、登山道は秋の可愛い花々がたくさん出迎えてくれて、ずっと道ずれでしたね(^v^) ちょっと復習 タカクマホトトギス・ツルニンジン・鈴香珠・タカクマヒキオコシ・シュスラン・ツクシコウモリ・ミカエリソウ・ツルリンドウ・秋りんどう・ホソバシュラソウ・ナンバンキセル ヤマジノホトトギス・???うずら・???ママコナ・・・ダメダー思い出せない!!博士助けて〜〜他にもまだ出会ったのですが???・・・ ドライバーの方々お疲れさまでした。有難うございました。 楽しい山歩きでした。また楽しみにしてます!! |
![]() 急坂登り。ガンバ、ガンバ! Photo by Ogura |
![]() TV塔施設にて。 Photo by Ogura |
ホワイトアウトの御岳 | 投稿者:みぽりん | 2012年 9月24日(月)00時18分18秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。 「タカクマホトトギス鑑賞登山」駐車場に近づくと車窓から、次から次にクリーム色した可愛らしい花が出迎えてくれました。 登山口まで歩く間にも右に左に・・・・・と数多くの花の写真撮影に皆大忙し今日は、登り3時間コース???になりそう・・と殿方は笑いながら呟き賑やかな女性陣に囲まれて楽しそうでしたね、 お天気は、今一でしたが、花の多さには、感激でした。上り少々難所がありましたが、行く先々に、タカクマホトトギスの花が、やさしく、先頭を誘導してくれていたようなきがします。本当に、癒されました。 久しぶりに、宮崎から参加のKさん、お変わりなくお元気そうで、何よりでした。又、運転ボランティアありがとうございました。 初参加の、Iさん、山ファッションなかなかセンスが良いですね。良くお似合いでした。屋久島・・来年6月頃の「石楠花」をみたいとの事でしたね、それまでに、機会があったら、是非、又、ご一緒しましょうね。 今日の、花も多かったですが、これから、紅葉の季節、山はオールシーズン楽しめます。 |
TV塔施設にて。山のガスは晴れない・・・。 Photo by Ogura |
花の御岳 | 投稿者:アル | 2012年 9月24日(月)17時53分50秒 |
御岳と言えばタカクマホトトギスとだけ覚えていました。 でもなんて花の多い山だった事、花博士のおかげで普通なら全然気付かない林の中の花まで見る事が出来ました。とても覚えきれなくて途中からはカメラの録音機能に頼らないと忘れてしまいそうで、どうにか記録できた気がします 花の撮影タイムと休憩でのんびりと観賞できて、楽しくて癒される一日 ありがとうございました |
![]() ランチを終えて、さあ下山です。 Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:あんこ | 2012年 9月24日(月)20時22分31秒 |
毎年恒例の、タカクマホトトギス鑑賞登山に参加の皆様、お疲れさまでした。。 山記録を見ると昨年もまったく同じ日に登ってました。天気は昨年の方が良かったようです。 今回は昨年に続き常連の方も何名か、また久しぶりにご一緒する方、平均年齢を下げていただいた初参加の方等・・・楽しい山歩きができました。 しっとりとした登山路にはあちこちに黄色いタカクマホトトギスが見られ、タイミング的にはちょうどよかったようです。他にも、ナンバンギセル、ミヤマウズラ、ヤマジノホトトギス、ツクシコウモリ・・・・御岳はお花いっぱいの山だということを再発見しました! 花博士がいっしょで良かったです。 初参加のIさん、屋久島をめざしているとのこと、目標に向けての訓練を兼ねて、鹿児島の山をいろいろトライするものいいでしょう。またご一緒しましょう。 |
![]() ゴールはもうすぐ。鳴之尾牧場をバックに! Photo by Ogura |
御岳 | 投稿者:くろき | 2012年 9月24日(月)20時33分50秒 |
タカクマホトトギスが見たいな〜と思い久しぶりに参加させていただきました 皆々様もお元気そうでなによりです 花博士のおかげでツルニンジン・ツルリンドウ・ホソバシュロソウ・シュスラン・その他の小さくてかわいいお花を愛でながらの山歩き タカクマホトトギスもどーよ!どーよ!とばかりにたくさん咲いていてはるばるやってきてよかったです。 山頂では、梨・ぶどう・柿・ゆで卵・コーヒーといろいろごちそうさまでした。 あんこさん、みぽりんさん、みなさん、ありがとうございました またよろしくお願いしますね〜 |
御岳 | 投稿者:石井 | 2012年 9月24日(月)23時33分54秒 |
登山も四季山遊会への参加も、何もかもが初心者。 知らない方たちの中でちゃんと登りきれるのか不安でしたが、 皆様方のお気遣いとパワフルさに後押しされ、なんとか登りきることができました。 頂上からの景色も素晴らしく・・・と言いたいところですが 見事に真っ白でしたね^^; 『またのお越しをお待ちしております』という山からの招待状(挑戦状?) と、解釈しております。 タカクマホトトギスが鳥ではなく、可憐なお花であることを 知れただけでも私にとっては大収穫の登山でした。 今は、体中の痛みにめげず、次の参加をいつにしようか検討中です。 小倉リーダー・橋野リーダーをはじめ皆様方には 本当にお世話になりました。 また、お会いできるのが楽しみです。 ありがとうございました。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 御岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年9月23日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・橋野 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 大隅半島高隈連山の中でも、どっしりりとした存在感の大きい御岳に登ります。
この時期、ここの地名から名付けられたタカクマホトトギス(絶滅危惧種)の黄色い花をお目当ての登山者が多いです。今年もタイミング良く出会える でしょうか? 楽しみです。 登山路は、さほど距離はありませんが、鎖の岩場などがある本格的な登山を感じさせる変化に富んだコースです。頑張って登った山頂は、開聞岳や桜 島、大隅半島の山々の展望がすばらしいです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 御岳(おんたけ)(1181.6m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | TV塔下登山口〜30分〜TV塔施設〜80分〜山頂〜70分〜TV塔施設〜20分〜TV塔下登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 垂水温泉(ホテルアザレア) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鴨池港7:40発の垂水フェリーに乗ります。
・鴨池港の駐車場に車を置かれる方は駐車券をお持ち下さい。垂水港で確認をもらえば駐車料金は無料になります。また、ボランティア車に同乗予定の 方は乗船券は買わずにお乗り下さい。 ・登山口の駐車スペースは狭いので、できるだけボランティア車への相乗りをお願いします。また、ボランティア車のお申し出を歓迎いたします。 ・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:13人(男性:2人、女性:11人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
鴨池港(垂水フェリー乗り場) |
![]() |
|
垂水港(一般車乗降場) |
![]() |
|
【現地集合】TV塔下登山口 |
![]() |